G22050
2023/10/17 (火) 02:49:16
ef7b3@38357
2章 学習心理学の課題
課題1
レスポンデントの追加情報
リンク
こちらのサイトではレスポンデントの条件付けの例や高度条件づけなどについて細かくわかりやすく解説されているかつオペラントの条件付けとの違いも分かりやすく説明されているのでレスポンデントの条件づけの理解が深まりさらには互いの条件づけの違いについても理解できるので教科書の理解をさらに促すことができると思いました。
課題2
「スケートボードがある(刺激)」ー「乗る(反応)」ー「転んでけがをする(結果)」
転んでけがをすることによる乗るということに対しての「罰子(嫌子)」のはたらきであり、獲得されていたオペラント条件づけの事例。スケートボードに対して苦手意識を持った場合、新たな行動が獲得される。
通報 ...
課題1: どこがどんなふうにわかりやすいと思いますか。「高度」条件づけ?
学術的な信憑性があるページを参照してください。これ、誰かの勉強ノートがweb上にアップされていたのではないかな。
課題2: 説明が何を言っているのかわかりにくいです。「「罰子(嫌子)」のはたらき」とはどのようなものですか。これは「獲得されていたオペランと条件づけの事例」なのですか。
2点差し上げます。