G22012
2023/10/17 (火) 02:55:14
34747@5f8b3
課題1 刺激についての追加情報です。オペラント条件行けは別名道具的条件付けと言う。報酬が強化子、罰が罰子。弁別刺激とは、オペラント行動を引き出すための刺激である。例えば、電話が鳴ると、電話に出るという行動フローがあるとき、電話の着信音が弁別刺激になる。
出典 https://www.direct-commu.com/terms/operant-conditioning/
ただ刺激と理解するよりも先行刺激、信号が青になったから渡るの例のようにオペラントの環境現象を私は理解しやすいと感じた。
課題2 「迷路に入いる」(刺激)ー「脱出しようとする」(反応)ー「2時間かかり出ることができ報酬もらえる」(結果)
この迷路は早く出るほど報酬が良くなる。良い報酬を得ようとすることで強化子が働き、行動が繰り返されるというオペラントの条件付き。早く脱出するために目印や道を覚え無駄な行動が減りオペラントレベルが下がる。迷路を最初は歩いていたが道を覚え試行錯誤し走る行動を取ると、新たな行動が獲得された事例になる。
通報 ...
課題1: 「先行刺激」のほうが確かにわかりやすいと思いますが、弁別刺激という用語も出てきますね。どう違うのですか。
課題2: 「良い報酬を得ようとすることで強化子が働き」とはどういうことですか。「オペラントの条件付き」とは。そこから先の説明も正確と言い難いです。「早く脱出するために目印や道を覚え無駄な行動が減り」のところに、さまざまな事象を込めすぎているので、ここを精密に説明しないといけなくなっています。
2点差し上げます。