F22096
2023/10/17 (火) 20:24:44
1245f@c6356
課題1
レスポンデントについての補足情報。レスポンデントとは「反射」とも言い換えられる。生物に予め備わっている機能という場合だと、オペラントとの区別が定義しづらいと考えたため補足を入れた。
出典https://publish.m-review.co.jp/files/tachiyomi_J0067_0402_0032-0035.pdf
課題2
ギャンブルに興味を持つ(刺激)→実際に行ってみる(行動)→金銭が増え、リスクに対し興奮するようになる(結果)
ギャンブルでの勝ちを2~3度経験することで、金銭が増えること、増える際の緊張を好ましいものだと学習することで、かけ事を繰り返し、ギャンブル依存症へとなっていく。
通報 ...
課題1: この説明で、オペラントとの区別が十分理解されるでしょうか。
課題2: 三項随伴性のそれぞれの構成要素がどういうものであるか、他の投稿を参照してみてください。
2点差しあげます。