F23098
2023/10/17 (火) 20:35:54
51586@a4ac2
課題1
学習についての補足
学習は、生物学において習得的行動に分類され、おおまかに刷り込み、慣れ・鋭敏化、条件反射、試行錯誤に分けられる。心理学で扱われる学習は主に試行錯誤であり、試行錯誤とは自分の行動と報酬または罰を結びつけて学習することである。オペラント条件付けはここに分類される。「問題箱」の例では、ネコはひもを引く行動とエサが食べられるという報酬が結びつけられている。
ここにおける学習とは私達が日常的に用いている勉強のような意味合いではないことを知り、「問題箱」について理解し直せた点で役立った。
https://youtu.be/2nrgRucFmlY?si=td9ID__FJ-bHWnaA
課題2
ごみ捨て場のごみから食べれるものを見つけたカラスが、そのごみ捨て場のごみを漁るようになる。
通報 ...
課題1: 情報が列挙されていますが、もう少し整理した方がよいと思いました。情報の多様さに比して、学んだことが少ないような。
課題2: 三項随伴性の図式に整理して解答してください。
3点差し上げます。