G21119
2023/10/17 (火) 23:52:52
b8ee1@ddbde
課題1
強化子についての補足です。強化子というものには正と負があり教科書では負の強化子について触れられていなかったので説明します。負の強化子とはある行動が避けたい不快な刺激を取り除く手段と結び付けられると、その行動も増加する可能性があります。痛みを感じている時に特定の行動をとることで、その痛みを和らげることができる場合、その行動が強化されることがあります。
出典:https://yasabito.com/1336
課題2
授業中、教師から課題が出される(刺激)→生徒はその課題に取り組む(反応)→教師から称賛される(結果)
ここで見るべきなのは結果でこの教師からの称賛は報酬として機能し、生徒の課題を完了する行動を強化する。結果として生徒は今後も課題に取り組む動機を持ち、獲得された行動が維持される。
通報 ...
課題1: 負の強化子に触れておくことが、どのような意味で教科書理解に貢献しますか。課題文には「どういう点でその情報が教科書の理解に貢献するのかを必ず説明すること」とあります。また負の強化についてはここまでの投稿で相当言及されていました。
課題2: 適切な事例だと思います。
5点差し上げます。