24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 414

1934 コメント
views
414
F23040 2023/10/18 (水) 00:50:11 5e543@b87e2

第2章  学習心理学

課題1 「行動変容」についての追加情報」についての追加情報
 人が行動を変えようとするときには「無関心期」「関心期」「準備期」「実行期」「維持期」の5つのステージを通ると考えられている。
すぐに人の行動が変わるとは考えにくいと感じていたので、どのような過程を踏んで行動が変化していくのかが理解でき教科書の理解に役に立った。
出典:https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp

課題2 
犬が飼い主に飛び付いた(刺激)→飼い主が犬を撫でた(反応)→犬の飛び付きが増えた(結果)
 犬は飼い主に飛び付いたら撫でてくれるので、撫でるという行動が正の強化子になり飛び付くという行動が増加する。

通報 ...
  • 444
    satsugakushinri 2023/10/18 (水) 13:06:38 >> 414

    課題1: この内容の記事については、これまでの投稿で注意を促しています。参考にしてください。
     指定したURLに飛ぶと、メニュー一覧のようなものが出るだけなのですが。
    課題2: 「犬が飼い主に飛び付いた」は「反応」で、「飼い主が犬を撫でた」は「結果」ですよ。三項随伴性の各要素がどういうものか、復習しておいてください。他の投稿を参考にしてもいいと思います。

    3点差し上げます。