Q22168
2023/10/18 (水) 02:50:40
1f49b@e0f10
第2章
課題1
「オペラント」、「レスポンデント」についての補足
レスポンデント行動は、行動に先立つ環境変化によって誘発される行動である。
レスポンデント行動は、行動に先立つ環境変化によって誘発される行動である。
レスポンデント行動は行動の「前」にある環境変化によって誘発されるもので、オペラント行動は行動の「後」の環境変化によって生起頻度が変わるものということですね。行動を制御しているものが、行動の前にあるのか、行動の後にあるのか、という違いと捉えておくといいかもしれません。
https://isle3.net/respondent-conditioning/
オペラントとレスポンデントの違いを知り、自発と誘発条件の判断強く、自発行動や行動の変更の意味を解やすくなった。
課題2
隠れの宝箱を発見(刺激)、旅に興味を上がる(反応)、ヒメを忘れた(結果)。
報酬の刺激のために、サイドプロットの行動を続きして、本当の目的に進むことが弱化した。
通報 ...
課題1: 「環境変化が行動の前か後か」という見方はありですが、レスポンデントとオペラントについて基本的なことが分かった上で、獲得した方がよい視点かと思います。レスポンデント行動でいう「環境変化」と、オペラント行動における「環境変化」が、出現のタイミング以外で何が違うのかということを先に理解した方がいいと思います。
「自発と誘発条件の判断強く」とはどういう意味ですか。
同じ文章が2回コピーされています。
課題2: 「隠れの宝箱を発見」は「結果」ですね。「ヒメを忘れた」って何ですか? 「報酬の刺激のために、サイドプロットの行動を続きして、本当の目的に進むことが弱化した」の文の意味がとれないです。
3点差し上げます。