24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 479

1934 コメント
views
479
F23026 2023/10/24 (火) 00:30:56 4281f@dcfe9

3章 進化心理学
課題1
遺伝子についての補足です。「私たちには親から受け継いだ成長と増殖の機能を果たすための情報が入った遺伝子型というものがある。それらを受け継いで形になって表している私たちは表現型である。そして受け継がれる情報は遺伝子から表現型の一方通行であり私たちの発達や行動などに影響を与えるが自分では遺伝子の中の情報に影響を与えられない。よって獲得形質は遺伝しない」
出典:ジョン・H・カートライト(2005)『進化心理学入門』鈴木光太郎・河野和明(訳)
私がこの言葉を選んだ理由は自然淘汰について考えるのに役立ったからです。私は今回学んでいて医学が進歩していったら自然淘汰は激減するのではないかと考えました。理由として医学が進歩すれば病気が治り生き残れない遺伝子が減って、それが受け継がれると考えたからです。しかし獲得形質は遺伝しないこを知って治せても根本的解決にはならないため自然淘汰はなくならないと気づきました。もし違ったらご指摘お願いしたいです。

課題2
バスで乗り降りするときに挨拶をすることは水平伝播になっていると考えました。特に挨拶をしなければならないというルールはないですが、1人が言い始めると次に降りる人も言っていくという光景をよく目にします。これは前の人がやっているのを観察学習して、言った方が礼儀が正しいや丁寧などの好印象を持ち、自分も言おうという水平伝播が起きているのではないかと考えました。

通報 ...
  • 490
    satsugakushinri 2023/10/24 (火) 09:39:25 >> 479

    課題1: 引用と、あなたがそこから学んだことの関連がよくわかりませんでした。この引用と、医学の進歩とともに自然淘汰が減少するという仮説はどう関係するのですか。医学の進歩とは環境変化の一つです。ある遺伝子によって生じる表現型が、かつては環境適応に対して不利だったのに、医学の進歩によって不適応を引き起こさなくなれば、その遺伝子を持っていることもまた不利にはなりません。この場合、生き残れない遺伝子は減るのではなく、そのままです。医学の進歩によって、生き残れるようになったわけですから。また医学の進歩は表現型を変形して、環境に適応できるようにも働きます。この場合も、遺伝子はそのままです。
     「生き残れない遺伝子が減って、それが受け継がれる」という表現は正しいですか。文章の論理に問題がありそうな気がします。
    課題2: 誰の行動が強化されているのかを明確にした方がいいと思います。「言った方が礼儀が正しいや丁寧などの好印象」を持つのは誰ですか。

    4点差し上げます。