課題1 垂直伝播及び水平伝播について
課題2の説明に際して必要となるため。また垂直伝播と水平伝播について、ミームのような概念は出てきているものの、この言葉についての定義はされておらず、教科書の内容の理解を混乱せず行うために必要な情報だと考えたため、記述する。
「水平伝播(horizontal transfer).ある個体が,他の個体の子孫でないのに,その遺伝子を取り込む現象をいう.これに対し親子関係での遺伝子の移動を垂直伝播という.水平伝播は,単細胞生物ではかなりよくみられるもので,ウイルス感染を含むいくつかのメカニズムが知られている.」
つまり、進化心理学における水平伝播と垂直伝播は、情報が横に共有されるか、縦に共有されるかということであり、垂直伝播よりも水平伝播の方が広範囲に共有されると考えることが出来る。垂直伝播は親子間と限定されており、水平伝播については教科書p57にもあるように「同世代の集団に対して『水平に』伝播していく」ものである。
※インターネット上に参考になるページがあまり存在しなかったため不十分。補足の可能性有。
引用文献
リンク
課題2
手近な例でいえば、授業の受け方ではないだろうか。例えば、講義ごとに授業形式が変わることがあるが、これらは講師から説明があれば情報が蓄積される。次に、4~5人の友人同士でその情報を共有して、その友人同士は講義の受け方が同じになる。もう少し具体的な例を出すならば、この心理学の講義は「掲示板による投稿で平常点が決定し、カードリーダーで出席をとらない」という情報が講師から生徒へ伝播し、いくつかの集団ではその情報が共有され、結果、教室にはいかずに期日までに投稿を済ませるという受講の仕方となっていく。おそらくいまだにカードリーダーで出席を取りに来る学生は、その情報を蓄積していない、もしくは共有されていない生徒として考えられる。対してそうではない学生は、数名のコミュニティに属し講義の受け方の情報を蓄積している他者から共有された、もしくは、講義の説明を受けた段階で情報が蓄積されたかである。
「コミュニティに属し情報を共有された」学生や「講師から説明を受けて情報が蓄積された」学生は、どちらも水平伝播といえる。これは「親子間での直接的な遺伝子の移動」を垂直伝播と呼ぶのに対して、水平伝播は「他個体間においてその遺伝子を取り入れる」ことを指すためである。遺伝子等の直接的に親子間で共有される情報以外については、水平伝播に当たると考えられる。
課題1: この定義は「遺伝子」における垂直伝播と水平伝播の定義としては十分だと思います。しかし教科書での言及の仕方は、親子(世代間)で「遺伝子が」移動するか、同世代間で「情報が」移動するかがわかればよい程度です。そしてそれらのことは57ページに記されています。遺伝学の知識が必要だと思われる理由はなんでしょうか。
課題2: この授業の受講形態の拡散には「遺伝子」が関係しているのですか? 確かにドーキンスのミームは遺伝子のようなものですが、あなたの考察のどこがミームに関連するところでしょうか。
3点差し上げます。