F23102
2023/10/24 (火) 14:55:56
b8c6c@0587b
第3章 進化心理学の課題
課題1 「進化」についての追加情報です。
ダーウィンの進化論は、種が自然選択によって環境に適応したものだけが生存するように変化するというもので、突然変異によって無方向・無目的に変化することが特徴です。
出典 日本心理学諸学会連合 心理学検定局「心理学検定基本キーワード改訂版」,2015年,実務教育出版
私は「進化」に対し、積極的でプラスな意味を含んでいるイメージがありましたが、そうではなく、「無方向・無目的に変化する」のだと明らかにすることで教科書の内容が理解しやすくなりました。とくに、適応度という概念が必要であることの理解に役立ちました。
課題2 インターネットミームの使用は水平伝播の事例の一つだと考えました。インターネット上の投稿をネット利用者が模倣し、それを面白いと感じたほかの利用者がさらに模倣することでインターネットミームの使用という水平伝播が生じたと言えます。
通報 ...
課題1: 日常で使用される「進化」はポジティブな意味を持っていますが、実際の「進化」にはそういう意味はありません。「無方向・無目的に変化する」のは「変異」の意味ではないでしょうか。「進化」は「変異」と「(環境)適応」によって生じる種の変化のことです。
課題2: 「インターネットミーム」とはなんですか。教科書でも「ミーム」が使用されており、これとどこが違い、どこが同じなのかがわからないです。
3点差し上げます。