g22052
2023/10/24 (火) 15:17:31
8dc81@d2c37
3章「進化心理学」
課題1:「自己認知」について補足する。自己認知とは自分自身の価値観や、長所・短所を把握すること。自己認知と似た概念として「メタ認知」というのがある。メタ認知とは自分が認知している物事を、もう一人の自分が客観的に認知し、制御している状態のことを指す。
補足理由:メタ認知の方がさらに一歩踏み込んで客観的にみられていて、自己認知だけでは自分のことが全てわかっていないので、メタ認知も必要である。
出典:https://survey.lafool.jp/mindfulness/column/0078.html
課題2:ジムのトレーニング器具の使い方を知ることが水平伝播の事例になると思った。最初は使い方が分からない器具が多いが、ほかの使っている人を見て学習して使い方を覚える。ほかの人を真似て観察学習して、トレーニング器具の使い方が水平伝播したと言える。
通報 ...
課題1: あなたの述べていることと、教科書に書かれている「自己認知」とはどこで関係しているのでしょうか。教科書では、他者と関係するための能力の一つとして「自己認知」が語られていました。あなたの情報は、それとは関連しないように見えるのですが。
これ、商業ページではありませんか。
課題2: とても狭い範囲の出来事ではありますが、この延長上に水平伝播というものがあるのでしょうね。
3点差し上げます。