G22004
2023/10/24 (火) 17:09:51
aedf6@2f727
課題1
観察学習について補足します。
他者(モデル)の行動や態度,あるいは感情の表出を観察することで,その行動型を学ぶ学習方法。 一般に観察学習は観察者が他者を模倣することであるととらえられてきたが,1960年代,アメリカ合衆国の心理学者アルバート・バンデューラは,人は他者をまねるのではなく,他者の行動からありのまま学びとなる。
https://kotobank.jp/word/観察学習-48791#:~:text=他者(モデル)の行動,のだと主張した。
補足した理由は、教科書では、どうしてそのような結果になったのか明確に記してなかったし、結果を見せられただけでは明白になってないと思ったから。
課題2
私の考えた水平伝播の事例としては、多くの人が新しい料理トレンドや食材の使用方法に関する情報を見て、それに興味を持ち、他の人の料理スタイルを観察して、それを自分の料理に取り入れることが水平伝播だと考えます。
通報 ...
課題1: 「ありのまま学びとなる」とは? 引用元では「ありのまま学びとる」です。「ありのまま学びとる」ってどういうことなんでしょうね。このままだと余計わからなくなると思います。
課題2: 技術系の職業ではよく起こることですね。
3点差し上げます。