G220550
2023/10/24 (火) 23:57:42
c4835@f08ab
課題1
進化についての補足説明進化とは二つの種類があり自然選択の進化と突然変異の進化がありネズミを例にしネズミaとbがいてaがbより優れた視力を持っていたとしaのネズミは他の外敵をいち早く察知することができて生き残ることができるがbはaより劣っているため生き残る確率が少ないそのため優れた個体が生き残りやすいため、優れた遺伝子が増殖しやすい。突然変異は親からの遺伝子など関係なく新たな遺伝子が生まれことがあるそれが突然変異でごく低確率で起こる現象で親の遺伝子より優れた個体が産まれるとも限られたものではない。教科書には詳しく書かれていないところを補足しました。
参考文献https://bio-megane.com/2019/06/02/進化とは?自然選択と突然変異/
課題2
自分は水平伝播についてよくわからなかったので他の人の投稿を読んで内容を理解しようとしました、そして投稿を読んでいると、スポーツなどをできる人がスポーツが上手い人の真似をして上達をすると書かれて、自分はわからないので他の人の模倣するという今現在自分がやっている行動が水平伝播なのではないかと考えました。
通報 ...
課題1: 「変異」と「自然選択」については教科書に書いてありませんか。「自然淘汰」とは「自然選択」のことです。
「参考文献」という書き方をしている記事に信憑性を感じない方がいいと思います。「文献を自分でまとめました」というような記事になっいるので、元の文献に本当にそう書いてあるのかわからないです。
課題2: それは観察学習と言えばいいことで、水平伝播というには規模が狭すぎると思います。もっとも水平伝播の一因に観察学習があることは確かです。
2点差し上げます。