F23071
2023/10/25 (水) 02:07:07
afcc0@aefff
3章 進化心理学
課題1 自己認知についての補足
自己認知とは、思考、感情、欲求、強み、弱み、価値観、他社からの評価、成育歴、などで決定される自分に対する評価です。
教科書に書いてある自己認知の説明が不明瞭で、自己認知の意味を知らないとなぜ必要であるのか説明ができないため、この情報は必要だと考えました。
https://www.earthship-c.com/psychology/self-awareness/
課題2 幼稚園や保育園などにあるおもちゃに、遊び方が分からないものがあります。
例えば「コマ」です。コマは、最初は遊び方が分かりませんが、先生に教えてもらった子供や、元から知っている子供が回すことができます。それを観察し、模倣することでコマを回すことができる子が増えていきます。このように、遊び方が分からなかったコマが回せるようになる子供が増えていくことは、水平伝播の例であると思います。
通報 ...
課題1: これも「自己認知」だと思いますが、教科書の内容からするとここまで情報は必要でないかと思います。むしろこの情報がないとどういう不都合が生じるかを述べてほしいと思います。
このサイトに学術的信用性はありますか。
課題2: 観察学習と言えばよいのでは。
3点差し上げます。