G22134
2023/10/25 (水) 04:17:45
aec33@56339
課題1
「促進」についての追加情報。教科書内では「促進とは他個体がいるときといないときで、何らかの意味で行動に変化があるような場合を指す」と示されている。しかし、教科書に挙げられている例は、どちらも他個体がいることによって自身の行動がより促される事例である。一方で、他個体がいることで自身の行動が抑制されることがある。例としては、プレゼンなどで人前に出ると緊張して本来の力を発揮できないことなどが挙げられる。この「抑制」は、慣れていないことをする時や難しい課題に挑戦するときにあらわれやすい。教科書内では「抑制」の情報について触れられていなかったため、あわせて覚えることでより理解が深まると考えた。
リンク
リンク
課題2
ゲームの操作方法は水平伝播によるものだと考えた。他の人がやっているところを観察したり、教えてもらうことで自分も同じように操作をすることができるから。
通報 ...
課題1: 直近の投稿に同じです。そこのコメントを参照してください。教科書との関連は薄いと思います。
課題2: 表現については直近と同様の間違い。「ゲームの操作方法は水平伝播によるものだ」の部分ですね。これは観察学習と言えばよいのでは。
2点差し上げます。