24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 657

1934 コメント
views
657
G22068 2023/10/31 (火) 23:10:37 101b7@8c90c

課題1 シナプスと神経伝達物質についての補足
教科書では、信号の送り手サイドと受けてサイドにわけて考えていて、結論として、放出された化学物質の量に応じて、隣の細胞に伝達される信号が制御されていて、このシナプスでやりとりされる化学物質のことを、神経伝達物質と説明されていて、調べるとこれらの関係には種類があることがわかった。例えば、運動ニューロンや副交感神経の神経終末で働くアセチルコリンや、交感神経の神経終末で働くノルアドレナリンなどがある。
これは、種類の複数を知っておくと、シナプスと神経伝達物質関係を理解しやすいと考えたので補足しました。https://www.kango-roo.com/word/21258#:~:text=シナプス(しなぷす、synapse,部のことである%E3%80%82&text=シナプスは、シナプス前膜,(かんげき)と呼ぶ%E3%80%82

通報 ...
  • 697
    satsugakushinri 2023/11/01 (水) 08:47:12 >> 657

    課題1: 「種類の複数を知っておくと、シナプスと神経伝達物質関係を理解しやすい」のはどうしてですか。

    3点差し上げます。