24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 690

1934 コメント
views
690
G22050 2023/11/01 (水) 08:13:03 adb8f@38357

第4章 神経心理学

課題1 ドーパミンについての追加情報

https://www.jstage.jst.go.jp/article/hikakuseiriseika/34/4/34_108/_pdf
 教科書より細かな情報が記載されている。例えばこちらの内容を読むことによってドーパミンは睡眠と覚醒、学習と記憶、摂食制御、などに必要だと言うことを知ることができてどれだけドーパミンというものが重要であるかを感じることできるからこちらの情報を追加しました。

課題2 (1)についてです。
 りんごを見たときに脳で「そのまま食べたいりんご」や「アップルパイを作りたくなるりんご」などと考えてそれが感じるということになるから脳の活動によってクオリアが発生すると考えました。

課題3
 心身一元論を支持したいと考えました。理由は精神が病んでいれば身体がだるくなったり逆に身体がだるかったら精神が病んだりと身体と心は密接にあると考えるからです。

通報 ...
  • 723
    satsugakushinri 2023/11/01 (水) 11:38:49 >> 690

    課題1: 情報は多いからよいのではありません。ドーパミンの重要性を知ることにどういう意味があると思いましたか。
    課題2: そういう話ではないと思います。これまでの投稿を参照してみてください。
    課題3: 二元論の相互作用説でも説明できます。これについてもこれまでの投稿が参考になります。

    2点差し上げます。