24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 731

1934 コメント
views
731
F23093 2023/11/01 (水) 20:57:03 06791@358bc

質問
信頼性についての質問です。
教科書には信頼性について、「ある検査を同じ条件(参加者、体調、年齢等)でくりかえし行った場合に、毎回ほぼ同じ結果が得られることをいう」というように記述されていました。ここから私は、信頼性が高い測定とは、同じ条件で検査を行った時に同じ結果が得られることであると考えました。しかし、違う書籍には、「信頼性が高い測定とは、測定が行われた時期や場所、測定者の技量にかかわらず、一貫して安定したデータを得られることである」というように記述されていました。この記述から、どこまでを条件として設定できるのか、疑問を持ちました。時期や場所など、検査を行う側が変えられるものは条件に入らず、体調などの参加者自身しか変えられないものは条件に入るということでしょうか。間違えて考えているところへの指摘や、分かることなどがあれば、教えて下さると嬉しいです。

違う書籍: 日本心理学諸学会連合心理学検定局 「心理学検定基本キーワード改訂版」 2022年 実務教育出版.

通報 ...