K19186
2023/11/08 (水) 02:10:50
7f5e2@a8f37
「第5章 個人差心理学の課題」
課題2
(1)私が体験した質問紙やテストの質問項目の中で、「信頼性は低いだろうな」と思ったものは、以下のようなものです。
「あなたは自分の性格をどのように評価しますか? A. 積極的 B. 消極的 C. 中立的 D. その他」
信頼性とは、同じ質問に対して同じ回答者が何度も回答した場合に、一貫した回答が得られるかどうかが重要であるが、この質問項目は回答者の主観や感情に左右されやすく、状況や気分によって回答が変わりやすい可能性が高いです。例えば、ある日は自分の性格を積極的だと思ってAを選んだとしても、別の日は自分の性格を消極的だと思ってBを選ぶかもしれません。したがって、これらの質問項目は回答の一貫性が低く、信頼性が低いと言えます。
通報 ...
課題2: そういう可能性はあるかもしれませんが、どうしてそういう可能性を憂慮しなくてはいけないのか判然としません。「直近のエピソードに左右されやすい」という一文があれば説得力が増したと思います。
2点差し上げます。