24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 855

1934 コメント
views
855
satsugakushinri 2023/11/08 (水) 13:17:08 >> 831

 検査結果に影響を与えるものは基本的に「測定したいと思っている対象」です。それ以外のものを遮断することは難しいですが、「影響を無視してもいい」という場合は条件に入れなくてもよいのではないでしょうか。おっしゃるように「邪魔になる要因、ノイズとなる要因」でなければ、考慮しなくてよいということです。
 「信頼性の基準が研究者ごとに異なります」というのもその通りです。質問者のあげてくれた「測定者の技量にかかわらず」が必須条件だとすると、心理検査の多く、特に投影法などは信頼性が疑われます。やはり「邪魔になる要因、ノイズとなる要因」かどうかを、検査ごとに考えるのが条件としては適切ではないかと思いました。
 仲間の質問に答えてくれてありがとう。質問者の方も何かコメントを返してあげてください。

6点差し上げます。

通報 ...