24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 92

1934 コメント
views
92
G22138 2023/10/03 (火) 14:53:43 6e24a@ee4e5

問題1
恋愛感情を抱いた相手とのメールやLINE、またはダイレクトメッセージで自分が送るメッセージの回数や返信までの時間に置き換えるのが適切だと考えます。
そう考えた理由は、恋愛感情を抱いた相手とはより多くコミュニケーションを取りたいと思い、そのためには自分が率先して話題を提供したりするので、自然とメッセージ数が多くなると考えられ、返信までの時間を短縮することでやり取りを増やすこともできるからです。

問題2
測定対象をA、測定に協力してもらうAの知り合い4人(異性)をそれぞれb、c、d、eとする。
まずb,c,d,eをAから連絡が来たらすぐに返信できる状況に置き、Aをその場であれば自由に過ごして良いという条件で、ある場所に1人で置く。
会話を始めるため、測定開始直後にAに対し、b,c,d,eから同じ内容のメールを送る。
測定期間中にAからのメッセージの数が他の最も多かった人よりも20%以上多く、返信までの時間も30%以上早かった場合、Aはその人に対して恋愛感情を抱いていると判断することができる。

通報 ...
  • 117
    satsugakushinri 2023/10/03 (火) 19:29:04 >> 92

    問題1: 単なる「回数」だと、通信時間に依存して増えますよ。3日で3回と1時間で3回は違いますよね。
    問題2: 「Aからのメッセージの数が他の最も多かった人よりも20%以上多く、返信までの時間も30%以上早かった」という基準が採用されたのはどうしてですか。

    3点差し上げます。