G21097
2023/11/15 (水) 01:48:42
c0b11@65dfb
6章 認知心理学
課題1:反応時間についての補足です。反応時間は複雑で多くの心的処理を要したと考えられますが、反応時間は刺激の入力から反応の出力までに起こる種々の処理過程を総体として反映する指標です。(出典: https://bsd.neuroinf.jp/wiki/反応時間)教科書にはAトリーズマンが報告した実験が載っていますがこちらのサイトはもう少しわかりやすく説明されているのではないかと考え補足しました。
課題2:意味記憶
私は韓国に友達がいるので韓国語を勉強していますがよく使われる新しい言葉(流行語)などは積極的に日常的に話す時や文面でも使うようにしました。自分の中で重要なことだと強調され、早く覚えられました。これは意味記憶に関係していると思いました。
通報 ...
課題1: 教科書のどこがわかりにくく、それをどのようにわかりやすく解説してくれているのでしょうか。
課題2: どうしてこれが意味記憶と言えるのか、説明がありません。「と思う」だけだと感想や印象になってしまいます。
3点差し上げます。