24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 953

1934 コメント
views
953
G22062 2023/11/15 (水) 07:47:12 64e5e@1417f

第6章 認知心理学
課題1.「鏡映像描写」についての情報
鏡映像描写とは知覚と運動の協働をみるための実験課題。
私たちは普段から見るもの(知覚)と行動(運動)の学習をしてる。しかし反転世界(鏡)左右が反対になってしまっていると通常通りの動きができない。左右反対の鏡像でどれだけ練習すれば対応を、できるようになるかこの知覚学習を過程を観察するのが鏡映像描写。

引用、https://mshc.sugiyama-u.ac.jp/tool/2012/03/post-6.html#:~:text=鏡映描写とは,なかなかうまく出来ません。

課題2.エピソード記憶について
私が高校生のころ走れば筋肉がつくと考えていましたが、ハムストリングが肉離れした時、病院に行ったところ、走ると筋肉がつくわけではなく、ご飯を食べて栄養摂取などしっかりしないと筋肉はつかないと言われ、それからはしっかり走る前にそのエピソードを思い出し、栄養摂取を大事にするようになった。

課題3.コンピュータアナロジーを人間の心や行動の理解に使用すると不適切な点では実際の人間ではないのに、人の心について、数学的に工学的に考えるとあったが、それは身体的にはいけるかもしれませんが、人間は感情という複雑なものがあり、科学的には証明できない。

通報 ...
  • 980
    satsugakushinri 2023/11/15 (水) 13:06:41 >> 953

    課題1: この情報は教科書理解にどう貢献するのでしょうか。文章表現を改善させてください。「実験課題。」でなく「実験課題である。」とすべきだし、「学習をしてる」ではなく「学習をしている」とすべき。他にもあります。
    課題2: どうしてこれがエピソード記憶と言えるのでしょうか。勘違いしているようにも見えます。
    課題3: 感情がどうして科学的に解明できないと言えるのでしょうか。
     「身体的にはいける」という表現の意味もわかりません。

    4点差し上げます。