24心理学(3)

23年度「心理学(3)」投稿ページ / 955

1934 コメント
views
955
G21079 2023/11/15 (水) 09:00:08 3b1f9@9f020

第6章 認知心理学
課題1 「記憶」につての追加情報。
記憶の過程には、記銘、保持、想起、忘却があります。忘却は、「劣化」および「干渉」という2つの理由で生じます。 劣化とは、いったん記憶したことを後から使わないと、時間とともに薄れていくことを意味します。 干渉とは、類似の情報が記憶されているときに、それらにアクセスしづらくなることを意味します。忘却は重要な役割を果たしています。人間の記憶容量には限界があり、記憶が消えなければ新しいことが記憶できなくなってしまいます。

「忘却」がないと新しい記憶の保持や想起に繋がらないと思います。そのようなことを踏まえて、教科書には書かれていない「忘却」を含めた4つのプロセスで覚えるのが。記憶について理解するのにもっとも適切なのではないかと思い、追加しました。
https://www.sankyobo.co.jp/dickio.html#:~:text=
課題2
手続的記憶について。
私は3年前に野球部を引退してからまったく運動をしていませんが、野球を12年間やっていたので、久しぶりにバッティングセンターにいってもスイングを覚えたまま打つことができたので手続的記憶に関係していると思います。

通報 ...
  • 982
    satsugakushinri 2023/11/15 (水) 13:10:53 >> 955

    課題1: 全くその通りですが、情報も理由も類似したものが既に投稿されていました。
    課題2: 事例に偏った書き方になっています。どのように書くべきかはこれまでの投稿で示しましたので、参照してください。

    制限時刻を過ぎてしまいました。次回は余裕を持って投稿されますように。