F23094
55824051f4
2023/11/15 (水) 12:33:33
>> 961
課題1:概ね指摘の通りだと思います。
課題2:さまざまな科目で行われた単語テスト全てが意味記憶に関連する経験にあたると考えたため、正式名称がわかりませんでした。単に単語テストと書いた方がわかりやすかったかもしれません。
課題3:問題文では「不適切な点、限界」を述べるよう求められていたと思います。元より試み自体を否定するつもりはなく、おっしゃるようにプログラムが発見されないと模倣し得ない点に限界があることを指摘したつもりです。
通報 ...
課題1: メタ記憶(認知)は非認知的学力として注目されています。今後も注目を。
課題2: 記憶研究における「再生テスト」と響きが似ているので、区別してもらえればいいです。正式名称は多分ないでしょう。
課題3: 「プログラムが発見されないと模倣し得ない点」は限界ではありません。コンピュータアナロジーは「入力-情報処理-出力」という図式で人間を理解できると考えます。発見された点が移植できるならOKです。もしこれを限界とするのであれば、コンピュータは自律的に学習することができない、あるいは受動的な入力を前提としている点を指摘する方法はあります。