将棋に関連するトピック
derakun
2418439e11
通報 ...
羽生九段B2へ降級。こんな時がくるとは。大山名人はやはり怪物だったのだろうか
羽生九段が衰えたというより,周りの棋士のレベルが上がったという気がする。もちろん,AIの影響で。藤井・永瀬戦など見ていると将棋ってこんなに難しいものだったっけというぐらい雲の上の対局で理解できなくなっている。AI同士の対局は見ていて終わったと思った形勢から何度も仕切り直しがある。それだけ手の可能性があるのに見えていないということなのだろうけど。
最近,昔の棋譜を並べている。昔過ぎてくずし字で書かれているので解読に難儀中。
全国シニア将棋名人戦というのがあるんですね。全然知らなかったけど60歳以上が参加資格。歴代優勝者をみていたら,田尻隆司,藤森保,美馬和夫,武田嘉弘とか大学将棋部出身者の名前がぞろぞろ。当たり前のことですが,みんなもうそれなりの歳になっているわけですね。
PCをミニPCに変えました。Ryzen9で64GB積んでいるので作業がはかどるはず。環境設定が大変。
将棋所をいれてエンジン設定しようとしたが、なかなかエンジンファイルが見つからない。
以前、こんなに大変だっただろうか。Tensorチップ対象版とかいろいろあってどれが
いいのかもわからない。
試行錯誤しているうちにもう一つの将棋所にかわるソフトShogiHomeを発見。
見た目はこちらがいい感じ。
久々に将棋を対人で指してきました。道場と言うよりもコミュニティルームで将棋や囲碁の対局場所を週一で提供している場所をみつけて行ってみました。たぶん、コロナ以降、対面で指すのははじめて。袖飛車にされて定跡通りに簡単に潰れ。指し方を忘れているなぁ。
将棋AI水匠が最強と思っていたら、超最強AI氷彗というのが出ていたんですね。youtubeで知りました。神に近づいているんでしょうか。
氷彗(ひすい)は棋神アナリティクスのメイン開発者である大森悠平さんが開発者ということで1ヶ月くらいなら無料で使えるが、その後使うなら有料になるらしい。
昔は振り飛車全盛。居飛車党としてはいかに振り飛車に対抗するかということで、大内延介の5七銀左戦法とか、
加藤一二三の急戦棒銀戦法を読んでいた。
今思えば、ピントがずれていた。
強くなるためには大山康晴や天野宗歩の棋譜を並べるべきだった。
当時はそんなことをしている人は周りにいなかったし、当然そんなアドバイスをしてくれる人も
いなかった。若かったということか。
「将棋倶楽部24年内終了について」の発表があった模様で、25年末にサービスを終了とのこと。ひとつの時代の終わりなのか。でも、確かに何年も将棋倶楽部24はやっていないなぁ。
久々に本屋に行って将棋関連の書籍を見てみた。もう本屋自体も閉店が多くて、残っているところも書棚が縮小されている。
将棋関連で気がつくのはアマが書いた本が目立つ事。昔は詰将棋くらいしかアマの本はなくて、詰将棋でもプロの名前でアマの詰将棋を出していることがあったぐらい。
将棋の本といえばプロしか書けない雰囲気があったけど、将棋ソフトがプロを超えるとアマでも本が書けるということか。有名Youtuberの将棋本も出ていた。
伊藤二冠誕生。藤井一強から藤井世代になったということか。