激しく同意します。
あまりにも酷い。客観的な事実や経験を根拠を土台にして予測を組み立てて忠告しているのに買いを継続しているだけで無く売り方を嘘つき呼ばわりしている訳ですから。
心理学の法則に「一貫性の原理」というのがあり、人は自分が決定した事をひっくり返す事は難しいとされていますが、あの人達は潜在意識のくびきに囚われているようです。少なくとも理性があるとは言えないという事で、学習効果を期待するのも無理なようです。
特に公認会計士を自称している某投稿者等に至っては言っている事が支離滅裂ですね。実は会計士と言えど簿記のレベルについては、新米さんの場合はおよそ2級クラスです。理由は試験で出るレベルがその程度なので、そうなります。
無論実践経験を重ねた方やベテランの方には凄い人も沢山いますが・・・
東芝の監査の時の問題は監査を担当する会計士よりも企業の担当者の方がレベルが高かったので、あのようなややこしい事態になったと記憶していますが・・・
実際の監査では公認会計士協会が作成した「監査小六法」というマニュアル本があり、そこに会計士協会が定めた「実務指針」が記載されており、それに沿って監査をします。されに言えば金融機関の監査の為に「金融監査小六法」も出ていました。
企業の担当者はそれに抵触しないかどうかを念頭に入れて、決算を組立てる事になりますが、ややこしいのは、銀行は特殊で会計士協会の定めた「実務指針」よりも金融庁が定めた「金融検査マニュアル」が優先されることです。
それは会計士協会の定めた基準が大雑把過ぎる為、金融機関にそのまま適用できないからです。また細目について定められていない事と莫大な件数の融資全体を「強制力使って検査」できるのは、金融庁しか無いという現実がそこにあります。
本当に会計士なら、ズル銀の融資件数が何件あり、実態が把握できていない件数がどれ位あるのかは重要な問題とみる筈ですが・・・
先のスルガ銀行の当局検査での「抽出率」がどれ位だったのかは業界の関係者なら関心を持っているものだと思います。そして会計監査での監査法人の「抽出率」がどれ位なのかも気になります。
ちなみにスルガ銀行の融資先数(件数)について、私はディスクロージャー誌を読みましたが、ついぞ件数を探す事はできませんでした。
担当する監査法人のスタッフは何人位なんでしょうか? 監査法人が全部を見切れていると断言できますか?数万件にも及ぶ融資先、それもエビデンスも無い個人向け融資の中に「飛ばし」が無いと断定できる程の高い「精度」で監査できているのか、外野席からは何とも言えません。
監査法人は法人の「ガバナンス」が適切に機能している事を「監査の前提」にしているのですが、ガバナンスがガバ・ガバで財務諸表を信じろと言うのは難しいと言わざるを得ません。
不正が上から下まで蔓延していた訳ですから・・・少なくとも私は信じる事ができません。創業家一族を背任で告発した訳でもなく、損害賠償の請求額も少ない上に多数の店舗不動産をいまだに賃貸で利用しているのですから。
「知ったか」をしている自称会計士のヒヨッコさん。いい加減に沈黙してサッサと撤退した方がいいと思いますがね。
ディープな話、ヒントになる話は秘密板に書きます。せいぜい悔しがってください。
閣下が向きになる相手じゃないです(^^)
参考にできるコメントは全く記憶にない、逆の意味で注目できるコメントならあるけど(~_~)
おいらお気にというか永遠の塩漬株である三井住友FGでこんなこと言ってた(^^)kekeke
https://finance.yahoo.co.jp/cm/message/1008316/8316/69/548
会計士なら金融論関係の講義も受けただろうし内部留保の効果・効用くらい知ってんだろ(-_-メ)アッホ
私が辞め去った会社(上場企業から持ち株会社の傘下)の社長は内部留保でため込む(将来の不安のためにため込む)くらいなら、社員にボーナスとして還元せよ(持ち株傘下に下ったんで自社株買の意味も無くなった。親玉も立会外分売で全て放出されたけど流動性問題はあるものの最近の株価は暴騰してますね)
但し、同時に成果主義で厳しかったけどねー(年功序列が無くなった)
あの馬面アイコンは相手にするだけ時間の無駄、放置で良いんじゃないですかね。
改めてコメ履歴サッと目をとおしてきました。
閣下を逆指標呼ばわりしてるとこ見ると、
閣下のコメで勇躍ウリやったけど真っ黒に焼かれて撤退、自分の資金管理の不備を棚上げして逆恨みと妄想(~_~)
まあ、お気になさらずに・・・いろいろとお気遣いありがとうございます。
私はむしろdou氏がY板から締め出されている事が腹立たしく、それについて関心を持っています。
以前バカ源が「Y板でレスバイト」を自白していたようですが、私はそれよりも大きな問題はズル銀関係者のY板への関与です。デマ情報を流しているから〇〇氏を排除してくれとY板の運営担当者に要求している可能性もあります。
どうしようもない投稿者がおこなうデダラメ投稿は目立つので分かりますが、投稿者が排除されたり制限されるのは、外部の第三者からは分かりません。むしろそちらの方が問題です。