議論ツリー
道化師の朝の歌
中 ★6で詐称と言われている夏祭りのBPMを10上げたような譜面。あちらは★7弱相当だと思うのでこれは中で。
中 これといって注意すべき点もないが、☆6として王道の夏祭りをより不規則にして、複雑にしてBPMを10上げた構成に少し高めの評価。
中 これと言って特筆すべき点が無いくらい簡単すぎず、難しくもない標準的な譜面。強いて言うならラストの面ラッシュは少し注意した方がいいかも。
終了(結果:中)
夜想曲Op.9-2
中 12分は2連打主体で、ハネリズムの傾向が強め。ただ6分か付点8分が多く崩しに来るから癖は強い。8分や16分はクリアに全く影響はないけど、普通に中に値する難易度はあると思う
詐称 非常に癖の強い譜面。中にいるタベテモタベテモからBPMを更に速くして、あちらには無かった12分複合を入れ、更にリズムを取りづらくたような譜面。★7のハネリズムの譜面の中でも最強クラスであり、★7適正者だと返り討ちにされるかもしれない。また、このBPMで12分をずっと叩いてる途中で急に8分のリズムに切り替わったら適正者はびっくりするかも。これが弱〜中ならタベテモタベテモは逆詐称になると思う。あとさんぽやTDMとはBPMが違いすぎて(だいたい70程違う)比較できない。おにだと★6相当か。BPMを20くらい上げたら好きな人がいること(鬼コース)に倍速をかけたものと殆ど遜色なくなってしまうな。
詐称 独特なリズムや音符の変化などが多く、その上ハネリズムなため、リズムを取れなくて失敗しそう
弱(中でも異論なし)12分はその大半が2打までで複雑な運手を使用しない。その上で比較的ラッシュのようなものもなく、BPM192であっても比較的安定して叩ける。精度を気にしなければ不可もそれほど出なさそうなので、むずかしい☆7適正者が心配する譜面では無い。ただしフルコン難易度や全良難易度は12分などに挟まる8分や4分を考慮してこの通りではない。(苦手な人には詐称寄り)むずかしい☆5であれば詐称(さんぽの強化版)おに☆5であれば中(ゲージも意識してさんぽと同レベル)低速ハネリズムもリズムがうまく取れないと叩きにくいので、結局五分五分の様相だがイグニスや猫猫猫に比べると局所難でもないためそれらより3〜4段階易しめ。
中 全体的に12分が多いの高速ハネリズムで、リズム難気味である。8分や12分の切り替えは確かに厄介だが、これよりBPMの高くハネリズム+リズム難の構成であるTDMが中にいることを考えるとそう大差はないような。そしてタベテモタベテモも中にいることを考えると一段階差も強いとは思えない。
中(強寄り) このBPMでの12分2連打のラッシュやリズム難は★×7で滅多に見ないため、大きく混乱する可能性もある。ただ、見た目的な密度は低めで、平坦なリズムの所をしっかり拾っていけばゲージは十分稼げる気もする。
詐称より詐称+(正直言うと苦手譜面)12分2打で崩壊し易く、食べても食べてもの松と鬼の間ぐらいか。少なくとも★×7だとちょっと辛い
詐称 BPM自体が早く、リズムが掴みづらい配置なので、慣れないとゲージを伸ばしにくい譜面だと思う 体感的にはコネカラと同じくらい
弱寄り中 正直タベテモタベテモと大差はない。12分中心だけど殆どは2連打で複合もあまり多くなく、リズムが取りやすいところもあるので中なら割と弱い方かなと。
詐称 12分の全体を通したハネリズム譜面がこのレベル帯だとかなり少なく練習曲になるものが少ないのが主な理由。単色多めだが一部複合2連があり精度崩壊を招きやすくオマケにそこそこ速い。ハネリズムが出来るかどうかでめちゃくちゃ体感難易度が変わるのでかなーりの個人差譜面である事を含めても詐称かな。
ヘ調の協奏曲 第3楽章
弱 やや速度が遅めであり、その上に16分は単色の2連打・3連打が主体であり、たまに5連打が出てくる程度。その上リズムも取りやすい。しかし3連打が3連続で出てくるところがあるのでそこは注意。弱寄り逆詐称の太鼓乱舞皆伝普通よりは若干強いかな。
弱(逆詐称寄り) いくらBPM変化が多いとはいえ、このBPM帯としては16分が少なく長めの8分もそれほど心配する要素ではないと思われる。どちらかというと速く叩きすぎることに注意すべきで、曲調やリズムが細かく変化しても落ち着いて対処できるかが鍵か。
弱 揺れは気になるが、ゲージには影響するほどでなく、リズム変化に気を付ければ★6適正者でもいける
終了(結果:弱)
「ルスランとリュドミラ」序曲
中 前半難。前半はかなりの量の16分を捌かなくてはならないため、強とも引けを取らない。ただ前半乗り越えたら一気に密度が下がり、スカスカな8分主体となり、かなり簡単になる。まさに超局所難譜面。ただゴーゴーはそこまで簡単とはいえないかな
強 前半は16分がかなりの量であり、単色しかないものの、配置が不規則。前半だけ見れば間違いなく強上位はあるだろう。そこを抜けると8分主体となるが、スカスカで逆に稼ぎにくい。それに後半も16分+やや長い8分が何箇所かあるために油断は禁物だ。総合的に強下位〜中位くらいか。
中(クリア難易度) ラス殺しが強烈だが、普通に前半難(熊蜂の密度高い所が長く続くイメージ)16分は単色のみとはいえそこで稼がないとBPMが上昇したあとの16分偶数とラストのラッシュでもれなくしぬ。不可はラスゴーまでで50程度に持っていくとクリアができるのでは。ちなみにフルコンと全良難易度は詐称でも問題ないレベルで特良はある程度慣れていないと安定しなかった。
中 難所がかなり序盤に寄っているため、不可を20%以上出してクリアするケースも考えられる。そのため、序盤の16分地帯を抜けた後の、スカスカな部分で稼げば見た目以上にクリアしやすいと思う。加速してからも厄介な配置は無い。
ヤマタイ★ナイトパーティー
中 実際ほとんどBPM190地帯なので16分と8分複合の絡みを捌ききるためにはそれなりに体力が必要。☆6で詐称と呼ばれるWasabiとは難易度的にそれほど違いはないのかも。
詐称 O.T.N程ではないけど16分が多く、ラッシュがそこそこ多めにあるので、そこで体力が一気に削られる
詐称寄り強 中の中でもレベルが高く、個人的には実質強クラスのナイトオブナイツより更に速いスピードで、長い8分+16分を捌く譜面。勿論体力が求められる。正直強上位のゴスマと大差ないんじゃないかって思います。
難所が前半に寄ってるから中...ということも考えたが、おにのゲージほど、難所が前半か後半かの影響って大きくない気がした。ゴーゴーは面ばかりもはいえ、8分と16分を打ち分けられるかが重要。リズムや8分複合の配置は非常に素直で、上級者ほど易しく見える譜面かなと思った。
↑強です、すみません
終了(結果:強)
聖徳たいこの「日いずるまで飛鳥」
強寄り中 KUSANAGIよりはBPMが速いがその分16分が少なく迷う所ではあるが、しかし8分との絡みは☆7に慣れた者でこそミス無く叩ける物だと予想。
強 BPM160地帯は、とにかく16分が長い8分と隣接している上に連続で出てくるところもあり、かなりの物量譜面。そして中盤ではBPMが200に跳ね上がり、これに戸惑うプレイヤーもそこそこいるだろう。全て面のみだが、16分3連打が2連続で出てくるところもあり、休憩と呼べる箇所は63小節のみ。そして終盤はまたBPMが160に戻り、前半と同じように休憩の少ない物量譜面。以上のことから★7でも上位だと思う。
強 全体を通してかなりの物量譜面であり後半難っぽい譜面ではあるもののBPM200地帯はもちろんBPM160地帯も16分がかなり多めで休憩になる場所が少ないため息切れが怖い。ヤマタイやらと変わらないかな…?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
道化師の朝の歌
中 ★6で詐称と言われている夏祭りのBPMを10上げたような譜面。あちらは★7弱相当だと思うのでこれは中で。
中 これといって注意すべき点もないが、☆6として王道の夏祭りをより不規則にして、複雑にしてBPMを10上げた構成に少し高めの評価。
中 これと言って特筆すべき点が無いくらい簡単すぎず、難しくもない標準的な譜面。強いて言うならラストの面ラッシュは少し注意した方がいいかも。
終了(結果:中)
夜想曲Op.9-2
中 12分は2連打主体で、ハネリズムの傾向が強め。ただ6分か付点8分が多く崩しに来るから癖は強い。8分や16分はクリアに全く影響はないけど、普通に中に値する難易度はあると思う
詐称 非常に癖の強い譜面。中にいるタベテモタベテモからBPMを更に速くして、あちらには無かった12分複合を入れ、更にリズムを取りづらくたような譜面。★7のハネリズムの譜面の中でも最強クラスであり、★7適正者だと返り討ちにされるかもしれない。また、このBPMで12分をずっと叩いてる途中で急に8分のリズムに切り替わったら適正者はびっくりするかも。これが弱〜中ならタベテモタベテモは逆詐称になると思う。あとさんぽやTDMとはBPMが違いすぎて(だいたい70程違う)比較できない。おにだと★6相当か。BPMを20くらい上げたら好きな人がいること(鬼コース)に倍速をかけたものと殆ど遜色なくなってしまうな。
詐称 独特なリズムや音符の変化などが多く、その上ハネリズムなため、リズムを取れなくて失敗しそう
弱(中でも異論なし)12分はその大半が2打までで複雑な運手を使用しない。その上で比較的ラッシュのようなものもなく、BPM192であっても比較的安定して叩ける。精度を気にしなければ不可もそれほど出なさそうなので、むずかしい☆7適正者が心配する譜面では無い。ただしフルコン難易度や全良難易度は12分などに挟まる8分や4分を考慮してこの通りではない。(苦手な人には詐称寄り)むずかしい☆5であれば詐称(さんぽの強化版)おに☆5であれば中(ゲージも意識してさんぽと同レベル)低速ハネリズムもリズムがうまく取れないと叩きにくいので、結局五分五分の様相だがイグニスや猫猫猫に比べると局所難でもないためそれらより3〜4段階易しめ。
中 全体的に12分が多いの高速ハネリズムで、リズム難気味である。8分や12分の切り替えは確かに厄介だが、これよりBPMの高くハネリズム+リズム難の構成であるTDMが中にいることを考えるとそう大差はないような。そしてタベテモタベテモも中にいることを考えると一段階差も強いとは思えない。
中(強寄り) このBPMでの12分2連打のラッシュやリズム難は★×7で滅多に見ないため、大きく混乱する可能性もある。ただ、見た目的な密度は低めで、平坦なリズムの所をしっかり拾っていけばゲージは十分稼げる気もする。
詐称より詐称+(正直言うと苦手譜面)12分2打で崩壊し易く、食べても食べてもの松と鬼の間ぐらいか。少なくとも★×7だとちょっと辛い
詐称 BPM自体が早く、リズムが掴みづらい配置なので、慣れないとゲージを伸ばしにくい譜面だと思う 体感的にはコネカラと同じくらい
弱寄り中 正直タベテモタベテモと大差はない。12分中心だけど殆どは2連打で複合もあまり多くなく、リズムが取りやすいところもあるので中なら割と弱い方かなと。
詐称 12分の全体を通したハネリズム譜面がこのレベル帯だとかなり少なく練習曲になるものが少ないのが主な理由。単色多めだが一部複合2連があり精度崩壊を招きやすくオマケにそこそこ速い。ハネリズムが出来るかどうかでめちゃくちゃ体感難易度が変わるのでかなーりの個人差譜面である事を含めても詐称かな。
ヘ調の協奏曲 第3楽章
弱 やや速度が遅めであり、その上に16分は単色の2連打・3連打が主体であり、たまに5連打が出てくる程度。その上リズムも取りやすい。しかし3連打が3連続で出てくるところがあるのでそこは注意。弱寄り逆詐称の太鼓乱舞皆伝普通よりは若干強いかな。
弱(逆詐称寄り) いくらBPM変化が多いとはいえ、このBPM帯としては16分が少なく長めの8分もそれほど心配する要素ではないと思われる。どちらかというと速く叩きすぎることに注意すべきで、曲調やリズムが細かく変化しても落ち着いて対処できるかが鍵か。
弱 揺れは気になるが、ゲージには影響するほどでなく、リズム変化に気を付ければ★6適正者でもいける
終了(結果:弱)
「ルスランとリュドミラ」序曲
中 前半難。前半はかなりの量の16分を捌かなくてはならないため、強とも引けを取らない。ただ前半乗り越えたら一気に密度が下がり、スカスカな8分主体となり、かなり簡単になる。まさに超局所難譜面。ただゴーゴーはそこまで簡単とはいえないかな
強 前半は16分がかなりの量であり、単色しかないものの、配置が不規則。前半だけ見れば間違いなく強上位はあるだろう。そこを抜けると8分主体となるが、スカスカで逆に稼ぎにくい。それに後半も16分+やや長い8分が何箇所かあるために油断は禁物だ。総合的に強下位〜中位くらいか。
中(クリア難易度) ラス殺しが強烈だが、普通に前半難(熊蜂の密度高い所が長く続くイメージ)16分は単色のみとはいえそこで稼がないとBPMが上昇したあとの16分偶数とラストのラッシュでもれなくしぬ。不可はラスゴーまでで50程度に持っていくとクリアができるのでは。ちなみにフルコンと全良難易度は詐称でも問題ないレベルで特良はある程度慣れていないと安定しなかった。
中 難所がかなり序盤に寄っているため、不可を20%以上出してクリアするケースも考えられる。そのため、序盤の16分地帯を抜けた後の、スカスカな部分で稼げば見た目以上にクリアしやすいと思う。加速してからも厄介な配置は無い。
終了(結果:中)
ヤマタイ★ナイトパーティー
中 実際ほとんどBPM190地帯なので16分と8分複合の絡みを捌ききるためにはそれなりに体力が必要。☆6で詐称と呼ばれるWasabiとは難易度的にそれほど違いはないのかも。
詐称 O.T.N程ではないけど16分が多く、ラッシュがそこそこ多めにあるので、そこで体力が一気に削られる
詐称寄り強 中の中でもレベルが高く、個人的には実質強クラスのナイトオブナイツより更に速いスピードで、長い8分+16分を捌く譜面。勿論体力が求められる。正直強上位のゴスマと大差ないんじゃないかって思います。
難所が前半に寄ってるから中...ということも考えたが、おにのゲージほど、難所が前半か後半かの影響って大きくない気がした。ゴーゴーは面ばかりもはいえ、8分と16分を打ち分けられるかが重要。リズムや8分複合の配置は非常に素直で、上級者ほど易しく見える譜面かなと思った。
↑強です、すみません
終了(結果:強)
聖徳たいこの「日いずるまで飛鳥」
強寄り中 KUSANAGIよりはBPMが速いがその分16分が少なく迷う所ではあるが、しかし8分との絡みは☆7に慣れた者でこそミス無く叩ける物だと予想。
強 BPM160地帯は、とにかく16分が長い8分と隣接している上に連続で出てくるところもあり、かなりの物量譜面。そして中盤ではBPMが200に跳ね上がり、これに戸惑うプレイヤーもそこそこいるだろう。全て面のみだが、16分3連打が2連続で出てくるところもあり、休憩と呼べる箇所は63小節のみ。そして終盤はまたBPMが160に戻り、前半と同じように休憩の少ない物量譜面。以上のことから★7でも上位だと思う。
強 全体を通してかなりの物量譜面であり後半難っぽい譜面ではあるもののBPM200地帯はもちろんBPM160地帯も16分がかなり多めで休憩になる場所が少ないため息切れが怖い。ヤマタイやらと変わらないかな…?
終了(結果:強)