にほんの田舎ぐらしwikiの編集に関するトピックです。
wikiの掲示板ページはこちら
山の各種採集物のページがほしいのですが、自分の編集技術ではできません。需要あると思うのでガイドブック直下などに作っていただけないでしょうか?自分が持っている情報は山のページの最後に追加しています。よろしくお願いします!
ガイドブック直下に自生植物のページを作りました。栗、松茸、ヤブツルアズキなどの収拾ポイントまとめています。ご活用ください。
一日一善「落とし物:観光客⑨(巾着袋)」駄菓子屋前の橋の上で発見しました
一日一善「落とし物:観光客⑫(名刺入れ)」小学校の銅像前で発見
一日一善の観光客13の手袋どこにあるか教えてください😂
手袋ありました!海マップのガードレールの左端辺りでした。観光客いないから探して無かったんですが、観光客の有無は関係なさそうですね
一日一善「落とし物:観光客⑦」小さい祠の階段で発見 たぶん⑦だと思う
学校の先生の落とし物は[学校の鍵]でした。場所は既出の通りです
一日一善「落とし物:観光客⑯(赤いスマホ)」入口からまっすぐ直進した左奥の資料館の看板の横
一日一善「落とし物:観光客④(ポイントカード)」神社の一番下の鳥居の左側
一日一善「落とし物:観光客⑭(マフラー)」海マップの階段を下りてまっすぐ進んだところ(土が取れる場所の左側)
一日一善「落とし物:観光客⑩(メガネケース)」集会所右の寺への線路風の道の中頃で発見です前後の番号の⑧⑨は駄菓子屋付近、⑫は小学校の銅像前というある程度固まった配置が手掛かりになりました余談ですが、地域猫の配置も番号が近しい同士である程度固まっています
一日一善「落とし物:観光客②(折り畳み傘)」祠の前の鳥居の下←既出で小銭入れの情報がありましたが、変更になったか番号が違うのかどちらかと思います
一日一善「落とし物:観光客①(小銭入れ)」水車 一日一善ページの既出情報は①と②が逆になってます
一日一善「落とし物:観光客⑪(財布)」お寺正面の階段を下りたところ
こんにちは。質問ですが分かる方いらしたらよろしくお願いします。 駄菓子屋さんの左側の道親あたりで、ヘビにかまれて、二度目は「またヘビにかまれた」と出ましたが…ヘビにかまれるとどうなるのでしょうか?放置していても大丈夫なのでしょうか?
蛇に噛まれるとハート半分だけ体力が減ります。それ以上のことは起こらないので、放置していて大丈夫です
住民の信頼度のことで質問です。 贈り物の「????」の部分はどうしたら表示されるようになりますか? 郵便屋さんと商店の店主と和尚さん、学校の先生がわかりません。
一日一善「地主の家の掃除」冬に限定されず、10月後半でもクリア可能でした。大掃除の過去報告が違っていたか、アプデで変更された可能性もあります
一日一善「落とし物:観光客⑤(指輪)」神社の賽銭箱の前
一日一善「落とし物:観光客⑮(黒いスマホ)」北側の資料館の前のベンチ
一日一善「落とし物:観光客⑰(白いスマホ)」西側の資料館の中(室内)
一日一善「落とし物:観光客⑩(メガネケース)」広場の階段を上ったところ
一日一善「落とし物:観光客⑥(イヤリング)」神社前の川岸
雪だるまイベントのやり方がよく分からないのですがわかる方いますか?
庭などに雪玉が落ちてると思うのでそれを拾って、転がしやすい位置へ❄(雪玉マークみたいなのが出て置けます)ゆっくり近付くと雪玉が転がって少しづつ大きくなるのでその雪玉を2つ作ります!1つ完成したらゆっくり近付くとまた❗が出るので拾って好きな所へ。2つ目が出来たら1つ目の近くにゆっくり近付くと⛄マークが出るので押したら完成します🙆♀️私は1つ目を9回転がしてまた拾って、好きな所に置き2つ目は8回転がしたら89点でした…100点の方法はまだ分かってませんがイベントはクリア出来ます🙇♀️
山にある「今にも崩れそうな崖」では何をすればいいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです!
クチナワ岩の伝承をクリアした後に進みます!
一日一善②の雑草刈りの雑草ってどこに生えてますか?
神様のお宿で人影を見失いました…どこにいるのでしょうか?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
山の各種採集物のページがほしいのですが、自分の編集技術ではできません。需要あると思うのでガイドブック直下などに作っていただけないでしょうか?自分が持っている情報は山のページの最後に追加しています。よろしくお願いします!
ガイドブック直下に自生植物のページを作りました。栗、松茸、ヤブツルアズキなどの収拾ポイントまとめています。ご活用ください。
一日一善「落とし物:観光客⑨(巾着袋)」駄菓子屋前の橋の上で発見しました
一日一善「落とし物:観光客⑫(名刺入れ)」小学校の銅像前で発見
一日一善の観光客13の手袋どこにあるか教えてください😂
手袋ありました!海マップのガードレールの左端辺りでした。観光客いないから探して無かったんですが、観光客の有無は関係なさそうですね
一日一善「落とし物:観光客⑦」小さい祠の階段で発見 たぶん⑦だと思う
学校の先生の落とし物は[学校の鍵]でした。場所は既出の通りです
一日一善「落とし物:観光客⑯(赤いスマホ)」入口からまっすぐ直進した左奥の資料館の看板の横
一日一善「落とし物:観光客④(ポイントカード)」神社の一番下の鳥居の左側
一日一善「落とし物:観光客⑭(マフラー)」海マップの階段を下りてまっすぐ進んだところ(土が取れる場所の左側)
一日一善「落とし物:観光客⑩(メガネケース)」集会所右の寺への線路風の道の中頃で発見です
前後の番号の⑧⑨は駄菓子屋付近、⑫は小学校の銅像前というある程度固まった配置が手掛かりになりました
余談ですが、地域猫の配置も番号が近しい同士である程度固まっています
一日一善「落とし物:観光客②(折り畳み傘)」祠の前の鳥居の下←既出で小銭入れの情報がありましたが、変更になったか番号が違うのかどちらかと思います
一日一善「落とし物:観光客①(小銭入れ)」水車 一日一善ページの既出情報は①と②が逆になってます
一日一善「落とし物:観光客⑪(財布)」お寺正面の階段を下りたところ
こんにちは。質問ですが分かる方いらしたらよろしくお願いします。
駄菓子屋さんの左側の道親あたりで、ヘビにかまれて、二度目は「またヘビにかまれた」と出ましたが…ヘビにかまれるとどうなるのでしょうか?放置していても大丈夫なのでしょうか?
蛇に噛まれるとハート半分だけ体力が減ります。それ以上のことは起こらないので、放置していて大丈夫です
住民の信頼度のことで質問です。
贈り物の「????」の部分はどうしたら表示されるようになりますか?
郵便屋さんと商店の店主と和尚さん、学校の先生がわかりません。
一日一善「地主の家の掃除」冬に限定されず、10月後半でもクリア可能でした。大掃除の過去報告が違っていたか、アプデで変更された可能性もあります
一日一善「落とし物:観光客⑤(指輪)」神社の賽銭箱の前
一日一善「落とし物:観光客⑮(黒いスマホ)」北側の資料館の前のベンチ
一日一善「落とし物:観光客⑰(白いスマホ)」西側の資料館の中(室内)
一日一善「落とし物:観光客⑩(メガネケース)」広場の階段を上ったところ
一日一善「落とし物:観光客⑥(イヤリング)」神社前の川岸
雪だるまイベントのやり方がよく分からないのですがわかる方いますか?
庭などに雪玉が落ちてると思うのでそれを拾って、転がしやすい位置へ❄(雪玉マークみたいなのが出て置けます)ゆっくり近付くと雪玉が転がって少しづつ大きくなるのでその雪玉を2つ作ります!1つ完成したらゆっくり近付くとまた❗が出るので拾って好きな所へ。2つ目が出来たら1つ目の近くにゆっくり近付くと⛄マークが出るので押したら完成します🙆♀️私は1つ目を9回転がしてまた拾って、好きな所に置き2つ目は8回転がしたら89点でした…100点の方法はまだ分かってませんがイベントはクリア出来ます🙇♀️
山にある「今にも崩れそうな崖」では何をすればいいのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです!
クチナワ岩の伝承をクリアした後に進みます!
一日一善②の雑草刈りの雑草ってどこに生えてますか?
神様のお宿で人影を見失いました…どこにいるのでしょうか?