艦これ攻略wiki 議論チャット

無断転載への対処及びそれに関連した記載のルール等について / 227

524 コメント
views
227
w06 3500423259 2018/08/21 (火) 21:29:56 cc04d@82c47 >> 219

重要な点が多そうなので枝を分けて答えましょうか。
これまで「引用」としていましたが「参照」と呼ぶほうが適切だというのは間違いなさそうです。
改めて「参照」するために必要な点について確認し、最終的に問題を解消するために何をすればいいかまで整理していきたいところですね。
上に戻るよりはこの枝で議論していったほうがよさそうかな?

通報 ...
  • 273
    14j 7e408b0e9a 2018/08/22 (水) 05:03:19 dde3d@cafc1 >> 227

    まず、「引用」も「参照」も出典が必要と言う事には変わりありませんので、適切に出典を付ける必要があるということは変わりません。
    区別するメリットは、第一には上にもありますように「参照(広義の引用)」と「引用(狭義の引用)」で噛み合わない話を防ぐと言う事になります。

    繰り返しになるかもしれませんが、出典を明記することの最も重要な目的の一つは記述の信頼性を高めるためです。無断転載や剽窃というのは最悪のケースで、このような現在マイナスの状態をどうゼロに持っていくか「だけ」を考えるよりも、今後記事の信頼性をどのように高めていくか、そちらも視野に入れて話し合っていきましょう。

  • 279

    「引用」について出典が必要なのは法に定められているからであって、誰も否定できません。「参照」について出典が必要なのは自分たちにそのようなルールを課しているグループ内での話であって、このwikiで必要とするかどうかは、今話し合っている論点そのものだと思います。そこを「変わりない」として話を進めようとするのは難しいでしょう。「なぜ必要なのか」を説得力ある仕方で提示し、wiki利用者の賛同を得ることを目的として議論した方が良いと思います。

  • 296
    14j 7e408b0e9a 2018/08/22 (水) 14:57:01 dde3d@18ee9 >> 227

    なるほど、法律という枷が無いと説得するのが難しいという意見だと理解しました。難しいですね…学術的な訓練を受けている人にとっては「当然」の一言で済む話ですが、文化が違う人たちも理解できるような枠組みを作るのは大事ですね(上で私の指摘した「引用」「参照」の違いも、学問分野による文化の違いです…)

    まず聞いておきたいことですが、「参照には出典がまったく必要ない」というのは一般的な主張なのか提示することはできますか?これが一般的な主張と考えるべきかどうかで説得の仕方が変わってきます。(私は参照にも出典を付けるのが一般的なルールだと考えています。)
    他の場所で「必ずしも一対一で出典を付ける必要は無い」と言うことを書きましたが、この場合でも「何の」「どういう意見を参照したのか」と言うことを明確に書かなくてはなりませんし、参照元をどこかに記しておく必要があります。

  • 303

    「参照には出典がまったく必要ない」というのは一般的な主張ではないでしょう。
    逆の極端で「参照には出典が必ず必要である」もやはり一般的な主張ではないと思うんですよね。twitterでニュースサイトで読んだ話題についてポロっとつぶやく時に出典必要ですか?そのサイトのフッターに無断転載禁止と書かれていたらつぶやく前に許可を求めますか?wikipediaや学問の世界は立派なルールを作っていると思いますが、そこに囚われすぎると方向を誤ると思います。少なくともゲームのオープンな攻略wikiを学問の分野に含めて考えてる人はそう多くないと思うのですが…。

    説得が必要ですか?公開されてりゃ何でもどのようにでも勝手に使っていいだろ、という人を屈服させればスッキリするかもしれませんが、別に全員一致で決める必要はありませんよね。少なくともここにいる人たちの間では、他から持ってきたら出典示しましょう、という「原則」を取り入れることについては合意に至っていると思います。できるだけ多くの人にとって魅力的だと思ってもらえる案を出し、支持してもらってルールとして定める、それで十分なのではないでしょうか。

    私は現実的な視点でこの問題を考えています。提案板が機能不全に陥ったのは主に論じ方の問題であると思います。無理筋と捉えられてしまうかもしれない論法を含めてしまうと、そこへの反発・反論で紛糾してしまい、結局何の成果も得られない、むしろ問題が増えてしまうこともあるのではないでしょうか。

  • 310
    w06 3500423259 2018/08/22 (水) 19:46:22 cc04d@82c47 >> 227

    説明不足で申し訳ない、参照の要件がどうあれ「出典の明記」自体は必ず盛り込みます。
    ここは情報サイトですので、その情報の根拠を示すのは大事ですからね。

    説得というか、現状置かれている問題点についてちゃんと把握させる必要があると思うのです。それは賛意を得るためではありますが、その必要性や問題意識をしっかり持ってもらうことが大事だと思っています。
    そうでないと仮に通ったとしても問題起こった際にちゃんと修正しようだなんて思わないでしょうからね。

  • 320

    >> 310
    出典の明記という原則は早めに示したいですね。

    個人的にざっくりまとめると、

    現状の問題点:
    ・一部(または多く)の情報に出典が示されていないため、信頼性を確かめることができず、検証に支障をきたしている
    ・外部の情報を参照してwikiを編集しても出典を示さないことについて不快に思っている方がおり、外部の方との関係が悪化している

    提案したいこと:
    ・外部の情報を参照してwikiを編集する場合は原則として出典を示すことの明記
    ・より詳しく情報の種類や使い方を挙げて説明する、出典表記のルールの掲示(>> 274のようなもの、まとまらなければ後回し?)

    提案する理由:
    ・情報の出典を明記することにより情報の信頼性を高めることができ、さらなる検証も容易になる
    ・手間を掛けて検証し情報を公開してくれている方々に対する敬意を表すものとなり、良い関係を築ける

    こんな感じであれば、賛成しやすい案となると思います。