プログラミングゼミ掲示板

おすすめのさくひんクオリティ低下について考察

23 コメント
views

どうも、「ほうらい」です。
自分をしらない方は、プロゼ民Wikiにある以下のユーザーページから先に目を通していただけると幸いです。
リンク

さて、今回はタイトルの通り最近のおすすめの作品のクオリティ低下について考察していきたいと思います。
最近よくコミュニティでも話題に上がっていますよね。
確かに、上手く言語化することは難しいのですが、やはり最近の作品と昔の作品とを比べると何か面白さというか、いまいちワクワク感にかける様に感じます。(最も、これは個人の感想であって全員が全員そう感じているわけではないでしょう)

…では何故そのように感じるのか?
この原因を解明することができれば、これまでの様な面白い作品が増えて、それに比例してプロゼミ関連サイトやコミュニティも栄えるでしょう。
これから書く以下のことを踏まえた上であなたの作品がより良い作品になれば良いなと思っています。

1.似たりよったりな作品が増えすぎたから
その似たりよったりな作品とはつまり、Endless Runnerの様な記録を永遠と伸ばし続けるタイプの作品です。
ここでは以後、エンドレスゲーとでも呼びましょうか
で、エンドレスゲー制作者の心理って、大きく二つに分けられます。
一つ目は、単純に比較的短時間で作れて制作のハードルが低いからという理由の人達です。
対称的な作品として、現在削除済みの「こうへる」さんのチョコの冒険みたいなのがありますね。
この作品がわからない人は、元ネタと思われる「ゆっくり育てていってね!」の動画をご視聴してください。
まあ、あそこまで作りこむには多大な時間と労力が必要なので、年々受験戦争の過熱化によって勉強に追われている子たちが増えていることを考えると、手軽に作れる方を選ぶのは仕方のないことでもありますが、それにしてもあまりに増えすぎですよね。
まあ元々、チョコの冒険ほどスケールの大きい作品は極少数だったのですが。

二つ目は、人気の作品の多くがエンドレスゲーに含まれているので、自分もエンドレスゲーを作れば人気になれると思っている人達です。
前者と比べると、こちらは少数派です。
安直ではありますが、実際SOLID RUNEndless Runnerなどはエンドレスゲーです。
自分も、これらの作品を研究した上で作った「Sky Fighter」というエンドレスゲーは、四月のおすすめのさくひんに載るどころか、その月の作品の中で最も閲覧数の高い作品となりました(色々な要因が重なったおかげでもあるが)

確かに、色々な理由があってエンドレスゲーが増えたのは分かった。
じゃあ、なんでそのジャンルだと人気がでるの?と疑問に思う人もいるでしょう。
ですがその前に、先ほどエンドレスゲーの例に挙げたSOLID RUNに対して「これはエンドレスゲーじゃないだろ!」と思った人もいると思います。
はい、確かにSOLID RUNはエンドレスゲーではなく、しっかりとクリアという概念があります。
ですが、操作方法が単純だったり、ステータス強化の概念が無かったり、Endless Runnerとの共通点は多いです。
で、これは他のエンドレスゲーにも当てはまります。
自分が思うに、エンドレスゲーが流行った理由は

  • 操作方法が単純で小学生でもプレイしやすい
  • ステータス強化という概念が無い為、一度プレイした人でも再度初めからやるハードルが低い
  • 制作者側からしても作るのが簡単

それと、しっかりとしたクリアがあるゲームって一回クリアしただけでプレイヤーはそれに満足しちゃうんですよ。
それに、もしその後セーブデータを消してしまっていたら、これまで持っていたキャラやステータスなんかが無くなることになるので、萎えます。

これらの理由から、プロゼミでは最近似たような作品が量産されているわけです。

2.高クオリティを求めるあまり、キャパオーバーする人が多発したから
昔の作品を見ると、画像がガビガビだったり細かい演出(例:ボタンを押した時など)と、今と比べてクオリティが低い作品が多いです。でも面白い作品がなぜか多いです。
どういうことか?
最近の高クオリティな作品を作ろうとしているプロゼミユーザーは、UIや演出、使用する画像まであらゆる面において高クオリティを重視している様に見えます。
それで完璧主義になるあまり、モチベーションが長続きせず、夢を諦めてクオリティの高い作品を作って有名になるチャンスを逃してしまっているのです。
まあ、これは自分の単なる思い込みに過ぎないのかもしれませんが(自分がこの完璧主義病を現在進行形で患っているので)
勿論、必ずしもそれが悪いことではありません。
例えば最近のねずみさんの作品のクオリティの高さは感動物ですよね。
あんな感じのゲームを作れるに越したことはありません。
ただ、それを今の自分の技術で作れるかどうか、一度考え直してみて欲しいのです。
もし、自分の実力に見合っていないようだったら、妥協して今の実力で最大限できることをするか、ネットを使って意地でもそれを実現させるのか。
どちらの行動を取っても否定はしません。ただ、後者を選ぶと高い確率でバグや自分の理想と現実とのギャップに苦しみ、モチベーションが低下して長続きしません。
何が言いたいかって、「多少、後者の行動を取る分には成長に繋がるし構わないけど、あまり多くを望むと苦しむことになるよ」ってこと。

3.エンジョイ勢を弾圧しまくったから
恐らく、これが一番の原因だと思います。
プロゼミのユーザーにはルール厳守派とルール緩和派と「そんなこと知ったこっちゃない」と黙々と作業をし続ける作業厨がいるとします。
他2つは置いといて、ルール緩和派っていうのには絵師も含まれる。
自分はこの絵師を弾圧しまくったことによってプロゼミをいっきに過疎化させてしまったのではないかと思っています。
わかりやすく説明すると、

絵師が利用規約を良い感じに破る→多くのユーザーが「肩の力抜いて良いんだ」と思う→縛られ過ぎないことによって良質な作品が生まれる

つまり、絵師をはじめとするエンジョイ勢はプロゼ民がラフに過ごせるようになる役割を担っていたんですよね。
それが絵師戦争によって絵師が弾圧されたり、それを見たエンジョイ勢が消極的になったことによってバランスが崩れ、皆は「ルールを厳守しなければならない」と思うようになり、どこか違和感のある作品が増えてしまったのです。

考えてみてください。昔のテレビやネットだって多少過激なことをやっても怒られないからみんな好き勝手やってて面白かったでしょう?(いや、自分もまだ生まれていないけど)それがいきなりコンプライアンスを守らなければいけないという風潮が広まって思うように活動できなくなった。

別にそのことを悪くいうつもりもないし、仕方のないことだと思っている。
プロゼミも運営が注意をする分には受け入れる。
でも、ただのプロゼミユーザーが「規約を守れ」と言って他のユーザーを攻撃するのはどうかと思う。
まだ小学生や中学生なんかの知識がない子供が自分の自己顕示欲を満たすために正義者ぶっている。
彼らは、本当は利用規約だの著作権だのについて深く考えていない。「面白いゲームが埋もれる~」と言っているが、真にゲームを作ることに集中している人はそんなことは気にならないし絵師が増えることによってプロゼミが衰退するなど思ってもいない。
こんなことを書いてしまっては、絵師反対派からは間違いなく叩かれると思う。彼らはまだ自分を客観視できていない。そのうち大人になるにつれて段々と分かっていくものだから仕方がない。

ちなみに、今は一時的にエンジョイ勢が不足している状態ですが、そのうち良い感じにバランスが元に戻ってこれまでのプロゼミに戻ると思います。

さて、話が大きく脱線してしまったし、かなり私情が入ったパンチのきいた文章を書いてしまったけど、
要するに、あまり難しく考えずにゲームを作るのが一番だよってこと。

今のところ自分が考えている原因はこの3つかな
いい年した人間がプロゼミに対してこんなマジになって語ってすんませんでした

ほうらい
作成: 2025/05/05 (月) 23:43:10
最終更新: 2025/05/06 (火) 00:02:20
通報 ...
1
ほうらい 2025/05/05 (月) 23:44:18 25981@76971

余力があったらもう少し分かりやすくもとめるかも

あとお前らマジで絵師弾圧やめろ

2
ほうらい 2025/05/05 (月) 23:49:46 25981@76971 >> 1

皆も自分なりの考えを教えてほしいっす

3

私は絵師の台頭がガチ勢が減った原因になり得るかなって思います。
 そもそもまだブロックの使い方もわからない初心者がいい作品を作るのには、他の人の作品を見て「こんな風になりたいな」とか「自分もやってみたいな」とかの憧れが原動力となっていると考えます。実際私がプロゼミを始めた2020年?頃はティラミスさんやりおパパさんなどの長編作品が多くおすすめに載っていて、私自身彼らに強く影響を受けたと感じます。
 それでは、今何も知らない初心者がプロゼミを始めたら誰に憧れると思いますか。おすすめの作品は昔ほど盛り上がっていません。またコピペシェアが規制され、みんなの作品から突然いい作品に出会う機会も減りました。(作り手側からしたらコピペシェアは迷惑かもしれませんが、初心者に作品を知る機会を提供していることは否めません)
 私が思うに、みんなの作品を開くと必ず出会う、絵師たちが初心者憧れの的になっていると考えます。キャラや字幕、音楽、そして雑談によって自己を表現することができて、いいねや「おすすめの人紹介!」なんかであたかも自分が有名Vtuberになったような感覚になる。多分ゲームを作るよりも手軽で楽しいんですよ。自分がプロゼミを始めたのが今であれば、ぜったい絵師やってたなと確信しています。てか実際いまちょっとやってるし。
 断言します。絵師たちは悪い存在ではありません。絵師の皆さんもプロゼミを愛する同志だと思ってますし、こうやって文化が変わっていくのはどの界隈も同じです。より楽しそうなものが生まれ、初心者にとっての憧れの存在が移り変わるのも当然です。ただ、このままだとマジでプロゼミのゲーム勢の少子化が取り返しのつかないことになる気がします。5年後くらいにみんなのさくひんがサ終する気すらします。(考えすぎかな…?)
私たち現プロゼミユーザーが少子化に対応するためできることは憧れられる存在になることくらいです。まあ簡単にできることでもないし、要は今まで通りプロゼミを楽しみ続けるのが一番いいなって思いました。
 長々と喋っといておいてうっすいまとめですみません。以上とでした。

5
ほうらい 2025/05/07 (水) 16:11:37 9054e@aa984 >> 3

なるほど
確かに憧れのユーザーが絵師に置き換わってしまったのは一理ありますね。
私も2020年頃からプロゼミを始めていて、実際りおパパさんやかめっち!?さんから色々な面で影響を受けたので納得しました!

10
Shandei 2025/05/10 (土) 22:28:55 14e81@cd2bd >> 3

たしかに「憧れ」は大切かも…
私がアンテ勢志した理由も遺産とかmentosuさんとかオワタさんとかの凄いアンテ勢に憧れてのことだったし
自画自賛になるかもしれないけどそれこそ「今」の私を憧れの対象として「昔」の私みたいにアンテ勢を志す人もいるかもしれないし、その人が次の「憧れの対象」になるかもしれない
自分が好きな界隈(ゲーム勢とか)を存続させるには自分が憧れられる存在になれるよう努力するしかないってのは確かにその通りだと思う
長々と自語りしてしまってすみません

18
ほうらい 2025/08/05 (火) 17:42:45 383e0@44141 >> 3

(尚、エンチャントバトルは例外とする)

4
煮込め!! 2025/05/07 (水) 13:20:33 d4670@d3817

テレビのコンプラと運営からはっきり決められているルールを一緒にするのはちょっと…… って思いました
ただ、別に絵師にプロゼミそのものを辞めろと言うつもりは無いのでせめてルールは守って欲しいです

作品のクオリティ関連については納得だしむしろ申し訳ないです。
プロゼミは人数が少ないからこそ上位勢(?)の人が環境を引っ張りやすいと思いますし自分もそうなれるように頑張ろうと思います。

初コメ&長文失礼しました

6
ほうらい 2025/05/07 (水) 16:16:10 9054e@aa984 >> 4

うーん、言われてみればテレビで例えるのはズレていますよね(^^;;
すみません
プロゼミの環境をリードできるよう、共に頑張りましょう!!

7
ねずみ 2025/05/10 (土) 15:59:20 d62fa@a50d5

ほぉ...(感動)

8

客観的に見たらここ国語の授業すぎる

9
Shandei 2025/05/10 (土) 21:54:52 ca0f8@cd2bd

はえーすっごい…
確かにエンドレスゲー最近多い気がする、やっぱ中毒性高いんよね
あとステータスゲーは「キャッシュをクリア」で全部パーになってしまうのが問題かもしれない

11

エンドレスゲーねぇ
適当につくれば伸びはするもののく○ゲーになりかねないから作った人尊敬だわ

12
ほうらい 2025/05/11 (日) 21:10:46 59278@44141

対称的
対照的

13
削除されました
14
名前なし 2025/08/01 (金) 22:09:11 d4670@68bbb >> 13

は?

15
ほうらい 2025/08/02 (土) 16:29:48 ff059@44141 >> 13

俺もキッズ時代に他サイトで関係のない東方のキャラ名を連呼してたなぁ(遠い目)

16
削除されました
17
とうふ 2025/08/05 (火) 14:15:32 3a707@70f24 >> 16

東方と全然関係ない場で突拍子もなく東方関係のこと言うのはただの害悪でしかないからやめようね

19
名無し 2025/08/08 (金) 08:00:29 c3754@0d2cd

つまりいま東方勢が覇権を取るべきだ、プロゼミ幻想郷化。

20

↑ミュートでいいでしょ

あと、おすすめのクオリティ低下は正直運営の選び方にも問題がある気がする

21
とうふ 2025/08/08 (金) 14:02:05 3a707@70f24 >> 20

運営が主観、趣旨嗜好で決めてるらしいからしょうがない(一応この情報は運営に直接聞いた)

22

出来るだけジャンルが被らないようにクオリティの高い作品を15個選ぶって考えると難しそうではある

23
まめ 2025/09/14 (日) 22:15:57 8eb58@dadce

まぁエンドレスゲーでも、閲覧数だけじゃなくて良いねも多いやつは、繰り返し遊びたくなるような魅力があったり操作性が良かったりするよね。