またまた失礼します。
気になる時計がありまして・・・
https://www.tacs-image.jp/collection/ts1803c.html
アルバのオービタックスに似ていますが、こんな面白い時計があるとは。
もっと安価であれば欲しいですが高いですね。
皆さんは気になる時計ありますでしょうか?
またまた失礼します。
気になる時計がありまして・・・
https://www.tacs-image.jp/collection/ts1803c.html
アルバのオービタックスに似ていますが、こんな面白い時計があるとは。
もっと安価であれば欲しいですが高いですね。
皆さんは気になる時計ありますでしょうか?
また今度お話したいと思いますが、シチズンが新しいムーブメント発表して機械式ラインアップを増やしてますね。
久しくwebサイトも見てなかったのですが、こんなシリーズが始まってました。
https://citizen.jp/collection/record_label.html
中でも一番気になったのはこのモデル
https://citizen.jp/product/collection/lineup/detail/index.html?seihin_no=CA7040-85E
おおっ!カッコいいじゃん。エコドライブは好きじゃないけどシチズンだから普通のクオーツは出さないから仕方ない。
https://watchhouse.de/En/Citizen/CA7040-85E
ただ相変わらずシチズンはデカいんだよなあ。復刻サードと同じくらいかな。回転ベゼルがないからさらに大きく見えるかな。これ38mmくらいでつくったら売れると思うんだけどなあ。それでもカッコいいから現物は見に行こうかな。
国内メーカー(特にシチズン)は、なんで頑なにデカいんだろう。元ネタのミリタリークロノグラフだってオリジナルも小さいしレプリカだって38mmくらいのモノが売れているよねえ。他メーカーやトレンドなんて無視なのかなあ。
僕もこのラインアップ気になってます。ミヨタの一番安い機械積んでますけど、価格も抑えてるしいいですよね。
エコドライブ好きでは無いですが、ひとつ持っていて実用には重宝するんですよね(笑)
長期出張などでヘロヘロになっても適当に付けられるので便利に使ってました。今は眠ってますけど・・・
クリスタルセブン、売れるんですかね~(汗)
どのモデルも38mmにすれば国内でも売れると思うのですが・・・やはり海外の方がお金持ちになってますから、海外優先でしょうね、、
以前にクリスタルセブンは復刻されましたけど、パッとしませんでしたね。
https://www.watch-colle.com/watch/CZ/cz180d/CZ-180D.htm
https://www.rinkydink.jp/SHOP/GTO_CTV66.html
残念ながらセイコーと違いネームバリューが弱いこと、クリスタルセブンは中古市場でも残存数が多いこと、時計を知らない人は選ばないことが原因だと思います。
今回のクリスタルセブンアレンジも国内機械式モデルとしては安いですけど。セイコー5のほうが安いですからねえ。しかもセイコー5は現役でつくり続けています。今回もあまり売れないような気が・・・
アナデジはあまり興味がないのでよく分かってません。
制約はあるのかもしれませんが、エース・ホーマーで鉄道時計を長年つくっていたのだから、上手くアレンジすれば今の需要にマッチしそうです。まあ今のシチズンアレンジだとあまり期待できませんけど。
シチズンはプロマスターとかのミリタリー調デザインは良いと思うのです。もっと小さければ買おうかなとも思うけど、あのサイズでは食指が動きませんね。
確かにプロマスターのワンピースケースは惹かれます。ですがおっしゃる通り大きいのですよね・・・
薄く作る技術もある、エコドライブ、チタン、機械式、なんでもできるはずなのに・・・
うーん、どうも迷走しているとしか思えません(汗)
国内メーカーはアジア需要重視だからどうしても大きく作るんだと思います、本当にあっちだと38とかじゃ売れないみたいなんで
そうみたいですね。アジア人の腕のサイズ平均は日本人平均と同じくらいでしょうから、腕時計だけ大きくてもバランスがおかしいと思うのです。丸太のような腕の方なら理解できるのです。もちろん価値観はそれぞれですし、実際に小さい時計は売れないのでしょうね。大手舶来メーカーのように大小両方のサイズ展開してくれるとありがたいのですけど、国内メーカー(特にシチズン)はいまだにデカイサイズだけなんですよねえ。私のようにカタログサイズ見ただけで諦める人もたくさんいると思うのです。スイマセン愚痴ってしまいました。
こんにちは。snxs79を購入し、物欲が落ち着いたと思っていたのですが、密林を眺めていたら、こんな時計を見つけました。
https://www.kuoe-jp.com/product-page/kuoe-クオ-old-smith-90-002-クラシックミリタリー-自動巻き-ブラック-替えベルト付き
リンク貼れているのかな。
中身はNH35らしいのですが、どう思います?
マルイに見に行ってみようかな〜独り言です
私は近いうちに smith W10 レプリカを買おうと思ってます。
https://www.google.com/search?source=univ&tbm=isch&q=smith W10&sa=X&ved=2ahUKEwiMjLv3npvvAhWpIaYKHYL8CK0QjJkEegQIAxAB&biw=1600&bih=1057
このクオという時計は、W10アレンジ時計ですから、カブってしまうので購入はしません。
インスタで何人か買われていた方がおられましたが、中々良さそうですよ。NH35なので少々分厚いですが35mm径ですし、サイズ感も良さそうです。
ハミルトンが手巻き、ノンデイトのクロノグラフを出しましたね。
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h38429110-american-classic-intra-matic-chronograph-h.html?gclid=Cj0KCQiAnKeCBhDPARIsAFDTLTJr457TI-DqrX4GFKTl9t8AakZd41shsULJcWqOEn4nUpnW6gcODKEaAk7UEALw_wcB&gclsrc=aw.ds
平行で出回れば価格も下がりますし、気になります。
あ~でもコレなんか機械は自動巻きのローター外して改良しただけっぽいな・・・
中身見えないからいいけど・・・手巻き買うならやはりスピマスプロになるのかなぁ、、
おそらく7750の手巻き版を横2つ目に改造したものがベースでしょうね
ちょうどスピマスも新しくなりましたね、実物を見てきましたが値上がった分の外装のレベルの違いなんかは如実に感じましたね、いつかは手にしたいものです
スピマスプロも高くなりましたからねえ。というか・・・20万円以上する時計なんて買えるときが来るのかなと思ってしまいます。まあ大断捨離すれば買えるのでしょうけど、果たしてそこまで欲しいかと言われるとそうでもなかったり。ハミルトン買うなら、ダンヘンリー1964で良いような気もするし。確かにこの価格だすならスピマスプロですよねえ。
スピマスプロも20万しない時代を知っているので、今の価格が異常事態に感じます・・・
普通のスピマスが10万くらいでしたからね。新品で。昔は20万も出せばなんでも買えたような。。
この手巻きが並行でダブついて、グレーマーケットに流れたら買える価格に落ちそうですけどね。
10万切れば検討しようかな(汗)
話は逸れますが、最近流行りの「ブロンズ」ケースってどうなんでしょうかね?
ちょっと興味本位で1本欲しくなってます。
機械式クロノグラフ、特に舶来の機械は維持費(OH代)も結構しますよね。普通に国産新品時計が1本買えますから辛いところです。まあ手間考えると仕方ないのですけどね。そんなこと考えていたら機械式時計なんて買えませんよね。。。ははは。
ブロンズとは青銅のことですが、昔から時計ケースに使われる銅は真鍮(黄銅)が多かったと思います。しかし真鍮は汗(塩水)が付着したままだと、たちまち腐食してしまいます。だからメッキを施すわけです。アルバなどの低価格品は今でもよく見られるケースです。
私が初めてブロンズケースを意識したのは5年前です。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-177.html
ネーバル黄銅と言われる腐食しにくい合金が使われています。
このメーカーが初めてかどうかは分かりませんが、この当時はまだブロンズケースは流行ってなかったと記憶します。その後多くのメーカーが扱うようになり、ダイバーズのカスタムブロンズケースも生まれました。表面処理も色々ですが、魅力はその色でしょうね。金や銅の素地の色がなんとも渋いです。使い込むとくすんだ感じになるのも良いですね。
クロノグラフはOH高いですからね・・・私もおいそれと手が出せません(汗)
ただ、こう、ロマンがあっていいのですよ(笑)欲しくなってしまいます。
ブロンズケースは私もマイクロブランドなどが出してきてから意識し始めました。
どうやら火付け役はパネライのようですが・・・そんなハイブランドは普段見ないので、、
ORISなども参入してきて
https://www.oris.ch/jp/watch/oris-big-crown-pointer-date-80th-anniversary-editi/01-754-7741-3167-07-5-20-58br
なんとなく色合いもいいし、ケースがエイジングするって面白そうだなと・・・
ただ、白シャツだと汚れそうですが。
ロンジンのレジェンドダイバーもノンデイトで再登場しましたね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/teikokudo-store/10003152.html?sc_e=slga_pla_i_shp_02496&gclid=Cj0KCQiAv6yCBhCLARIsABqJTjbY1656HR97UUKsHZ989xOuHi2WATXelB8TS-3tevjDorvCRxRAsDoaAobUEALw_wcB
まあ、どちらも予算オーバーすぎるので買えませんが、
いつかひとつ持ってみたいケース素材ではあります。
ブロンズ、一本持っています。
最初はピッカピカで、躊躇する程ですけど、一週間もすれば渋くくすみます。
私の個体は、そこからはあまりエイジング?しないですね。
カッコ良さは抜群かと。
ただ・・・私のその時計・・・外胴のオマージュ(コピーともいう)なのです。
安価で楽しんでます。
おお!どのようなエイジングされるのか気になります!
私も財源に限りがあるため(というか乏しい・・・)買うのであればマイクロブランドか比較的安価で出回っているモノにしようかなと検討中です。本当はお金がたくさんあって、腕が太ければレジェンドダイバー欲しいのですが42mmって・・・私の細腕では無理です(泣)
もしお時間あれば写真などUPしていただけると、大変参考になります~。
下手な写真ですけど・・・
おお!ツナ缶オマージュですね!かっこいい!!
やはりブロンズ渋いですね~。これは今年の欲しいモノに入ってしまいます(笑)
写真ありがとうございました^^
シチズンが高級機出しましたね。最近ちょっと元気な気がしますが・・・高いなぁ。。どんな人が買うのだろう。
https://www.hodinkee.jp/articles/citizen-caliber-0200-automatic-sponsored
https://citizen.jp/event2021/newproduct/index.html
シリーズ8も合わせて3種発表されましたね。
新しいムーブメントが開発されるのは喜ばしいことだと思いますし、常に挑戦していく姿勢は素晴らしいと思うのです。ただ発表された時計はあまり魅力的はありませんね。好みもあると思うけど、あまりカッコよくありません。ケースのエッジはビンビンだし面に歪みがない超絶仕上げなのは分かりのですけど。
ザ・シチズンは、あのイーグルマークを昔のクロノメーターとかクロノマスターのマークにしたほうがカッコいいし高級感もあると思うのです。今のマークは安っぽくて無い方がましだと思うのです。裏蓋のエンブレムなんて・・・もう悲しくなってしまいます。
折角素晴らしいムーブメントを開発したのだから、側のデザインに力を入れないと駄目だと思うのです。素人が生意気書きますけど、オールドと比べても明らかに魅力がありません。
どのモデルもケースがいまだに大きいですしね。
個人的にスモセコは好きですが、なんというかラグスポとの相性は悪いと思うのです。デザインも中途半端、ケースサイズも40mmは結構ギリギリです。大人しく38mmくらいで出して欲しいですね。私がいろいろと愚痴を言っても買える甲斐性があるわけでもないのですが(笑)
日本の技術は素晴らしいですし、超絶技巧な文字盤なんかうまくデザインに取り入れれば世界から注目されるはずなのですが・・・実際、スイス製の高級時計なんてザラツ研磨を見た後では安っぽいなと思ってしまうものもありますよね。うーん、せっかく頑張っているのにもったいない!
そうなんですよね。技術は素晴らしいのに、それを活かすことができないのがもったいないですよね。もっとデザインと適切なサイズに力をいれてくれると良いなあと思います。私は素人ですけど、シチズンには欲しいと思えるような時計が無いんですよねえ。もうしばらく新品シチズンを購入してません。
うーん・・・なぜデイト窓付けちゃうかな~・・・
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/special/1959-alpinist-recreation/
先日のブログ記事でも書きましたが、セイコーは(高級機以外で)機械式ノンデイトをつくる気が全くないんですよ。復刻なら大事な要素だと思うのですけど、デイト原理主義者が権力を持っているのでしょうねえ。
株主でもない私が意見しても仕方ありませんが、変なこだわりを持ち続けるから株価も下がるのかなとか思ったり(笑)
販売店も国産なのに絞ったり、販路を狭くして深く掘りたいのでしょうけれど時代錯誤もいいところですよ。結局は新型発売になるとコアショップものでも値引き合戦・・・それなら最初から広く販売してユーザーを増やす方がいいと思うのですけどね。
前代表取締役社長の采配は高級路線の拡充と全てのラインアップの値上げでしたからね。コアショップものは基本値引き不可ですが、同モデルが海外では値引き販売されていて、国内だけがボッタクリという状況でした。今はネット社会なのですからすぐに情報が出回るから、中途半端なことしてもバレバレなんですよね。
復刻復刻でお金持ちのマニアに頼ってるのに、ボッタクリ設定の詰めが甘くてボロが出まくりで信用もなくなりつつあります。こんなときこそ原点に帰って、庶民でも買える良いモノづくりをして欲しいです。
先日、代表取締役の異動があったようですので今後どうなるか気になりますね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/news/20210319
アンティーク時計店で「ノンデイトを探している」と言ったら「年代によるけど、当時デイト付はイコールで技術力の高さだったから、どこのメーカーもこぞってデイト付けたんだよね」と言われて勉強になりました。当時の最先端、或いは技術力の高さが逆に現代ではマイナス点になるという皮肉が面白いですね。自転車でも最近はフロント変速機はついていませんし、逆に不要なモノとして扱われてます。
時計業界全体に言えますが、どう考えても値上げしすぎなんですよね・・・
堂々巡りになってしまいますが、日本が貧乏になっただけ説ももちろんありますけど、それにしても海外メーカーの値上げもえぐい。手巻きのロレなんて10万しなかったし「アンティークの入門用」なんて謳われていたのに、今や手巻きですら20万超えます。チュードルも中身ETAだったりなのにロレと同じ価格まで上がってしまう始末(汗)チュードルなんていつでも買えると思ってましたので、最近の値上がりっぷりにビックリです。オメガのスピマスも最早手が届きません。買っておけばよかった~(笑)
だからこそのセイコーには庶民派の時計を頑張って欲しいですよね。SARBシリーズのような手ごろで高品質な時計の復刻を願います。
セールにかかってさらに安くなっていました。
汚れ仕事やアウトドアにも気軽に使える本格的なフィールドウォッチとして良いかもしれないと思っています。
https://eu.marathonwatch.com/collections/general-purpose-field-watch/products/desert-tan-general-purpose-quartz-with-maraglo-gpq-no-government-markings-dial-34mm?variant=38219173822651
と思ったけどこれ3気圧ですね。。。笑
てっきり5-10気圧防水はあるかと思い込んでいました。
マラソンはカッコいいけど強気の価格で買えません。180ユーロの時計を汚れ仕事には使えませんよ・・・私が貧乏なだけですけど。わはは。羨ましいです。
言葉が悪かったですね。もし気分を悪くされましたらすみません。
マラソンの時計は丈夫なイメージがあるので、多少ハードに使えそう、という意味で書きました。本当に汚れ仕事をする時は、腕時計は外しますよね。
私は現場仕事の時は、カシオのデジタル時計のAE-1200を愛用しております。
何気なく選んだ一本でしたが、最近ホディンキーの編集長が紹介していて、少し嬉しくなりました。
https://www.hodinkee.jp/articles/casio-ae1200wh-1a-world-timer-value-proposition
いえいえ。こちらこそ申し訳ありません。気分を悪くすることなんて全くありません。
私は水がかかる場合は防水時計、油などがかかる場合は外します。
AE-1200 カッコいいですね。昔流行ったデジアナの進化版でしょうか。BCLラジオのようなデザインが男子の心くすぐります。カシオはこの分野のデザインでは突出していますね。デジタルは守備範囲外なのですが、これが3000円で買えちゃうんですよね。ああああ。ヤバい。欲しくなってきました(笑)ミリタリージャケットにも似合いそうです。
うわー。今だからこそ逆に欲しいですねこの時計。割とカラーバリエーションが豊富だなぁ。
ヤフーショッピングで3400円。これはちょっと候補に入りそうで危ないです(笑)
アマゾンだと2900円ですよ。私は黒一択っす。
もう左上のアナログ部分が、ランクル70のエアコン吹出口にしか見えないのですよ。80年代の男子大好きデザインでオジサンのハートを突き刺してきます。今までデジタルというだけでスルーしてきたから知らないモデルでした。いやあーーーヤバい。明日はお小遣い支給日なので・・・そのままポチリそうです。わはは。
まじすか!2900円はやばいな~(笑)しかもホディンキーって写真上手で素敵に見えるのですよね。
色もですが、バンドもナイロンかゴムの違うがありますね。私も黒かなぁ。
同じく左上の部分がミニの吹き出し口に見えるなーと思ってました(笑)これは買ってしまいそうです(汗)
黒1Aの方をポチってしまいした。やっぱり我慢できませんでした(笑)
でもなんだかワクワクしてます。初カシオで中高校生のような気持ちです。わははは。
実は私も所持してました。高校生の甥っ子が欲しいというのであげちゃいました(笑)
jawinのモスグリーンの作業着に合う時計を探してた時に偶然見つけてこれだ!と思いまして。
デジタルは食わず嫌いで全く知らないモデルでしたが、このデザインに痺れました。ポチっちゃいました。楽しみです。
ポチられましたか!笑
もし気に入られましたら、記事期待しております。
チラリ

やっぱりカッコいいですね。書かなければならない記事がたまっていまるので、すぐには書けませんがいずれブログ記事にまとめますね。仕様を見るとデカイかなと思ってましたが、あれプッシュボタンを入れたサイズなんですね。実質は横38mm×縦44mm(ラグ端-ラグ端)と腕の中に問題なく収まりました。重量も39g(実測)しかありませんから軽いです。とにかく男子好きするデザインでワクワク感がたまりませんね。良い時計を紹介していただき、ありがとうございました。
私も買ってしまいました(笑)液晶の色が昔っぽくていい感じですね。サイズ感もいい。
何気に置くときにフラットに置けるのもポイント高いです。
これはいい時計を買いました。贈り物にもいいなと思える時計ですね。
うはっ。やはり買ってしまいますよねえ。ベルト買う感覚で買えちゃいますから。しかし我が家で一番精度の高い時計かもしれません。多くの機能も直感的に操作もできますし。10気圧防水・10年電池と文句の付けようのない性能です。シルバーも欲しくなるけど、ぐっと我慢しています(笑)
今調べたら精度はそうでもないですね(月差±30秒)でも実際ズレません。アナログの駆動部が無いのは有利ですよね。
tictacがまたセイコーとコラボ出しますね。
ツートンと全数字、ノンデイトと私にはグッとくるものがありましたが40mm・・・マテマテ。。そこは38mmだろ。。
ギリギリ乗るサイズですが、やはり38mmくらいで出して欲しかったです。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700002069620/
出てますね。
ドレス3針機械式のベースモデルは、SD-1A・Bしかありませんから、前回と同じく40mmケースは使いまわしです。
https://original.seiko-watch.co.jp/model-design/model/sd-1a
同じケースならこのくらいの価格ですけど、定価売りですから仕方ありませんね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084B9XNRR
でもTiCTACはセイコーよりもセンスがあって、ユーザーの需要がよく分かってます。素直に文字盤デザインはカッコいいと思います。私はデカイから買わないけど、大きさ気にしない人もたくさんいるので売れると思いますよ。蛇の目文字盤も現在では珍しいですし。シャンパンゴールドが素敵ですね。
セイコーは4R38を使わせてくれないようですね。4R38はオープンハートだから少しだけ文字盤裏面が見えてしまうかからでしょうか。4R38はノンデイトなので幻の1段目が無いんですよね。
実際には4R35を使ってますから、幻の1段目があります。セイコーなら絶対にやらない仕様だけど、オリジナルモデルは許されるようです。これが爆発的に売れたら、セイコーも機械式ノンデイトモデルを考えるかもしれませんね。
価格が桁違いですが真っ先に現行ですとロンジンを思い浮かべました。
https://www.longines.com/jp/watch-heritage-l2-330-4-93-0
こちらは38.5mmなんですよね。
バランスのいいヘリテージコレクションです。
まあ、買えませんが(汗)
SARBシリーズをアマゾンで安く買っていた人間からすると4Rで5万超えるのは高いな~と思ってしまいます。もちろん、そこまで売れないとか原材料費高騰なども理由としてあるのでしょうけど。。
おっしゃるとおり、TiCTACは売れるモノが分かってますよね。マーケティングがしっかりしているのでしょう。ノンデイトを心待ちにしていたセイコーファンからは歓迎されるでしょうし、即完売したらセイコーも動くかも?でもセイコーから出ると恐らく日付は付くんでしょうね(笑)
シャンパンゴールドのビンテージ感がいいですね!
同じ価格帯のセクターダイヤルは、これを検討していました。
https://baltic-watches.com/en/products/hms-002-silver
セイコーは低価格帯では一貫してデイト付きですから、これを機にノンデイト期待ですね。
BALTICいいですよね。私も気になっているマイクロブランドです。サイズも価格も手が出しやすい。
・・・といいつつも買えていませんが(汗)
セイコーもマイクロブランドを見習って欲しいくらいですよね(笑)
今後、ノンデイト需要が高まってくれることを期待です!
元デザインは何だったのでしょうね。時計業界では同じデザインを色んなメーカーが使うことも珍しくないのでよく分かりませんけど。
https://curious-curio.jp/watch/29417
このあたりが古いですね。
私もこのツートンダイアルを初めて見たのはオメガの30mmキャリバーでした。
根強い人気があるデザインですよね。
どことなく視認性が高そうなので軍用だったのかも?なんて思ったりします。
ブルズアイ と呼ばれていて、40年代に流行ったデザインだそうです。
グーグル検索するとたくさんヒットします。
起源は分かりませんけど、今見てもカッコいいですね。
浅岡肇氏もリデザインしていますね。
https://www.gressive.jp/brand/chrono-tokyo/news/203620
そうだったのですか。確かに40~50年代くらいの時計に多いイメージはあります。
もう完成されたデザインなのでしょうね。
私も浅岡さんのその時計、何度も眺めています(笑)
ミヨタで18万か~なんて思ってしまう自分がいますが、浅岡さんのデザインならお値打ちなのでしょうね(でも買えません)素敵ですよね。
うーむ。マイクロブランドも探すといろいろあるんですね。
こんな70年代なポップカラーのクロノグラフ、欲しいに決まってるじゃないですか(笑)
VK63だし、値段も悪くない。欲しいです。
https://rouewatch.com/shop/tps/
VKメカニカルクオーツムーブメントを使ったマイクロブランドの時計増えましたね。
これは裏蓋のレリーフといい、全体のデザインといい、ダンヘンリーに似ていますね。もしかして元が同じで別ブランドなのかな?
https://rouewatch.com/shop/hds/
この文字盤デザインも良いですね。デカイから買うまではいきませんけど。
針の元ネタはikepodでしょうね。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g4970347027663/
いろいろなデザインのミックス(まあ、どのブランドもそうですけども)で、最近の中ではちょっと面白いデザインを取り入れている感じがします。
ダンヘンリー、ネズミあたりと被る感じですが・・・このブルーダイアルの色に完全にやられてしまいました(笑)大きさはギリギリ40mmなので、まあクロノグラフだし許そう・・・(何をだ、、)ポチっとな。本当は38mmだと最高だったのですが。
ブラジルのブランドだそうですね。色んな国でマイクロブランド流行ってますね。日本にも無数のブランドが存在しているのですが・・・どうしてこう、上手にリデザインできないのでしょうか(汗)
とりあえず、人柱覚悟でポチってしまいましたので届くのが楽しみです(笑)
確かになんともいい感じの色ですね。価格もお手頃ですし、なによりビビッと来たのであればポチるしかありません(笑)届いたら是非自慢してください。初めてのVKですか?なかなか面白くて便利なムーブメントですよ。気になっているケースですが、ラグ脚が短めなのでイケると思いますよ。到着が楽しみですね。
私も針はikepodだと思います。
この長針と短針それぞれに指すインデックスが異なるデザインが好きです。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-287.html
昔買ったシチズンシャレックスは、数字がテレコになっていて残念だっただけに、良いなあと思ってしまうのです。
直感で欲しい!と思ったものは買わないといつまでも気になりますからね(笑)
もちろん手が届くモノだったからですけども(汗)微妙に円安だったのが悔やまれますが、前回ロットは完売して、少し前に補充されたようなのでそこそこ人気もあるのでしょうか。
公式インスタを見ていると、主に50~70年代のモータースポーツの写真が多いですが、中にはブラウンの置時計やTEACのオープンリール、ライカのカメラなどもあって、レトロだったりスタイリッシュなイメージを売りにしているようですね。
初VKです!!本当はBOLDRを購入する予定でしたが、VK63で気に入ったデザインの物を見つけたのでラッキーでした。手持ちのシチズン・エコドライブのクロノグラフにノギスを当てながらサイズ感は想像してみました(笑)ギリギリですがなんとかアンバランスにならないサイズだと思いたいです。アンダーン、ウニマティックとマイクロブランドは2連続で不良品を引いてしまったので、三度目の正直で良品であることを願うばかりです。届いたら自慢させて下さい!
おお!このシチズンはカッコいいですね。シチズンはまだ知らないモノだらけですので、ハマったら大変そうです・・・見つけたら買ってしまうデザインですこれは(笑)
今回の時計、ヤフーショッピングに売ってますね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/motorimoda/2706wa180005.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_img
ほぼ無名ですから売れていないのでしょう。ポイントもたくさんつきますし、欲しい人はヤフーで購入したほうが安上がりの人もいるかもしれません。
ポチられましたか!
羨ましいです。
クロノはローガンズに加入、順調に出世?してからは、あまり詳しく見ていませんでしたけど、格好良い時計ですね。
目盛りが読見とれるなら、私も欲しいです、クロノグラフ。
アカツメさん、すいません。
はてなブログがエラーになってしまいますけど、私だけかな?
以前の泥沼ブログは見れますけど・・・。
SDIさん>>
ポチってしまいました(笑)私にしては珍しく即日購入しました。普段は何日も悩み、結局買わないことが多いのですがこの色にやられました。いい色使いです。他でも見かけない配色ですよね。
私ももう老眼始まっているのですが、目盛りはあまり見えなくてもいいのです(笑)これはガワを楽しむ時計だと思いますので。3万円出せばセイコーやシチズン、Gショックの良いモデルか買えますが、南米の無名マイクロブランドにロマンを見出す変人が私という時計沼の住民です(笑)届きましたら下手くそなリストショットと感想をお伝えしますね。
SIDさん>
すいません。
はてはPRO(有料)を解約して無料化したのでアドレスが変わりました。
今日もランクル日和
https://landcruiser76.hatenablog.com/
アカツメ時計研究室
https://shiratsume.hatenablog.com/
です。アカツメ時計研究室はまた引っ越しするかもしれません。
またこの掲示場でお知らせします。
こんなレビューなんて見てしまったのがいけなかったですね。
上手に写真も撮られてますし、魅力的に宣伝されてました。
https://www.watchchronicler.com/review-roue-tps-chronograph/
シチズンメカニカル新作でよさげなのが出ましたね
https://citizen.jp/shop/g/gNB1050-59A/
ちゃんと9000系が入っててケース径も38ミリ、裏スケサファイアと奇をてらったところは何もないですが手堅くまとめてていいのではないかと思います
本当ですね。知りませんでした。
これはシチズンも考えてきましたね。最初から実売は7掛けの53900円で販売されてますから、庶民のサラリーマンでも買える時計ですね。
前モデル(まだ在庫ありますけど)の NB1041-84E
https://citizen.jp/shop/collection/g/gNB1041-84E/
はサイズも大きく、デザインもセイコー(SARB033)を意識しすぎていました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004143638/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452606965435&gad5=3468970564133600649&gad6=&gclid=Cj0KCQjwsqmEBhDiARIsANV8H3awZ499k83OQywn1i7_I1seTRlQMLvLkMFcEtp-Vcfg_gy8mEumCRkaAqBMEALw_wcB&xfr=pla
あまり売れなかったのでしょう。今はたたき売りしています。
この新しいメカニカルは、シチズンらしいデザインで38mm径で中々良いと思います。あとは現物の質感などの雰囲気次第ですね。
ただシチズンの場合あまり機械式に力をいれてなかったので、9000系の機械があまり認知されていません。4R・通常の6Rよりも薄い機械ですけど、ユーザーに差がわかってもらえないと、また売れないかもしれません。
このモデルが売れればセイコーも黙ってないでしょうから面白くなるのですけどね。
こんなスタンダードなモデルも発売するようですね。
https://citizen.jp/shop/collection/g/gBJ6541-58L/
38mm、ノンデイト!実売13090円 かなり思い切ったモデルですがどうなることやら。
どうせなら鉄板の黒・白文字盤にしたほうが良かった気もしますけど。
おお!この機械式はいいですね。シチズンらしいデザイン。値段も良心的です。
SARB035を持っているので、買うなら黒かな。ヤフーショッピングだとポイントで1万円くらい付くので、実質44000円程でしょうか。手が届きそうで怖いですね(汗)
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/nanaple/item/nb1050-59a/?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
TICTACはユーザーの事をよく理解していると思うのです。
NH35でこの価格。そして38mm。作れるじゃなーい!!(笑)
日本のマイクロブランドのトップと言ってもいいのではないかなと思います。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700001976837/
ただちょっと色とかデザイン性は・・・好みが分かれそうです。
TICTACの企画開発は間違いなく時計好きです。しかもかなりのマニアだと思うのです。
この時計は自社開発の独占販売だからこそできる勝負価格ですね。幻の1段目なんて関係ねえ!ノンデイト!インナーダイヤル付きで38mmなのが最高です。こだわっているなあ。今のセイコーには真似できないよなあ・・・
まあ色使いが独特過ぎて万人受けはしないでしょうね・・・ここはもっとオーソドックスで良かった気がします。
https://www.neuve-a.net/TiCTAC/shop/g/g2700002069590/
https://www.neuve-a.net/shop/pages/s_TT_serial04.aspx
このモデルとかメッチャカッコイイと思います。ソーラーだから買うことはないけど、これが普通のクオーツかVKならばポチってしまったでしょう(笑)
TICTACのサイト見ていたら気付いたのですけど、KING DIVER復刻はまだ全てのカラーが売れ残っているのですね・・・オリエントはマニアの声は大きいけど絶対人数は少ないのですね。復刻商法の難しさを感じます。
ですよね。かなり時計好きな方が開発を担当されていると思うのです。
そしてマーケティングがマニア向け(笑)色さえ気に入ればこのダイバーズは買いだと思います。
私はちょっと好きな色ではないので残念、、
そのクロノグラフいいですよね。前回は確か普通のクオーツだったような・・・
あまりブランド力があるものでは無いので、中古で落ちてくるのを待ってもいいかなとか思ったり。
貧乏のくせに欲しいモノだけは多い、そんなもどかしい暮らしを送っております。
ここで購入すればむちゃくちゃお買い得な気が!?
https://shop.epson.jp/s/watch/orient/refurbish/item/
凄いですね!半額(笑)ただ、売れ残っているようで普通の通販でも40%引きくらいで売ってますね、、
ちょっと欲しくなりますが、でかすぎるので私の細腕には似合いません(汗)
うわああ。もう叩き売りなんですね。
復刻キングダイバーはカッコいいと思うのです。フルスペルの日本語カレンダーも大好きです。でも私にもデカすぎるのです・・・勢いで買っても多分ケースの肥やしになります(泣)
フィールドギアならぬフィールドスポーツ!トータスも発売されたし今年は陸重視で攻めるのかな!?
https://paypaymall.yahoo.co.jp/store/nanaple/item/sbsa111/
ラインナップにsrpg33というモデルがありまして、それだけ数字がプリントではなく立体的に見えるのですが!?
実は少し前から海外フォーラムなどではリーク画像が出回ってまして、私もこのモデルについて書いてみたのです。しかし罵詈雑言にしかならず、書いた文章を読んで自己嫌悪になりボツにしてしまいました。わはは。
一言で書けばSNZG13のリメイクですね。
www.amazon.co.jp/dp/B0041L8ZRY
時計趣味を初めたころ一目惚れしたモデルですが、このケースの大きさで諦めました。腕の太い人が多い海外では人気のあるモデルです。SNZG13は今でもAmazonで実売半額(15000円くらい)で買えます。
GG-W-113風ミリタリーは大歓迎なのですけど、オジサンはこんな大きなモデルはいらない。まあ若年層ターゲットなんでしょうけど、これでハミルトンやタイメックスに勝負できるのかなあ・・・
いい時計ですね~。ミリタリー好きにはグッとくるものがあります。
ですが、私もアカツメさんと同意見・・・あと1万円くらい足せばハミルトンが買えてしまいます(汗)
私は平行でグレーマーケットに流れたハミルトンを安く狙うのが好きで(笑)ノンデイトのハミルトンを購入しました。新品で36000円くらいで買えます。中古なら探せば2万切ります。
私の個人的な意見と趣味ですが、ミリタリー時計はやはりノンデイトが好きです。過去のGG-W-113もやはりノンデイト。歴史的に見てもノンデイトですから、デイデイトの時点で購入意欲は無くなってしまうのです。タイメックスは中身ロンダでしょうから秒針が安定せず、ビヨンビヨンする秒針が気に入らずに1度購入しましたがもう購入することは無いと思います。デザインなどは好みなので、中身をミヨタとかに改造すればいいのかもしれませんが、そこまでの手間はかけられず、、現状だとやはりハミルトン一択だなーと思ってしまうのでした(^^;)
新生5スポーツは、さまざまな挑戦をしていて意気込みを感じますね!
私は、どちらかと言うとこのシリーズに対する戸惑いの方が強くなっています。笑
このシリーズの下敷きになっている、SEIKO5や廃盤になったボーイには、素晴らしい歴史があるので、そのヘリテージを消費している、という前提からこのシリーズに対する意見が辛口になるのでしょうかね。
そう言う色眼鏡を抜きにしてみると、ミリタリーの中に若者を狙ったエッセンスを感じら時計だと思います。
ただ情報が溢れる今の時代は、ハマる人は割とすぐにすぐにビンテージなどの「本物」やそれに近い復刻モノに行ってしまいがちなのかな、と思います。
ボーイは人によって見方が違うのでしょうね。
私は、ファーストから続く庶民でも楽しめるダイバーズの正統後継モデルがボーイだと思っています。1993年からですがダイバーズウオッチのJIS規格が定められ、非常に安価でも200mダイバーズウオッチの規格に通っている驚異的な時計でした。舶来メーカーにはつくることができなかったのです。
今のセイコー5スポーツのボーイもどきは、形だけダイバーズなのです。単純に形がカッコいい。カスタムできれば良いと思うユーザーには受けるのだと思います。
しかしボーイの形には意味があるのです。ダイバーズウオッチの規格をクリアするためにあの形やデザインになっているわけです。ダイバーズウォッチ好きは実際には海に潜ることはないけど、自分が使っているダイバーズが潜水につかえることにロマンを感じ、そこにお金を払っているのです。他社にはできない技術なのに簡単に捨ててしまうなんて。今後ダイバーズもどきばかりつくっていたら本当にダイバーズウォッチがつくれなくなる気もします。高級ラインでダイバーズがあるから大丈夫なのかもしれませんけど。
機械式を捨てて、機械式を取り戻すことに苦労したセイコー。儲けが多いから効率的だからと安易なほうに流れていくといつか手詰まりになると思うのです。
セイコー5の新フィールドウォッチですが、この動画によるとインデックスが一体成型らしいです。
SEIKOに問い合わせして具体的にどういう返答があったかは不明ですが。
7:30から1分くらい
https://www.youtube.com/watch?v=QdWNxo7tYBA
文字盤のエンボス加工は、植字インデックスのコストダウン方法としてロードマチックの頃(1970年代)からある技術なので、今では植字のほうが珍しいですよ。
精度は上がってますけど、植字のシャープなエッジには劣ります。
http://oldjapanwatch.blog.fc2.com/blog-entry-5.html
この文字盤を語るならば、ミルスペックGG-W-113について言及しなければならないでしょう。私のように重箱の隅をつつくような話ばかりでは面白くもないかもしれませんが、この動画のようにセイコー万歳なのもマニアには物足らないなあと思うのです。
間違いなく今回のセイコー5新フィールドウォッチはハミルトンカーキフィールドに寄せてきています。
https://www.hamiltonwatch.com/ja-jp/h69439931-khaki-field-mechanical.html
丸い文字フォントしかり、チャプターリング廃止しかり。
アプライドインデックスはこのモデルからの引用だと思います。
https://www.tokeibegin.jp/product/b0004-p0038/
このモデルは50mmと巨大なのでほとんどの人は観賞用でしょう。しかしインデックスそのものが蓄光になっているのは面白いですよね。
今では植字の方が珍しいというのは目から鱗でした。
てっきりセイコー5等の低価格モデルは昔ながらの植字かと思っていたので、恥ずかしながらこの動画を見た時も感心していました。
50㎜のカーキフィールドはプロレスラーかお相撲さん用ですかね?
インデックスが立体的に光っているところを手元で見てみたいです。
最近だとSARY097が植字ですね。大量生産品はエンボス加工のほうが安価です。
だからマニアは、昔の植字文字盤を珍重する傾向があります。
海外には丸太のような腕の方がおられますから50mmでも需要はあるのでしょうね。
こんにちは。
そうなのですね。私も衝撃での脱落防止にダイバーウォッチくらいがエンボス加工と思っていました。
とすると、私の愛してやまないSNXS79もそうなのかしら?
何せ最安5、インデックスが外れたら困るなあと思っていましたので、愛機にはエンボスでOKです。
しかし、SNXSのインデックスですけど、御値段以上に良いと思います!
夜光も御値段以上のバキバキで!
申し訳ありません。
言葉足らずでした。上記は数字インデックスの話です。
バーインデックスは、セイコー5でも植字です。ちなみにSEIKOロゴも植字です。
おっしゃる通りダイバーズは脱落防止でバーインデックス・ドットインデックスともにエンボス加工ですね。
数字インデックスのお話でしたか!
教えて頂きありがとうございました。
もう少しで家族にでも自慢しちゃうとこでした(汗)
「この時計のインデックスはな、エンボス加工で立体感をだなあ、セイコーの緻密な加工でだなあ( ー`дー´)キリッ」みたいな(笑)
浅岡肇さんから独立時計師にちょっと興味を持ち、いろいろと見ていたらリーズナブル(といっても高価ですが)な独立時計師のブランドを発見。デザインも割と好みです。もちろん買えませんので眺めるだけですけど。。
https://www.lainewatches.com/
なんとプレス全数字!これは欲しい!
https://www.boldrsupply.co/products/venture-earth
おおっ!!
と思ったのですが、数字の夜光が無くなるのですね・・・うーん悩ましい。
これで夜光が乗っていたら完璧でしたね。といっても、敢えて夜光無しの本作も潔く、また工業製品然としていてとても好きです。まずい・・・これは今年中に買ってしまいそうです(汗)
インスタの投稿を見てカッコいいと思いました。
https://sangininstruments.com/products/overlord-field-watch
残念ながら売り切れですし、ちょいとデカイから買うまではいかないけど価格しだいでは考えちゃうくらいカッコいいっす。
動画見たら、やっぱデカイですね。
丸太のような腕の人だから似合うサイズでした。
そんなアカツメさんに同じムーブメントのコレを!!(笑)
https://www.boldrsupply.co/collections/boldr-venture/products/venture-gmt-black
ありがとうございます。
しばらく時計は買えませんけどね・・・わはは。
https://grupposeiko1881.forumfree.it/?t=78115526&st=285#entry650103586
海外フォーラムのリーク情報ですが、SARX087 が発売されるそうです。
ラピュタは大好きなアニメですけど、ラピュタ時計はどうでもいいです・・・
そんなことよりもよく見てください。
機械式なのにノンデイト!!!ローターには6R31Aと刻印されてます。
下一桁が1ということはノンデイトムーブメントですよ!
とうとうセイコーも機械式ノンデイトを出してきましたね。
7S系では初めてですね。出せ出せと言い続けてきたけど長かった・・・
今話題になっているダイバーズISO・JIS改正に伴う、カレンダー夜光問題にもノンデイトなら完璧に対応できますから、庶民でも買えるカッコいいノンデイトダイバーズが発売されることを期待しています。
おおおおおお!!ついにノンデイト!
やっとマーケティングがマニアに目を向けましたね(笑)
ラピュタは私も好きなアニメですが、文字盤のデザイン・・・もうちょっとなんとかならなかったのか・・・
デザインが良ければ限定品とかラピュタ関係なく、欲しいものリスト入りしたのですが残念。
でもいい傾向ですね~
TicTacのオリジナルブランドが出したダイバー「風」時計、セールしていたので人柱として購入してみました。
インナーベゼルとミネラルガラスのせいで厚みが14mmと結構ありますが、38mmなのでまあ許容できる範囲です。付属の本革ベルトは尾錠がゴツくて好みではないので、ひとまず手持ちの安いNATOベルトへ交換。
写真でもわかる通り、竜頭が結構小さい!ので、インナーベゼルを回すのはかなりしんどいです。中身はNH35ですので幻の1段があります。キズミでよく見るとインデックスに指紋が付いていたり、夜光がズレていたりとアラはありますけどもこれで13000円ですからバーゲンプライスですよね。公式ページでは時分針が水色に見えますが普通の薄い緑色です。4色すべて見せていただきましたがどれもかっこよかったです。青と赤はサンレイの文字盤で高級感すらありました。黒と青の夜光が流行りのエイジング風。青と赤は普通の夜光です。
ボーイと並べてみましたが、こうしてみるとボーイって本当に優秀な時計なんだなと改めて思いますね。




本当ですね実物はオーソドックスな色使いなんですね。
13000円なら納得じゃないですか、TicTacで売るなら叩き売り価格ですよ。まあそれでも多少は利益があるのでしょうけど。
まあ私はボーイ贔屓なので参考にならない意見ですけど、やっぱり歴史の凄みですよね。完成度が高いです。
この時計単体で見る分にはシンプルで良い時計だと思います。が、やはり並べてしまうと差は歴然ですよね。
家の者に「それ、なに用なの?」と聞かれて答えられなかったので「研究用」とか謎の名目を新たに設けてみました。ファッションで見に着ける、または機械式時計の入門機としては良い時計だと思います。
なに用?って。。。ははは。答えられませんね(笑)そう言えば私も資料用がたくさんありました。わはは。
数年前はボーイも12000円で買えたのですよね。良い時代でした。(遠い目)
G-SHOCKの通称カシオーク(自分はこの呼び名は好きじゃないですが)にメタルモデルが出るそうですが、
こちらの皆さんとしては興味ありますか?
実物を見てからと思っていますが、自分は緑が欲しいです。
https://www.g-central.com/g-shock-gm-2100-metal-covered-stainless-steel-casioak/
個人的な好みの話ですが。
多くのG-SHOCKは、私の細腕には大きすぎるのです。このモデルも 48.5 × 45.4 × 11.8 mm となんとか腕には収まりますが、バランス的に腕が負けてしまいます。黒文字盤・白針は視認性は最高ですし、重さもプラケースなら51 gと使いやすいと思うのです。
casioの時計の多くはガンダム的な足し算のカッコよさなんですよね。武器や装甲を追加してゴテゴテ感のあるデザインです。マーキングも多く、ベゼルにも文字が刻まれています。私はガンダム好きですし、こういうデザインも嫌いではありませんが、身につけるモノはシンプルで道具らしい機能に準じたデザインが多いです。
同モデルのレディース版GMA-S2100ですら43mmなので時計としては大きいですしね。
上でAE-1200が話題になっていたのを見て、(勝手なイメージで)こちらの掲示板としては意外だと思い、
メタルモデルの質感が上がってるのもあってどうかなと思って聞いてみました。
なるほどですね。
好みの話で申し訳ありません。
AE-1200もガンダム的なゴテゴテデザインなのですが、サイズは小さいのです。カタログスペックだと42mm幅と書いてますけど、プッシュボタン含んでいるので実際には38mmくらいなのです。G-SHOCKは耐衝撃性能が要求されるからサイズが大きくなるのは仕方ないのでしょうね。
ダウンサイジング盤GMA-S2100があるのですね。知りませんでした。
このサイズなら私の細腕でもいけそうですね。黒文字盤・白針だったらいいのになあ。
ローズゴールドかあ・・・やはりターゲットは女性なんですね。残念。
ついに6R31搭載機が発売されましたね。
久しぶりのGS以外のノンデイト機械式です。おそらく2000年くらいの4S以降設定されなかったと思います。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/presage/sarx087
https://www.seikowatches.com/jp-ja/news/20210622
しかし高い。なんでこんなに高価なんだと思いましたが、琺瑯文字盤なんですね。まあそれにしても高いですけどねえ。私もラピュタは好きですけど、これは・・・・ねえ。
今後の6R31搭載機、はたまた4Rのノンデイトが設定されれば、ロードマチックのような多くの人に長く愛されるようなモデルが生まれてくると期待してしまいます。楽しみですね。
定価8万円台で、実売5万円台くらいですと検討できますが・・・ずいぶんと攻めてきましたね。売れ残りそうだなぁ、、アウトレットで投げ売りされそうな予感しかしません(汗)
このキャリバーを使った次回作に期待ですね。
新しいセイコーダイバーズが発売されましたね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/prospex/sbdn075
ソーラーには興味がないので買うことはありませんが、38mm径と小さいサイズなのが良いですね。ついに本格的にダウンサイジングの波が来てると思います。良くも悪くもセイコーダイバーズの寄せ集めで、あまり印象に残らないデザインです。まあ前モデル(SBDJ047は併売中)の正常進化ですね。熱烈なファンはいないけど、ソーラーで手軽なダイバーズということでボチボチ売れるのでしょう。
本当はボーイのケース7C入れてクオーツダイバーを復刻して欲しいけど、7Cはいつの間にか高級品になってしまっていますね。
いつの間にか「陸ダイバー」をメーカーが出しちゃってたんですね(笑)
割と嫌いじゃないデザインです。買うことはないと思いますが・・・
https://zenmai-tokyo.com/2021/04/24/srpg13k1-srpg15k1-srpg17k1-srpg18k1/
実は昔からダイバーズ → アウトドア・フィールドモデル転用はありました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B001TRFCF6
https://www.amazon.co.jp/dp/B002ECDY96
防水性能などオーバークオリティですけど、中々カッコよくなります。
まあ確かに買うことはないですね。元のダイバーズを買いますから。
おお、本当ですね。確かに新開発のケースを使いまわした方が利益出るでしょうから当たり前っちゃ当たり前ですね。しかし・・・SARB049はCWCのダイバーズそっくりですねぇ。
https://www.cwcwatch.com/collections/divers-watches-mechanical-automatic/products/reissue-1980-royal-navy-diver-automatic
相変わらずお高い・・・。単に日本人の労働者階級が貧乏になってしまっているだけなのかもしれませんが、、
チャレンジタイマーも復刻するんですね~。これはちょっと現物を見たい!
https://citizen.jp/shop/collection/g/gAN3660-81A/
おおっ。これは知りませんでした。
・・・というか最近は他のことが忙しくて時計チェックもできてませんでした。この掲示板も放置中です。ははは。
今までツノクロノのアレンジモデルはいくつかありましたが、忠実復刻は初めてですね。
以前オリジナルオーナーだった私が初見で良いと思ったところ
・オリジナルには無かった永久秒針が付いた。これが一番良いことですね。私は2針時計が好きになれないのです。突き詰めたデザインで美しいのは理解できるのですけど、一見して動いているのかどうか分からないことがダメなんです。国産オールドクロノグラフには永久秒針が付かないのがデフォですからハマらなかったのです。
・機械式にこだわらずにクオーツで安価につくったこと。新規ケースで定価24000円は安いです。
・復刻されるとサイズ大きくなりがちですが、オリジナルと同じサイズなこと。オリジナルのコロンとしたデザインはあのサイズだから良いと思うのです。
いまいちなところ
・ムーブメントの都合上仕方ないのでしょうけど、カレンダー穴の位置が残念。オリジナルの6時位置が良いのですけどね。
・ベルトはもう少しオリジナルに近い形にして欲しかった。裏のクラスプもこのタイプは使いにくいので好きじゃない。まあベルトは交換すれば良いですね。
・一番気になるのは文字盤のクオリティが低いことですね。CITIZENロゴは植字ではありませんし、サンレイ仕上げでもありません(ショップオリジナルのグリーンはサンレイ仕上げ)実際に見てみないと分かりませんけど、価格的に仕方ないのでしょう。
https://www.hodinkee.jp/articles/citizen-challenge-timer-revival
とりあえず10月に発売されたらお店に見に行こうと思います。
相変わらずホディンキーの記事は物欲をそそりますね。ホディンキーに書かれてしまうと欲しくなるので困ります。
良い部分、悪い部分含め検討する材料が多い1本だと思いますが、個人的にはやはりタキメーターが無いのが気になります。別注モデルにはあるのですが、スタンダードモデルでもタキメーターは欲しかったなと。グリーンでタキメーター付きだったら欲しかったなぁ~。まあ、もちろん見に行きますけど(笑)コラボの方は完売みたいですね。恐らくですが転売目的の人が買い占めたのでしょう。またメルカリにでも吹っ掛けた金額で出回りそうでうんざりです。ビンテージなどすでに廃番になっている物の価値が上がることは理解できますが、新製品が買い占められて値段を釣り上げられるのは本当に嫌ですね。
おっと愚痴になってしまいましたが(汗)最近のシチズンは結構元気ですから、応援したい気持ちになります。
タキメーターは文字盤密度が上がりますから、カッコよく見えますよね。まあタキメーターは使わないのですけどね(笑)一応オリジナルはどちらのデザインもありました。私が持っていたのは分表記の方でした。復刻はタキメーター付きの逆パンダが良いなあと思います。CITIZENのツノはセイコーほど人気は無いから、あまり売れない気もします。オリエントの復刻ダイバーも未だに叩き売り状態ですよね。もし売れたら他のカラーバリエーションも期待できるのですけど。