maimaiDX-giron

定数変更の提案所

6 コメント
views

ここではすでに決定している暫定譜面定数に異論をお持ちの方が以下のようなフォームで入力していただき賛成多数であれば暫定譜面定数を変更できます。(2022年1月1日より利用可)

提案フォーム
「曲名」「難易度(MASかReMAS)」「[定数] なぜその定数に変更する必要があるか(理由はインフレなどによる相対的なものでも可)」

賛成・反対フォーム(提案コメントに返信してください)
「賛成・反対」「提案者の意見に対する同意理由や反駁(誹謗中傷につながるコメントはお控えください)」

<詳しいルール(状況によっては加筆する可能性があります)>
提案から2週間の間を投票期間とし、いたちごっこを防ぐため目安として最低3か月おいて議論をしてください。(なお、この期間は変更する場合があります。)
また、以前のように票数による無効、有効は実験的に行わないこととして、仮に1票しか入らなくても変更することにします。
また、提案者は半票を賛成に投じているものとします。これにより、同票のリスクを避けます。

21/12/31 最終変更

maimai-giron_KANRI
作成: 2021/04/06 (火) 17:13:39
最終更新: 2021/12/31 (金) 19:25:40
通報 ...
1
maimai-giron_KANRI 2021/12/31 (金) 19:25:52

提案はこちらから

2
maimai-giron_KANRI 2021/12/31 (金) 19:26:18

ツリーが流れるのを防ぐため、その他のコメントはこちらにお願いします。

3

曲個別の議論ではないのでこちらに書きます。(不適切なら移動or削除しますのでおっしゃって下さい。)

現在の暫定譜面定数の決定方法は、
1 各投票の平均値と中央値を算出する。
2 最もその平均値から外れている全体の投票のうち1割(小数点以下切り上げ)を除外して中央値を算出する。
となっていますが、議論に参加いただいている数少ない意見を除外するのは非常にもったいない気がしますので、暫定譜面定数の決定方法の変更を提案します。

案1:各投票の平均値と中央値を算出し、それらの平均を暫定譜面定数とする。
(例として、平均値:14.4、中央値:14.3なら暫定譜面定数は14.35となります。)
案2:各投票の平均値と中央値を算出し、最もその平均値から外れている全体の投票のうち1割(小数点以下切り捨て)を除外して平均値を算出する。
(9票以下の場合は除外する意見は無くなります。また中央値ではなく平均値に変更したのはなるべくいろいろな意見を取り込んだ方が良いかと思った次第です。)
案3:現状の決定方法のままとする。

それぞれ一長一短あるのは承知の上で、計算が複雑にならないかつなるべく除外する意見を無くしたいという思いから提案させていただきます。
皆様の意見をお聞かせいただければ幸いです。
なお、個人的には案1がわかりやすいかと思っています。

4
maimai-giron_KANRI 2022/01/17 (月) 17:04:37 修正 >> 3

なるほど、提案ありがとうございます。
極端な過去の議論結果にあるような例として、初音ミクの激唱(14.5×2,14.8×1)やCalamity Fortune(14.2,14.3,14.6)があります。
それを例にとると、
案1:激唱(14.55)Calamity(14.33)
案2:激唱(14.60)Calamity(14.37)
案3:激唱(14.50)Calamity(14.25)
なんですよね。個人的には案3がしっくりくるんですよ(個人差の範疇かもしれませんが)。他にも、過去に話題に上がったFFT白(14.3,14.4,14.6)やHERA(14.1,14.3,14.4)について検証すると、
案1:Re:FFT(14.41)HERA(14.28)
案2:Re:FFT(14.43)HERA(14.27)
案3:Re:FFT(14.35)HERA(14.35)
のようになります。また自分のことになってしまうのですが、個人的にFFT白は14.35よりも低いと思いますし、HERAは14.35が妥当くらい(あっても±0.5)かなと感じていたので半年以上投票の形態を決めかねていた次第です。この際皆さんに聞いてみたいのですがこの二曲ずつに関してどの案がしっくりくるのか伺いたいです。また、提案してくださった二つの案に関しましては、どちらも簡単な決定方法だと思いますので、新しい決定方法が思いついた方はこちらを参考にしていただけると幸いです。

6

4のレスにするか5のレスにするか悩みますが一旦こちらに。
(不適切なら移動させます)
まず、2022/2/6時点の皆様の意見をもとに算出します。
激唱(14.5×2,14.8)
Calamity(14.1,14.3,14.6)
Re:FFT(14.4×3,14.6)
HERA(14.1,14.2,14.3,14.5)

案1:激唱(14.55)Calamity(14.32)Re:FFT(14.43)HERA(14.26)
案2:激唱(14.60)Calamity(14.33)Re:FFT(14.45)HERA(14.28)
案3:激唱(14.50)Calamity(14.20)Re:FFT(14.40)HERA(14.20)
※小数第三位を四捨五入

自分の意見に一番近いのは、激唱、Calamity、HERA:案2、Re:FFT:案3ですね。
なので自分の意見に一番近い結果になっているのは「案2」のため、選ぶなら「案2」とします。

なお、これを言うと意見が発散してしまうのですが、母数が少ない間はなるべく多いデータを用いて算出したいため、内部レベル(激唱:14.3、Calamity:14.1、Re:FFT:14.5、HERA:14.2)も1意見として取り入れるというのはどうでしょうか?

5

自分としましては質問所の方で議題として上がった『定数が固まりすぎている』ことを踏まえるとこの案は暫定的ではあるものの定数が散らばって問題が片付くので変える方で行きたいですね、どちらかといえば表を捨てない案1ですかね

激唱とカラミティに関しては誤差なのでどれでも大丈夫だと思ってます
HERAは周りでも個人差大きそうなのでノーコメントとして、FFT白がそれぞれの案で各票を換算した時に案3だと他と比べて相対的に少し低いかなという感じがします