ちょうどスマブラの話してたのもあってこれ見た時笑ってしまったわ。
>> 35
あー、たしかにだいぶ別のコントローラー使ってるわ。
もう途中任天堂以外のゲームばっかやってた時期もあるし、コントローラー慣れは全然してないと思う。 下手すれば任天堂のコントローラーよりプレステのコントローラーの方が使い慣れてるんじゃないかな()
ヘタクソだから躱すのも難しいんだよな。 でもまあ意識してみるよ。
あー、そう。ロゼッタはマリオギャラクシーだね。 なるほどマリオシリーズのことだと思ってたけど、マリオブラザーズやスーパーマリオブラザーズの話だったんだね。
アレ? でもヨッシーたちを助けるのってスーパーマリオブラザーズ3じゃなかったっけ?
けっこうストーリーなかった?
子ども向け作品で子ども受けにならないような設定で真っ先に思いつくのは、やっぱ仮面ライダーだよね。 特に平成ライダー以降はホントに子どもが観てわかるのか?って思うくらい、哲学的な話が盛り込まれたりしてるし。 けどシリアスな中におちゃらけが入るのはやっぱり子ども向けだな〜って感じるね。
スーファミに限定しないなら出てるよ。 グリムさんが言ってたボンバーマンRってヤツがそう。
調べてみたら、オンライン対戦のヤツとそうじゃないヤツがあるっぽくて、サービス終了するのは前者だね。
>> 32 64からやってるんだったか。 コントローラーをころころ変えちゃってないか?兄者とストーリー攻略を進めようとした時、兄者は頑なに握ったことのないコントローラーを使いたがらなかった。 頑なにコントローラーを変えずに、自分が使い込んできたゲームキューブのコントローラーで私と一緒に共闘プレイをしていたよ。勿論、対戦の時もそうだぞ。
ゲームに関して学ぶ番組で気づいたことがあるんだがね。 だいたいのプロゲーマーは、別コントローラーでやるのと一貫してずっと使い込んだコントローラーでやるのとでは格段に違っていたよ。 まぁよく考えれば当然だよね。 手慣れてるのだから···長年同じコントローラーを使ってると脳も覚えて熟練するんだ。 初代やってるのにと言っていたが、もしコントローラーを変えてるのならそれは定期的にニューゲームからリセットしてプレイしてるようなものなのではないかな。
すぐ空振りして相手の攻撃を食らってしまうなら逆を利用したら良いんじゃないの。攻撃が当たらないなら躱すことに徹して相手の空振りを増やす。
✔相手がどう空振りするかで攻撃パターンも個人的には覚えやすい(これは多分個人個人によって感覚が異なると思うから飽くまで個人の意見とする)
相手の空振りが目立ってけば自分の攻撃も当たるようになるはず。 一時期、友人とPlayStation2のバトルスタジアムDONってゲームをして遊んでたことがあったが、私の友人は攻撃意識が高かったから こちらも攻撃を繰り出そうとは考えずに相手の空振りを作ろうと躱すことに専念してスカした瞬間のとこを技攻撃で打ち込んでたら、ほとんど有利に運びやすい試合に持ち込めたよ。 押してダメなら引いてみろってのはこういうことなのかもな。(物理)
マリオはストーリー寧ろ深いよ。 私が話していたのはマリオブラザーズ···。いや、もしかしてWii以降のNewスーパーマリオブラザーズでその描写があったということかな? ロゼッタの話がメインに出るのってマリオギャラクシーくらいだと思ってたが
単純な子供受けの作品に限って明らかに子供受けにならないような設定が作られてるのもよくある事。それが考え深く面白いと私は思うね。
あぁ待ってw 私別にスーファミマニアじゃないんよ。 スーファミ限定に絞らなくていいんだわ。Switchのソフトには出てないか?って意味で聞いた。
>> 33
なんか「全世界の人とリアルタイムで対戦できる〜」みたいな感じで一時期話題だったヤツかな? サービス終了はたしかに悲しいね。
話は変わるが、グリムさんはzawazawaのアカウントは作らないのかい?
クロスプレイ可能なボンバーマンRってのがあったんだけどなぁ…どうやら12月にサービスが終了するらしい。 悲しいなぁ。
>> 31
なんか、自分が使えないから弱キャラだと思ってたけど、ピカチュウって64の時から最強キャラらしい……。 弱体化されないのが不思議。いや弱体化されてなお最強なのかも。
まあそうなんだけど、ヘタクソだからすぐ空振るんや。 初代やってるのにいまだに慣れないんだよね()
マリオブラザーズも意外にストーリーあるくね? なんか、ロゼッタがマリオとピーチの子ども、みたいな描写があった気がする。 まあほぼあってないようなものだけどね()
たしかにぶっちゃけ星のカービィもマリオと似たような感じだと思ってた() 意外に他作とのストーリーの関連性があったりするんだなあ。
ボンバーマンシリーズはswitchのスーパーファミコンのヤツには収録されてないなあ。 ふつうのファミコンの方はわかんないけど。
>> 30 まず検索で出てきたのが「強すぎる」「ぶっ壊れ」だった。
空振りは相手に自ら自分の的を差し出してるようなもんじゃないか。空振りしてくれる相手は攻撃を狙いやすいと私は個人的に思うね。
ただクッパを倒してピーチ姫を救うだけのマリオブラザーズとは違うんやぞ···。まぁマリオもマリオで闇深いところはあるがな´д`;(アニメではピーチ姫NTRれてるし)···任天堂のゲームには闇とトラウマは必ず付き物か。 星のカービィシリーズはゲーム一本で緻密に伏線が張り巡らされてるから、ほぼプレイしたことがない人からはマリオブラザーズと見分けつかんよな。敵キャラ名や曲名に天文学の専門用語が埋め込まれたりしてるから、気が向いた時にでも確認するといいよ。
んー···ボンバーマンはSwitchでも出てる? →やったこともないから何も分からない
>> 29
俺はピカチュウはあんまり使えないから今上位にいることにビックリしてる。 そんなに強いキャラだったっけ。
なんかスマブラ上手いとやると、自分の攻撃は当たらないのに相手の攻撃だけ当たるっていう現象あるよね。 なんか他の格ゲーでもあるから、格ゲーあるあるなのかな? よくわかんないけど。
というかそもそも星のカービィシリーズってストーリーあったんだ(そこ)。 しかも世界観繋がってるんだ。ビックリだよ。 テキトーにステージクリアしていくものだと思ってたわ。
猿の大軍は申し訳ないけどわかんないな。 アニメ見てないってのもあるけど、そもそもボンバーマンシリーズはボンバーマン以外のキャラがシリーズによって違うことが多いからわかんないのが多いんだよね……。 ルーイとか固定化されたキャラもいるっちゃいるけど、ホントに少ない。
リンク
初心者には使いやすいキャラって感じかな。 ピカチュウ使いの兄とタイマンしてたことがあったが スマッシュボール有りの勝負なら私が勝ってたものの、スマッシュボール無しの勝負では全敗だったよ。一度も兄には勝てなかった 兄の使いこなしが上手いのかピカチュウの性能が強過ぎるのかは判断し難いが、周りからの評価でも上位に位置付けられるのは頷けるね。
星のカービィシリーズ、ストーリーが全体的に別々でバラけてる(ゲーム内では皆平行世界)と見せかけて実は繋がってる部分がある。 分かる範囲で話すと、オビディがプレイしてた星のカービィ2で一度闘ったダークマター(ラスボス)、その嘗て闘ってきたラスボス達がロボプラでクローン作成されてたしね。その他伏線が残されてるのが何箇所か見受けられてる。
ボンバーマン···おはスタでアニメ化されてたのしか見た事がない。変な猿の大軍が居たのもボンバーマンのキャラクターだっけ?
過去にオススメした曲と新しくオススメする曲、ニュース、オススメ動画などは随時更新していきますね。
新たにオススメする曲
過去スレ(キャスフィ避難所)にてオススメした曲
オススメ音楽関係はこちらにツリー表示していきます。
トルコが国連での国名表記を「テュルキエ」に変更(CNN.co.jp)
国名表記が変わるのって歴史的に見てけっこうすごいことだと思ってるけど、割としょっちゅう変わってるんだね。
話題別にツリー表示するなら、最初に案内表示した方がわかりやすいな。
新種のダニ、Twitterへの投稿きっかけに発見→「リツイート」と命名 「Twitterダニ」に続き2例目
こんなことってあるんだ。
ニュース関係、おもしろ動画関係はこちらにツリー表示していきます。
もしかしてツリー表示のレス、話題別に分けたら分かりやすくていいのでは?
おお、いらっしゃい!
まさかグリムさんがここに来るとは思ってなかったわ。
ぜひここでも喋ろうよ!
スマブラのカービィ、めちゃ強いからね。 特に64のカービィは強キャラだったはず。
その星のカービィ2は小2とかの時にやったのが最後だからあんまり世界観とか覚えてないんよな。 しかも遊んでる時に友達にパクられたからあんまりいい思い出もないし() 覚えてることといえば、ハムスター、フクロウ、マンボウが出てきて、かわいいなって感じた印象くらいだ。
スーファミのゲームなあ。 ボンバーマン4がいちばんよくやったかな。 やったことない人には伝わりにくいんだけど、キャラ特有の必殺技が使えるヤツ。
ストーリー的には、ボンバーマンの乗ってる宇宙船が突然時空移動させられて原始時代に戻ってしまって、元の世界に戻るべく、時空をゆがめた敵を倒すべく戦うって感じなんだけど 出てくる卵もふつうのヤツとちょっと強い未来型のヤツの二種類あったり、卵をストックできた(ふつうのヤツはふつうのヤツだけ、未来型のヤツは未来型のヤツだけ)りでとても面白かった。
特にタコのピエロみたいなヤツの必殺技が当たった相手を眠らせる音符を出すっていう物で、食らったらほぼ確実に倒せるっていうね()
しかもそれ以前のナンバリングにもそれ以降のナンバリングにも卵がストックできたり、キャラ(卵キャラは別)に必殺技があったり、卵に種類があったりするものはないっぽいから、4がいちばんこう、突出してる感じがして好きなんだよね。
やぁ。 招かれざる客来たり(´ー`)y─┛﹌
実は3が星のカービィシリーズの中で私の一番好きな世界観だったりする。 スーファミ時代のゲームほとんどの世界観が私の好みぶっ刺さりだったんだよな···。(ヨッシーアイランド、スーパードンキーコングシリーズ1・2・3、スーパーマリオワールド、マリオRPG等々)
キャラ浮気せず一筋に愛用してきたという訳か。 カービィが主役の本編はやってなくともカービィをずっと使ってたという点を考慮したら私の偏見もあながち惜しいとこだったんだな。
スマブラではヨッシー使ってたんだ。
俺は64からずっとカービィだなあ。 64と最新作しかやってないけど。
>> 9
あー、さっきぷよぷよ通しようとswitchのスーパーファミコンゲームできるやつ開いたら星のカービィ3あったの見たよ。アレか。
後でやってみるよ。
Switchでダウンロードした方が得じゃないかな。 因みにスマブラではヨッシー使ってたよ。WiiのX時代ね
そういや棒っちはやっぱり来ないのかな?
スマブラで何使ってるのか気になってたんだけど。
なんとなく投稿削除とツリー表示型のレスとふつうのレスのテストしてみた。
>> 2
まあ、気づかなかったら気づかなかったでいいかなって思いながら投稿したやつよ()
とはいえ気づいてくれてよかった。
それの表バージョンだね。
今君が挙げてるのは、さっき言ったスーパーポテトってとこが運営してる通販サイトって感じ。
私がよく此処に気づくと思って書き込んだな。スーパーポテトって···この通販サイトがそう? http://urapotato.com/?pid=7662244
>>のび犬
星のカービィ3か。 スーパーポテトに売ってるかな。
ちょうどスマブラの話してたのもあってこれ見た時笑ってしまったわ。
>> 35
あー、たしかにだいぶ別のコントローラー使ってるわ。
もう途中任天堂以外のゲームばっかやってた時期もあるし、コントローラー慣れは全然してないと思う。
下手すれば任天堂のコントローラーよりプレステのコントローラーの方が使い慣れてるんじゃないかな()
ヘタクソだから躱すのも難しいんだよな。
でもまあ意識してみるよ。
あー、そう。ロゼッタはマリオギャラクシーだね。
なるほどマリオシリーズのことだと思ってたけど、マリオブラザーズやスーパーマリオブラザーズの話だったんだね。
アレ?
でもヨッシーたちを助けるのってスーパーマリオブラザーズ3じゃなかったっけ?
けっこうストーリーなかった?
子ども向け作品で子ども受けにならないような設定で真っ先に思いつくのは、やっぱ仮面ライダーだよね。
特に平成ライダー以降はホントに子どもが観てわかるのか?って思うくらい、哲学的な話が盛り込まれたりしてるし。
けどシリアスな中におちゃらけが入るのはやっぱり子ども向けだな〜って感じるね。
スーファミに限定しないなら出てるよ。
グリムさんが言ってたボンバーマンRってヤツがそう。
調べてみたら、オンライン対戦のヤツとそうじゃないヤツがあるっぽくて、サービス終了するのは前者だね。
>> 32
64からやってるんだったか。
コントローラーをころころ変えちゃってないか?兄者とストーリー攻略を進めようとした時、兄者は頑なに握ったことのないコントローラーを使いたがらなかった。
頑なにコントローラーを変えずに、自分が使い込んできたゲームキューブのコントローラーで私と一緒に共闘プレイをしていたよ。勿論、対戦の時もそうだぞ。
ゲームに関して学ぶ番組で気づいたことがあるんだがね。
だいたいのプロゲーマーは、別コントローラーでやるのと一貫してずっと使い込んだコントローラーでやるのとでは格段に違っていたよ。
まぁよく考えれば当然だよね。
手慣れてるのだから···長年同じコントローラーを使ってると脳も覚えて熟練するんだ。
初代やってるのにと言っていたが、もしコントローラーを変えてるのならそれは定期的にニューゲームからリセットしてプレイしてるようなものなのではないかな。
すぐ空振りして相手の攻撃を食らってしまうなら逆を利用したら良いんじゃないの。攻撃が当たらないなら躱すことに徹して相手の空振りを増やす。
✔相手がどう空振りするかで攻撃パターンも個人的には覚えやすい(これは多分個人個人によって感覚が異なると思うから飽くまで個人の意見とする)
相手の空振りが目立ってけば自分の攻撃も当たるようになるはず。
一時期、友人とPlayStation2のバトルスタジアムDONってゲームをして遊んでたことがあったが、私の友人は攻撃意識が高かったから
こちらも攻撃を繰り出そうとは考えずに相手の空振りを作ろうと躱すことに専念してスカした瞬間のとこを技攻撃で打ち込んでたら、ほとんど有利に運びやすい試合に持ち込めたよ。
押してダメなら引いてみろってのはこういうことなのかもな。(物理)
マリオはストーリー寧ろ深いよ。
私が話していたのはマリオブラザーズ···。いや、もしかしてWii以降のNewスーパーマリオブラザーズでその描写があったということかな?
ロゼッタの話がメインに出るのってマリオギャラクシーくらいだと思ってたが
単純な子供受けの作品に限って明らかに子供受けにならないような設定が作られてるのもよくある事。それが考え深く面白いと私は思うね。
あぁ待ってw
私別にスーファミマニアじゃないんよ。
スーファミ限定に絞らなくていいんだわ。Switchのソフトには出てないか?って意味で聞いた。
>> 33
なんか「全世界の人とリアルタイムで対戦できる〜」みたいな感じで一時期話題だったヤツかな?
サービス終了はたしかに悲しいね。
話は変わるが、グリムさんはzawazawaのアカウントは作らないのかい?
クロスプレイ可能なボンバーマンRってのがあったんだけどなぁ…どうやら12月にサービスが終了するらしい。
悲しいなぁ。
>> 31
なんか、自分が使えないから弱キャラだと思ってたけど、ピカチュウって64の時から最強キャラらしい……。
弱体化されないのが不思議。いや弱体化されてなお最強なのかも。
まあそうなんだけど、ヘタクソだからすぐ空振るんや。
初代やってるのにいまだに慣れないんだよね()
マリオブラザーズも意外にストーリーあるくね?
なんか、ロゼッタがマリオとピーチの子ども、みたいな描写があった気がする。
まあほぼあってないようなものだけどね()
たしかにぶっちゃけ星のカービィもマリオと似たような感じだと思ってた()
意外に他作とのストーリーの関連性があったりするんだなあ。
ボンバーマンシリーズはswitchのスーパーファミコンのヤツには収録されてないなあ。
ふつうのファミコンの方はわかんないけど。
>> 30
まず検索で出てきたのが「強すぎる」「ぶっ壊れ」だった。
空振りは相手に自ら自分の的を差し出してるようなもんじゃないか。空振りしてくれる相手は攻撃を狙いやすいと私は個人的に思うね。
ただクッパを倒してピーチ姫を救うだけのマリオブラザーズとは違うんやぞ···。まぁマリオもマリオで闇深いところはあるがな´д`;(アニメではピーチ姫NTRれてるし)···任天堂のゲームには闇とトラウマは必ず付き物か。
星のカービィシリーズはゲーム一本で緻密に伏線が張り巡らされてるから、ほぼプレイしたことがない人からはマリオブラザーズと見分けつかんよな。敵キャラ名や曲名に天文学の専門用語が埋め込まれたりしてるから、気が向いた時にでも確認するといいよ。
んー···ボンバーマンはSwitchでも出てる?
→やったこともないから何も分からない
>> 29
俺はピカチュウはあんまり使えないから今上位にいることにビックリしてる。
そんなに強いキャラだったっけ。
なんかスマブラ上手いとやると、自分の攻撃は当たらないのに相手の攻撃だけ当たるっていう現象あるよね。
なんか他の格ゲーでもあるから、格ゲーあるあるなのかな?
よくわかんないけど。
というかそもそも星のカービィシリーズってストーリーあったんだ(そこ)。
しかも世界観繋がってるんだ。ビックリだよ。
テキトーにステージクリアしていくものだと思ってたわ。
猿の大軍は申し訳ないけどわかんないな。
アニメ見てないってのもあるけど、そもそもボンバーマンシリーズはボンバーマン以外のキャラがシリーズによって違うことが多いからわかんないのが多いんだよね……。
ルーイとか固定化されたキャラもいるっちゃいるけど、ホントに少ない。
リンク
初心者には使いやすいキャラって感じかな。
ピカチュウ使いの兄とタイマンしてたことがあったが
スマッシュボール有りの勝負なら私が勝ってたものの、スマッシュボール無しの勝負では全敗だったよ。一度も兄には勝てなかった
兄の使いこなしが上手いのかピカチュウの性能が強過ぎるのかは判断し難いが、周りからの評価でも上位に位置付けられるのは頷けるね。
星のカービィシリーズ、ストーリーが全体的に別々でバラけてる(ゲーム内では皆平行世界)と見せかけて実は繋がってる部分がある。
分かる範囲で話すと、オビディがプレイしてた星のカービィ2で一度闘ったダークマター(ラスボス)、その嘗て闘ってきたラスボス達がロボプラでクローン作成されてたしね。その他伏線が残されてるのが何箇所か見受けられてる。
ボンバーマン···おはスタでアニメ化されてたのしか見た事がない。変な猿の大軍が居たのもボンバーマンのキャラクターだっけ?
過去にオススメした曲と新しくオススメする曲、ニュース、オススメ動画などは随時更新していきますね。
新たにオススメする曲
過去スレ(キャスフィ避難所)にてオススメした曲
オススメ音楽関係はこちらにツリー表示していきます。
トルコが国連での国名表記を「テュルキエ」に変更(CNN.co.jp)
国名表記が変わるのって歴史的に見てけっこうすごいことだと思ってるけど、割としょっちゅう変わってるんだね。
話題別にツリー表示するなら、最初に案内表示した方がわかりやすいな。
新種のダニ、Twitterへの投稿きっかけに発見→「リツイート」と命名 「Twitterダニ」に続き2例目
こんなことってあるんだ。
ニュース関係、おもしろ動画関係はこちらにツリー表示していきます。
もしかしてツリー表示のレス、話題別に分けたら分かりやすくていいのでは?
おお、いらっしゃい!
まさかグリムさんがここに来るとは思ってなかったわ。
ぜひここでも喋ろうよ!
スマブラのカービィ、めちゃ強いからね。
特に64のカービィは強キャラだったはず。
その星のカービィ2は小2とかの時にやったのが最後だからあんまり世界観とか覚えてないんよな。
しかも遊んでる時に友達にパクられたからあんまりいい思い出もないし()
覚えてることといえば、ハムスター、フクロウ、マンボウが出てきて、かわいいなって感じた印象くらいだ。
スーファミのゲームなあ。
ボンバーマン4がいちばんよくやったかな。
やったことない人には伝わりにくいんだけど、キャラ特有の必殺技が使えるヤツ。
ストーリー的には、ボンバーマンの乗ってる宇宙船が突然時空移動させられて原始時代に戻ってしまって、元の世界に戻るべく、時空をゆがめた敵を倒すべく戦うって感じなんだけど
出てくる卵もふつうのヤツとちょっと強い未来型のヤツの二種類あったり、卵をストックできた(ふつうのヤツはふつうのヤツだけ、未来型のヤツは未来型のヤツだけ)りでとても面白かった。
特にタコのピエロみたいなヤツの必殺技が当たった相手を眠らせる音符を出すっていう物で、食らったらほぼ確実に倒せるっていうね()
しかもそれ以前のナンバリングにもそれ以降のナンバリングにも卵がストックできたり、キャラ(卵キャラは別)に必殺技があったり、卵に種類があったりするものはないっぽいから、4がいちばんこう、突出してる感じがして好きなんだよね。
やぁ。
招かれざる客来たり(´ー`)y─┛﹌
実は3が星のカービィシリーズの中で私の一番好きな世界観だったりする。
スーファミ時代のゲームほとんどの世界観が私の好みぶっ刺さりだったんだよな···。(ヨッシーアイランド、スーパードンキーコングシリーズ1・2・3、スーパーマリオワールド、マリオRPG等々)
キャラ浮気せず一筋に愛用してきたという訳か。
カービィが主役の本編はやってなくともカービィをずっと使ってたという点を考慮したら私の偏見もあながち惜しいとこだったんだな。
スマブラではヨッシー使ってたんだ。
俺は64からずっとカービィだなあ。
64と最新作しかやってないけど。
>> 9
あー、さっきぷよぷよ通しようとswitchのスーパーファミコンゲームできるやつ開いたら星のカービィ3あったの見たよ。アレか。
後でやってみるよ。
Switchでダウンロードした方が得じゃないかな。
因みにスマブラではヨッシー使ってたよ。WiiのX時代ね
そういや棒っちはやっぱり来ないのかな?
スマブラで何使ってるのか気になってたんだけど。
なんとなく投稿削除とツリー表示型のレスとふつうのレスのテストしてみた。
>> 2
まあ、気づかなかったら気づかなかったでいいかなって思いながら投稿したやつよ()
とはいえ気づいてくれてよかった。
それの表バージョンだね。
今君が挙げてるのは、さっき言ったスーパーポテトってとこが運営してる通販サイトって感じ。
私がよく此処に気づくと思って書き込んだな。スーパーポテトって···この通販サイトがそう?
http://urapotato.com/?pid=7662244
>>のび犬
星のカービィ3か。
スーパーポテトに売ってるかな。