カープと山雅の低調に気を揉む私(丸山)です (・・;)(;^_^A
それはさておき先ずは⬇️の画像を
⬆️2面を使って子供たちに指導対局を 行っているのは富山県出身の元奨励会三段 三田敏弘さんです。正直言って驚いた 私(丸山)でしたが将棋が強いだけでなく 教え上手だったようです。富山県棋界の 至宝ではありますが少しでも多く長野にも 来てもらいたいと切望する次第であります
それでは⬇️からは本題に。準決勝です
⬆️準決勝・田中博己さんVS傳田寛人くん
前年の県三冠王に県小学生名人が挑んだ一戦 前年秋の県アマ棋王戦決勝戦の再戦でした
相掛かりの出だしから⬇️の如く過激な展開に
1度は先手傳田くんの銀を僻地に追いやり 成銀として再起する前に決着をつけんと 攻め駒を急所に据えて攻勢を強める田中さん しかし守りの金銀がカベ形なのが気掛かり しかも王様が居玉に戻った辺りでは 見ている方が冷や汗を掻きそうでした
試合は傳田くんが銀損の代償に飛車を敵陣に 打ち込み駒を取りまくる間に攻防の端角を 王手で放ってから傳田玉に挟撃にした 田中さん。中合いで打った歩が想像以上の 守備力を発揮して傳田くんの竜を止めた 辺りは名人芸と言いたくなる程で王様の 逃げ道を広くした田中さんが、シッカリと 勝ちきって決勝戦進出を果たしました
⬆️準決勝・鈴木翼さんVS奥村龍馬さん
果たして田中さんと決勝戦を戦うのは 鈴木さんか?それとも奥村さんか?
一見鈴木さんが急戦を挑むかと 思いましたが⬇️
⬆️結局は、このような進行に 言わば1手損居飛車穴熊と言えば良いのか?
これを見た後手の奥村さんが65歩と先攻 激戦の幕が切って落とされました
中央で激しい応酬の後、歩切れながら 角銀交換と駒得した鈴木さんに対し 守りの固さで、やや勝る奥村さん 終盤の始まりは⬇️の通りでした
⬆️奥村さんが端攻めを敢行して挟撃体制を 作ったその瞬間、鈴木さんが放った勝負手 それは52銀打ちでした。取ると71角打が あるので62金引で頑張った奥村さんが 逆襲の端攻め。これに乗じて飛車と2枚角で 金銀4枚で守られた鉄壁の奥村陣を睨む 鈴木さん。ほどなく竜を切って懸命に 食い付きます。
前述の52銀打から両者秒読みに入っており その後50手を超える白熱の攻防が展開され ましたが、休まず攻め続けた鈴木さんが とうとう奥村玉を捕えました。最後の詰みも 鮮やかに決めた鈴木さん。 決勝進出は3年振りであります
⬆️決勝戦は田中さんVS鈴木さんに
田中さんが2連覇を果たすのか? それとも鈴木さんの初優勝か?
それは完結編となる④で振り返ります
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
⬆️2面を使って子供たちに指導対局を
行っているのは富山県出身の元奨励会三段
三田敏弘さんです。正直言って驚いた
私(丸山)でしたが将棋が強いだけでなく
教え上手だったようです。富山県棋界の
至宝ではありますが少しでも多く長野にも
来てもらいたいと切望する次第であります
それでは⬇️からは本題に。準決勝です
⬆️準決勝・田中博己さんVS傳田寛人くん
前年の県三冠王に県小学生名人が挑んだ一戦
前年秋の県アマ棋王戦決勝戦の再戦でした
相掛かりの出だしから⬇️の如く過激な展開に
1度は先手傳田くんの銀を僻地に追いやり
成銀として再起する前に決着をつけんと
攻め駒を急所に据えて攻勢を強める田中さん
しかし守りの金銀がカベ形なのが気掛かり
しかも王様が居玉に戻った辺りでは
見ている方が冷や汗を掻きそうでした
試合は傳田くんが銀損の代償に飛車を敵陣に
打ち込み駒を取りまくる間に攻防の端角を
王手で放ってから傳田玉に挟撃にした
田中さん。中合いで打った歩が想像以上の
守備力を発揮して傳田くんの竜を止めた
辺りは名人芸と言いたくなる程で王様の
逃げ道を広くした田中さんが、シッカリと
勝ちきって決勝戦進出を果たしました
⬆️準決勝・鈴木翼さんVS奥村龍馬さん
果たして田中さんと決勝戦を戦うのは
鈴木さんか?それとも奥村さんか?
一見鈴木さんが急戦を挑むかと
思いましたが⬇️
⬆️結局は、このような進行に
言わば1手損居飛車穴熊と言えば良いのか?
これを見た後手の奥村さんが65歩と先攻
激戦の幕が切って落とされました
中央で激しい応酬の後、歩切れながら
角銀交換と駒得した鈴木さんに対し
守りの固さで、やや勝る奥村さん
終盤の始まりは⬇️の通りでした
⬆️奥村さんが端攻めを敢行して挟撃体制を
作ったその瞬間、鈴木さんが放った勝負手
それは52銀打ちでした。取ると71角打が
あるので62金引で頑張った奥村さんが
逆襲の端攻め。これに乗じて飛車と2枚角で
金銀4枚で守られた鉄壁の奥村陣を睨む
鈴木さん。ほどなく竜を切って懸命に
食い付きます。
前述の52銀打から両者秒読みに入っており
その後50手を超える白熱の攻防が展開され
ましたが、休まず攻め続けた鈴木さんが
とうとう奥村玉を捕えました。最後の詰みも
鮮やかに決めた鈴木さん。
決勝進出は3年振りであります
⬆️決勝戦は田中さんVS鈴木さんに
田中さんが2連覇を果たすのか?
それとも鈴木さんの初優勝か?
それは完結編となる④で振り返ります