MSD第2掲示板

MSD回顧録(2025長野県アマ名人戦②)

10 コメント
views

先週から開始したアマ名人戦回顧録
今回は1回戦の振り返りの続き
我が地元・中信地区の代表選手の
戦いぶりを語りたいと思います

MSD総統
作成: 2025/09/25 (木) 19:27:36
履歴通報 ...
1
MSD総統 2025/09/25 (木) 19:29:36 2bd81@6fd30

画像1

2
MSD総統 2025/09/25 (木) 19:47:17 2bd81@6fd30

⬆️大和竜聖くんVS北野敬寛さん

中信から3年連続で中学生以下の若手選手が
代表に。その快挙を、もたらせたのが
中学2年生の大和くん。小学生時代までは
岡村くん小松くん長谷川くん達の壁に
跳ね返されてきましたが中学生になってから
急成長モードに。中信予選では私(丸山)に
敗れた以外は柏原さん川上さん小松くんと
並み居る強豪を連破して見事に中学生の
地区代表となりました。

この将棋は北野さんが未知の若手有望株を
相手にした事もあってか、ハッキリ言って
慎重な姿勢が過ぎた序盤の駒組みのように
思えました。その為、大和くんにも中盤で
リードを付けるチャンスがあったように
思えましたが、そこで決め手を与えず
逆に急所を確実に突いた北野さん。
終わってみれば横綱相撲的な貫禄勝ちでした

残念な結果に終わった大和くんでしたが
その後に臨んだ小中学生団体戦では
塩尻中学校チームの大将として奮闘
その頑張りが評価されて三段免状が
授与されました。これを励みに
今後更なる棋力向上を期待します

3
MSD総統 2025/09/25 (木) 19:51:19 2bd81@6fd30

画像1

4
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:04:12 2bd81@6fd30

⬆️鈴木翼さんVS平林幸生さん

平林さんとは彼が松本深志高の部長を
務めていた頃からの付き合いです。
その時に高校男子団体戦で優勝、更に
長野県高校竜王戦では準優勝と3位に
なった実力者でありました。その後は
大学を経て大きな病院に勤務。激務の
日々にも関わらず将棋の実力は増すばかり

前年は代表決定戦まで勝ち上がりましたが
予選で1度倒した私(丸山)のリベンジを受け
悔しい思いをしましたが今回見事に
その無念を晴らして通算2度目の中信代表と
なりました。

試合の方は若き長野県のエース鈴木さんが
勝利。2度目の優勝に向けて好発進しました

5
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:05:34 2bd81@6fd30

画像1

6
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:14:34 2bd81@6fd30

⬆️清水一輝さんVS佐藤清文さん

大学に入学して間も無く松本支部を基盤に
研鑽に励み始めた清水さん。地道にコツコツ
鍛練を積み重ねた事が実を結び今回見事に
県大会出場を果たしました。結果的に
現役VSOBの信大生対決にて先輩の意地を
見せつけられる図式となりましたが
その後の赤旗名人戦で今年2度目の県大会に
挑む事になりました。そこで佐藤さんに
恩返しが果たせるのか注目しています

7
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:16:06 2bd81@6fd30

画像1

8
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:39:04 2bd81@9a39f

⬆️赤木崇幸さんVS奥村龍馬さん

多分これが1回戦最大の激戦だったかも
右玉VS四間飛車。赤木さんの厚い布陣に
左右に金銀を配備した奥村さん。
中盤で角銀交換の駒損ながら2枚の桂馬で
片美濃囲いの上部に殺到したのが功を奏し
更には飛車成りを実現した事で赤木さんが
勝勢となりました。そしてこのまま
赤木さんが押し切るかに見えましたが・・・

赤木さんの右玉の右辺を角に睨ませた後
胸を張りながら手厚い受けを見せる奥村さん
これに戸惑ったのか絶好機を何度も逸した
赤木さんは止めの駒となった筈の竜を自陣に
退却させましたが、その竜を追撃した事に
よって前述の角と連動して右玉を挟撃する
体勢を築いた奥村さんが九死に一生を得て
奇跡的な逆転勝利。2年振りの初戦突破です

9
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:41:12 2bd81@9a39f

画像1

10
MSD総統 2025/09/25 (木) 20:50:09 修正 2bd81@c4de4

⬆️こうして1回戦が終了いたしました
残念ながら中信勢は全員が初戦敗退でした
4選手とも県大会の戦いを数多く経験した
猛者と戦ったという事もありますが技術的
には全然引けを取らないと思っています
私(丸山)も含めて、あと1つ足りない
何かを補強すれば今回の成績を逆転させる
事は可能だと思います。それを身に付けて
更に自信を深められるよう、まずは私自身
しっかり励みたいと思います。

②で語る事は以上これまでです
③では準々決勝の戦いを回顧いたします