仏教界の重要学術論文を集約したトピックです。
259e67dbae
法介
通報 ...
『 摩訶止観』と『 次第禅門』との関係について 瀧 英寛
https://www.jstage.jst.go.jp/article/bukkyobunka1992/2003/12/2003_12_58/_pdf/-char/ja
「但中」と「円中」 天台智者大師の中道思想
https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=8955&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
月稱の中観論繹から見た中論本顛の特色
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/7/1/7_1_170/_pdf/-char/ja
Nāgārjuna における空と縁起
― 『中論偈』第 24 章・第 18 偈の解釈をめぐって―
https://researchmap.jp/read0012109/published_papers/17272419/attachment_file.pdf
法華玄義の研究
「円融三諦」については、以下の論文の(P.74-P.75)を参照。
http://hokekyou.up-jp.com/wp-content/uploads/2022/10/『法華玄義』の研究-20.pdf
『中論三諦偈と十界互具』 木村周誠
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/56/1/56_KJ00004818838/_pdf/-char/ja
パーリ経典に説かれる「九次第定」の成立と構造 藤本 晃
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/53/2/53_2_891/_pdf/-char/ja
天台五時八教論について 佐藤哲英
関口博士の疑義二十五力条に対する回答
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/24/1/24_1_260/_pdf
開口博士の五時八教廃棄論への疑義 佐藤・浅田・関口による対論
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/23/2/23_2_810/_pdf/-char/ja
「経典成立史の立場と天台の教判」(佐藤泰舜著)をめぐる諸問題 山内舜雄
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/18582/KJ00005114024.pdf
中論二諦について 田中正徳
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/21/2/21_2_669/_pdf/-char/ja
吉蔵の「非有非空中道」について 池田宗譲
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/28/2/28_2_666/_pdf
如來蔵と仏性 水谷幸正
https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/GH/0031/GH00310R038.pdf
『華厳経』「十地品」における「唯識」について 室寺義仁
https://www.koyasan-u.ac.jp/laboratory/pdf/kiyo14/14_muroji.pdf
ナーガールジュナ(ナーガルジュナ/龍樹〔竜樹〕)の中論
http://home.att.ne.jp/delta/myrobalan/pdf/mulama22.pdf
『大日経』における法界
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/31/2/31_2_797/_pdf
『法華三昧徴儀』研究序説 ロバート・F・ローズ
https://otani.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=7260&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
パーリ上座部における 空(sunna)の語の理解 中 井 亮 介
http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/京都光華女子大学/真宗文化/真宗文化 第23号/真宗文化 第23号 005中井 亮介「パーリ上座部における空(sunna)の語の理解」.pdf
阿彌陀佛の経典と佛塔 平川 彰(般舟三昧経関係)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/14/2/14_2_787/_pdf/-char/ja
『天台四教儀』 における法華三昧の考察 金 貞 男(偏 照)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/54/1/54_1_516/_pdf/-char/en
智顗の「四悉檀」解釈 石田 幸司
https://soka.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=40370&item_no=1&attribute_id=15&file_no=1
天台五時教判の根拠と意味 崔 箕杓
https://www.min.ac.jp/img/pdf/labo-sh17_27L.pdf
天台大師教学の綱要 関口真大
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/25/1/25_1_47/_pdf/-char/ja
頓漸五味論 関口真大
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/26/1/26_1_61/_pdf/-char/ja
『成唯識論述記』訳注(一)
https://shujitsu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=406&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
『成唯識論』の三性説の解釈について
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/36083/rbb047-06-yoshimura.pdf
玄奘の唯識思想
http://echo-lab.ddo.jp/Libraries/駒澤大学仏教学部研究紀要/駒澤大學佛教學部研究紀要78/駒澤大學佛教學部研究紀要 78 009吉村, 誠「玄奘の唯識思想 : その推定方法と二、三の特徴について」.pdf
『成唯識論述記』訳注(三)
https://shujitsu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=551&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
《唯識二十論》電子版
http://buddhism.lib.ntu.edu.tw/BDLM/sutra/chi_pdf/sutra14/T31n1590.pdf
空性と真如仏性
https://hu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=1149&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
『維摩経』における不二法門について
http://echo-lab.ddo.jp/libraries/大正大学/綜合仏教研究所年報/綜合仏教研究所年報35号(2013-03-21)/綜合仏教研究所年報35号 014西野 翠「『維摩経』における不二法門について」.PDF
阿頼耶識思想の成立とその展開 -末那識の成立をめぐってー
file:///C:/Users/Bison/Downloads/%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E5%AD%B8%E5%A0%B1%20%E7%AC%AC49%E5%B7%BB%E7%AC%AC2%E5%8F%B7-4%E8%88%9F%E6%A9%8B%20(7).pdf
天台智顗における四悉檀の意義
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/47/2/47_2_537/_pdf/-char/ja
パーリ仏教における空の修行法
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/55/1/55_1_362/_pdf/-char/ja
A.スマナサーラ
https://j-theravada.net/wp/wp-content/uploads/2018/12/Sallekha-sutta_all.pdf
『法華玄義』の研究(十五-二)
https://agu.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=3777&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1
支婁迦讖訳『般舟三昧経』第二章 吹田隆徳
https://archives.bukkyo-u.ac.jp/rp-contents/DB/0048/DB00480L017.pdf
七世紀以前の中国仏教の種姓(性)説について
――『菩薩地持経』・『仁王経』・『菩薩瓔珞本業経』を中心に――
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/65/1/65_185/_pdf/-char/ja
『菩薩瓔珞本業經』の二十四願偈について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/52/1/52_1_220/_pdf/-char/ja
『大智度論』における般舟三昧と首楞厳三昧の関係(澤 﨑)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk/69/2/69_761/_pdf
天台浄土教の二つの側面(知礼)
https://otani.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=7148&file_id=22&file_no=1&nc_session=fhuoegugc6cld1utefe6550cm1 target=
道元禅師の「三界唯心」について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ibk1952/41/2/41_2_744/_pdf/-char/ja
説一切有部の等至の体系における静慮の重視
http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/MD40138678/kbk048-16-murakami.pdf