私的死語辞典

死語 「あ」の巻

0 コメント
views

【アイムソーリーヒゲソーリー】

英語「I´m sorry.(アイムソーリー)」に語呂を合わせ、「ヒゲソーリー」がついた。

【愛ラブ☆爆笑クリニック】

フジテレビ系列局で放送されていた関西テレビ制作のトークバラエティ番組。
制作局の関西テレビでは1981年9月16日から1995年9月26日まで放送された。

【朝シャン】

朝にシャンプーする(髪を洗う)こと。
朝シャンすると、はげるという説あり。

【あたりき、車力(しゃりき) 車引き(ひき)】

「あたりまえ(当前)」をしゃれていう。
近世以後、職人などが用いるぞんざいな語。
「しゃりき」は「車力」、すなわち荷車ひきの意かどうかはわからない。
「りき」の音を繰り返して語呂(ごろ)をよくするために添えた語であることには違いない。

「あたりき、しゃりき、けつの穴ばりき」とも、「けつの穴ブリキ」とも、節をつけていうことがあった。

【あちゃ~】

アチャーとは、「しまった」「やばい」と思ったときに発する言葉。

アチャーとは物を壊してしまったときや人に隠していたことが知られたとき、
自分の言ったギャグがうけず場がしらけたときなど、
「しまった」「やばい」「イタイ」と思ったときに発する言葉。

(別意)
沖縄弁では、明日を意味する言葉。

妖怪ウォッチに登場する妖怪の名。

(ノ∀)アチャー (ノ∀) (>_<) (><)
あちゃー アチャー

とも表記する。

【アッカンベェ~】

現在、商品名にもなっている。ルアーの一つ、
シーバスプラグシマノ サイレントアサシン140F アッカンベェ。

挑発対象者に向けて、舌を出しながら人さし指で片目の下まぶたを下へ引っ張り威嚇する。

【アッポー】

ジャイアント馬場が技を出すときの掛け声から、関根勤さんが物まねしたのがはじまり。
セガから1984年6月に発売されたアーケードゲームの名称。

【あべしっ】

核戦争によって文明と人々の秩序が失われた、いわゆる終末的世界を舞台とした『北斗の拳』には、作中に特徴的かつキャッチ―な断末魔が数多く登場する。そのなかのひとつ、 “あべし”。そのほかの断末魔に「ひでぶっ」「たわばっ」もある。「お前はもう、死んでいる」は有名なせりふ。

【アベック】

「アベック」は「恋人同士の2人」という意味で使用されていた言葉。
フランス語の「Avec」は、「一緒に」という意味。そこから、転じて、「アベック」が恋人同士の二人を指すようになったらしい。
現在は、「カップル」を利用しているらしい…。
基本的には「男性と女性」の二人ひと組みで「アベック」。
「同性同士の2人」「女性同士の2人」には「アベック」とは言わなかった。

最近の「アベック」の言い回しは、
ツーショット
カレカノ
リア充
たろはなカプ(CP)
彼ピ
番(ツガイ)

などなど。
説明が長くなっているので、あえて略す。

別意として、2人が同一の行動をとることを指す。
たとえば、
アベック飛行:飛行機が2機並んで飛行している様子
アベック当選:同じ党から男女が当選すること
アベック優勝:同じ国や同じチームの男女それぞれが優勝をすること
アベックホームラン:同じ球団の2人が1試合でそろってホームランを打つこと

ちなみに、「ペア」の意味は「2人(2個)で一組になること」で、アベックのようには使われない。

例文:
ベンチに座っているアベック
仲良さそうなアベック
アベックが多い
アベックが羨ましい
アベックを見かける
アベックの姿
アベックであるく〜

【アンバサ】

北九州コカ・コーラボトリングの提案により開発された商品で、
1981年当該地域で200mlのリターナブル瓶入り製品が発売され、
翌1982年に缶入り製品が全国発売された商品である。
出足は順調。カルピスに負け、ポストミックスで細々と売られる状態が続いた。

2003年以降、コンビニエンスストアや一部地域で販売が徐々に再開され、
2013年頃にはアンバサブランドを冠する製品が再び全国で見られるようになった。
復活中?たぶん、生死の境をさまよっている言葉かも。

【当たり前だのクラッカー】

当たり前のことをいう。

昭和37年から前田製菓の一社提供で放映されていた「てなもんや三度笠」のオープニングで、
藤田まこと演じる「あんかけ時次郎」が斬られ役を斬り伏せたあとの決め台詞がこれ。

俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカ~ッ!

当時のテレビは白黒で真空管だった。しかも一世風靡をしたこのシーンは懐かしい。

1918年から続いている前田製菓のクラッカー。おいしい。
ちなみにサイトにいまでも以下のように宣伝されている。

前田のクラッカー

お馴染み、前田のクラッカー!
一口サイズで、あっさり塩味のクラッカーは、食べ出したら止まらなくなる美味しさです。
食べきりサイズの25g、赤いパッケージが定番の110g、仲良くみんなで!大容量180gの3つのラインナップをご用意しています。

ということは、まだ、健在な言葉?

その都度、死語が見つかり次第、更新します。

また、コメントにどうぞ、これとはと思う、「」ではじまる死語を残していただけたらと思います。本文に加筆修正させていただきます。(takeshin44)

takeshin0064
作成: 2021/05/19 (水) 18:39:45
最終更新: 2021/05/20 (木) 21:23:14
通報 ...