仏教についてお話します。

仏教とは、仏陀の教えであり、仏陀に成るための教えです。仏陀とは、智慧を完成させた者のことで、さとった者のことをいいます。というように、一応は定義できますが、この定義に執着してはいけません。道を進めば執着から離れる時がきますので、その時は、いさぎよく定義から離れます。教義・主義・主張も同様です。無執着へと導く仏教では、最終的には教義にさえも執着しません。

しかし、旅立つときは、地図や羅針盤を重視するように、最初は教義や定義は学ぶ必要があります。それらを学ばずに自己流で突き進めば途端に迷子になります。それらを捨てるのは、目的地近くになってからです。教義は、「月をさす指」ですから、いつまでも指にとらわれると月を見ることはできません。賢者は指を通して月を見ますが、愚者は指を見て執着してしまいます。

教義を文字化したものが経典です。なので、学習者は経典を読んで学びます。中には、経典は読まないという主義の人がいますが、経典を読まない者が、果たして仏教徒なのかが疑問です。経典を読まなくなるのは、熟練者です。自分が熟練者だという自覚がないのなら経典に頼るのがいいでしょう。そうしないと、仏教ではない何かを追うことになります。

ここは、初心者の集いの場です。ですから、仏教の教えをお伝えしていく方針です。

よろしくお願いします。

ダルマ太郎
作成: 2023/09/04 (月) 21:39:50
最終更新: 2023/10/02 (月) 14:58:33
通報 ...
17 1 年前

無量義経:説法品第二

無量義経説法品第二の解釈をします。

8 1 年前

輪廻

輪廻について

34 1 年前

無量義経:徳行品第一

無量義経徳行品第一の解釈をします。

18 1 年前

般若心経

二万五千頌般若経の抜粋によって編纂された経典。『二十五頌般若経』。

77 1 年前

Rの会:無量義経

日本の仏教系新興宗教の多くは、法華経を所依の経典にしているところが多いです。...

15 1 年前

仏教随感

仏教随感 仏教について、想うところ、感じるところを綴っていこうと思います。

2 1 年前

無量義経

無量義経について

2 1 年前

仏教用語

ここでは、仏教用語の意味を中心にします。

6 1 年前

日記

日々感じたこと、更新したトピックなどについて。

43 1 年前

Rの会:譬諭品第三

: https://www.youtube.com/watch?v=9nI0Mlp7xxw&t=358s : : Rの会:妙法蓮華...

43 1 年前

02 インドの仏教

仏教は、前5世紀頃にガンジス川流域で起こり、一時はインドの国教になるほど栄え...

41 1 年前

Rの会:方便品第二(前半)

: : : Rの会:妙法蓮華経方便品第二(前半) : : 方便品とは : : 太郎論:方便は...

45 1 年前

Rの会:方便品第二(後半)

: : : Rの会:妙法蓮華経方便品第二(後半) : : Rの会では、一大事因縁のところ...

0 1 年前

ご意見・ご質問のトピック

ご意見・ご質問のトピック ご意見・ご質問のある方は、こちらにお願いします。

52 1 年前

問答 輪廻について

Sさん 2024/4/20 11:26 8回答 時折、「初期仏教では輪廻が説かれたが、大乗仏教で...

0 1 年前

国訳大蔵経

: 国訳大蔵経 : : 書棚いっぱいに仏教書が並んでいます。昔は、漫画の本や小説が多...

11 1 年前

03-2-2 妙法蓮華経

真理とそれを伝えるための方便について説いた経典です。

14 1 年前

Rの会:法華経序品第一

Rの会:法華経序品第一 Rの会:妙法蓮華経序品第一 : : 経題の意味 原名はサンス...

2 1 年前

03 大乗仏教

大乗仏教は、紀元前後に起こった部派です。説一切有部の称えたアビダルマ(論)を...

9 1 年前

01 ゲスト・ブック

ようこそ! この掲示板は、仏教をテーマにしています。 お立ち寄りの・・・

0 1 年前

03-2-2-4 妙法蓮華経信解品第四

譬喩品の説法を聞いて領解した四大声聞が、自分たちが領解した内容を「長者窮子の...

0 1 年前

03-2-2-3 妙法蓮華経譬喩品第三

舎利弗に対して「三車火宅の譬え」を説いて、譬喩をどのように説くのかを実際にし...

2 1 年前

03-2-1 無量義経

「無量の教えは、一つの真理をもとに説かれる」という教えが説かれています。

0 1 年前

03-2 法華三部経

『無量義経』『妙法蓮華経』『仏説観普賢菩薩行法経』。『妙法蓮華経』を中心にし...

0 1 年前

03-1-7 中論

大乗仏教の空の理を論じる書。龍樹作。

0 1 年前

03-1-6 大智度論

龍樹(ナーガールジュナ Nāgārjuna)による『二万五千頌般若経』の解釈本。

0 1 年前

03-1-5 維摩経

在家菩薩の維摩居士を主人公にしたストーリー中心の経典。

0 1 年前

03-1-3 二万五千頌般若経

大品の『摩訶般若波羅蜜経』。

0 1 年前

03-1-2 八千頌般若経

小品の『摩訶般若波羅蜜経』。

0 1 年前

03-1-1 金剛般若経

三百頌般若経。般若経典の中では、比較的短い。

0 1 年前

03-1 般若経典

大乗仏教は、新しく起こった仏教なので、古い経典を用いず、自分たちで経典を編纂...

0 1 年前

02-02-1 説一切有部

部派仏教は、上座部と大衆部に分かれており、上座部の説一切有部が最も勢力があり...

0 1 年前

02-2 部派仏教

釈尊が亡くなられて、約100年ほどして、戒律の解釈の違いから、仏教教団は二つ...

0 1 年前

02-1-3 阿含経

阿含とは、アーガマ āgama のことで、意味は、「伝承」です。大乗仏教が新しく経典...

0 1 年前

02-1-2 ダンマパダ

詩の形式によって記された経典です。『法句経』ともいいます。

0 1 年前

02-1-1 スッタニパータ

仏教では、最も古い経典だといわれています。

0 1 年前

02-1 初期仏教

初期仏教とは、釈尊が鹿野園で五比丘に対して説法をし、釈尊が滅して100年後に仏教...

新しいトピックを作る