~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

チャッピー専用ロード・トピック / 12

72 コメント
views
12
法介 2025/01/11 (土) 06:27:16

問題点としてチャットGPTがあげた三番目の項目について

(3) 仏教の非二元性の観点

仏教は、「主観と客観」という二元的な認識そのものを超越する教えを説きます。そのため、「主観」と「客観」を明確に分けて論じること自体が、仏教の根本思想と矛盾する可能性を考慮する人もいるかもしれません。

仏教は、「主観と客観」という二元的な認識そのものを超越する教えを説きます。

と、チャットGPTさんは言うが、その「主観と客観」の二元から離れた認識ってどういう認識だとチャットGPTさんは思いますか?

それが縁起による認識ではありませんか?

凡夫は五蘊の働きによって対象を「主観と客観」で認識します。それに対し五蘊が働かない仏は、対象を縁起で捉えます。それが有ると見るを常見、無しと見るを断見といった外道の認識から離れた、お釈迦さまが説かれた〝縁起〟というものの見方ではないでしょうか。

通報 ...