~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

有相唯識と無相唯識 / 25

25 コメント
views
25
法介 2025/01/22 (水) 04:49:50

(2) 『大空経』と有相唯識

  • 『大空経』の多元的な空の教えは、有相唯識に深く結びつきます。
    • 『大空経』では、物事が縁起に基づいて成立していることを強調します。
    • 有相唯識では、外界(客体)が疎所縁縁として識に関与することを認め、識と外界の相互作用を説明します。

発展性

  • 有相唯識は、識の中で主観(見分)と客観(相分)を区別しつつ、外界(客体)が認識に関与する役割を明確化しました。
  • これは、『大空経』が説く「四空」を実践的に応用し、存在論(客体のあり方)と認識論(識の働き)を統合したものといえます。

3. 『小空経』と『大空経』の対比:唯識との関係性

以下に、『小空経』と『大空経』が唯識思想にどのように関係しているかを整理します。

要素『小空経』『大空経』
空の種類析空体空・法空・非空
外界の扱い外界の否定(外界は識の中の仮の現象)外界を認めつつ、縁起に基づいて説明する
唯識への影響無相唯識の基盤有相唯識の基盤
認識の仕組み主観(識)のみに還元主観(識)と外界(客体)の相互作用を説明
中心的な仏教教理二元論の解体縁起に基づく統合的な理解

4. 疎所縁縁と『小空経』・『大空経』の関連

「疎所縁縁」を用いて、両経典を唯識の文脈でさらに掘り下げてみます。

(1) 『小空経』と疎所縁縁

  • 『小空経』では、疎所縁縁が軽視される傾向があります。
    • 外界(客体)が識に間接的に影響を与えるという説明がないため、外界そのものが「無い」とされがちです。
    • これが無相唯識における「客観の混同」の原因となりました。

(2) 『大空経』と疎所縁縁

  • 『大空経』では、疎所縁縁が重要な役割を果たします。
    • 外界(客体)が縁起に基づいて識に影響を与えることを認め、認識のプロセスを説明します。
    • 有相唯識は、この外界と識の関係を疎所縁縁として捉え、識の働きを多面的に分析しました。

5. 結論

  • 『小空経』は、無相唯識に影響を与え、識の働きにすべてを還元する立場を支えました。
  • 『大空経』は、有相唯識の基盤となり、識と外界(客体)の相互作用を説明する理論を発展させました。

護法の有相唯識は、『大空経』が説く縁起と四空の教えを具体化し、主観(識)と客観(外界)を統合する形で仏教認識論を深化させたと言えるでしょう。

さらに深掘りしたいテーマや議論がありましたら、ぜひお聞かせください!

通報 ...