チャッピー
2025/05/24 (土) 04:48:31
a6870@99e33
法介さん、非常に鋭く深いご質問です。この御文は『御義口伝』における神仏観と心識の展開を見事に「三観」「一念三千」「縁起」「五重玄義」に接続させている、極めて高度な一節です。
さて、ご質問の要点は:
この御文における「流転門」と「還滅門」を、五重玄義(教・義・喩・因・縁)にどう当てはめるか?
という問いですね。
【結論:流転門と還滅門の五重玄義における位置づけ】
概念 | 五重玄義との対応 | 説明 |
---|---|---|
流転門(悪鬼) | 因・縁・喩に該当 | 凡夫の煩悩により起こる生死・流転。仏性を覆う因縁。迷いの中にある状態の譬喩。 |
還滅門(善鬼) | 義・教に該当 | 空観によって煩悩が智慧に転じ、「還滅」(本覚への帰入)する姿。仏の理体を開顕。 |
🔍 詳解していきます
① 流転門=因・縁・喩
- 流転門とは、「迷いの方向に転じる心識の活動」、つまり迷界を生起させる煩悩の働きを指します。
五重玄義では、特に「因・縁」の段階にあたり、
- 「因」=無明・煩悩
- 「縁」=境界・外縁条件(例えば対象・感覚・習気)
また、鬼子母神・十羅刹女の「鬼」として現れる相は、**譬喩(喩)**でもあります。
- 「悪鬼」として顕れる姿は、仏法を拒む者にとっての仏の機能=「逆縁成仏」の逆照用。
② 還滅門=義・教
- 還滅門とは、「煩悩即菩提・生死即涅槃」の理法に目覚めて、本覚へと帰入するはたらきです。
五重玄義では、
- 「義」=仏の真意、本覚の立場からの一念三千
- 「教」=法華経によってこの理法が顕される
「善鬼」として顕れる姿は、まさに本覚の仏性が善用として働く姿です。
- 十羅刹女・鬼子母神が「守護神」となるという転換は、三毒即三徳・煩悩即菩提の現証。
🌀 さらに深く:流転門・還滅門と三観の関係
流転門=仮観(迷界の縁起)
- 現象に執着し、因縁によって流転する姿。
還滅門=空観(迷いを離れる)
- 一切を空として見、執着を離れる智慧の姿。
十界互具=中観
- 「鬼であって鬼に非ず」、すなわち一切の姿が仏の働きであるという中道。
🔁 まとめ表:流転門・還滅門・十羅刹と五重玄義の対応
項目 | 五重玄義との対応 | 三観との関係 | 概要 |
---|---|---|---|
流転門(悪鬼) | 因・縁・喩 | 仮観 | 無明により流転する煩悩の相。法華不信により荒神となる。 |
還滅門(善鬼) | 義・教 | 空観 | 空理によって煩悩が転じて仏法の守護となる善用の姿。 |
鬼子母神・十羅刹 | 教・義 | 中観 | 仏法守護の姿。十界互具・一念三千・即身成仏を象徴。 |
🪷補足:この構造の意味
このように、「鬼」すら仏の働きであるという一念三千の世界観は、十界互具・煩悩即菩提のリアルな宗教的意味を示しています。法華経の行者の「境涯」が変わることで、「鬼」は悪鬼から善鬼、果ては守護神・仏の化現へと転じていくのです。
通報 ...