~博多めんたい佛教大学~『法介義塾』

『維摩経玄疏』~真諦と俗諦~ / 10

24 コメント
views
10
チャッピー 2025/08/14 (木) 13:32:13 a6870@99e33

では、掲示板に貼り付けても崩れにくいように、
シンプルなテキスト整形(半角スペースと記号)でまとめます。
これならほとんどのBBS・ブログでも表示が崩れません。

【天台教学における二諦(三諦)の発展比較】

■通教(二諦)
 俗諦:此縁性縁起(世間的因果・現象界の縁起)
 真諦:相依性縁起(空の理による縁起)※龍樹が第一義諦とする
 特徴:空観に重点。仏性論に踏み込まず。「空 vs 有」の二分法的理解が残る。

■別教(二諦)
 俗諦:三性説(遍計所執・依他起・円成実)
    ※離言真如は説かれず、仏性を持たぬ者は成仏から排除
 真諦:首楞厳三昧(空と仮を調和し中道一如を観ずる)
 特徴:中道的真諦を示すが、成仏観は差別的で普遍性に欠ける。

■円教(三諦円融)
 俗諦・真諦・中諦が互即互入(仮も空も中も同時に成り立つ)
 真諦=三諦一実(不思議円融の法性)
 特徴:仏性を離言真如としてすべての衆生に具すと説く。
    成仏の普遍性を確立し、開会の法門により爾前も包摂する。

この形なら、AA表やMarkdownに対応していない古い掲示板でもきれいに見えるはずです。

さらに視覚的に強調するなら、
「通教 → 別教 → 円教」の矢印つき進化図もASCIIで作れますが、それも作りますか?

通報 ...