法介
259e67dbae
2025/09/08 (月) 06:01:26
対応マップ
十六観法 | 四分八識 | 四教の位相 | 十如是の側面 | 意味づけ |
---|---|---|---|---|
第1観(日想観)〜第6観(依報観) | 前五識+第六意識(相分・見分) | 蔵教(有を対象化し空を観ずる) | 如是相・如是性 | 依報の相を観じ、「色即是空」の入口 |
第7観(仏像観) | 第六意識〜末那識(相分) | 通教 | 如是体 | 仏を縁とする「体」の観法 |
第8観(仏身観) | 末那識(見分) | 通教〜別教 | 如是力 | 仏身に働く力を観じる |
第9観(真身観) | 末那識(自証分) | 別教 | 如是因 | 仏の因行を観じる |
第10観(観音観) | 末那識(証自証分) | 別教 | 如是縁 | 菩薩を縁として仏智を起こす |
第11観(勢至観) | 末那識(証自証分) | 別教 | 如是果 | 菩薩を通して仏果を示す |
第12観(三尊観) | 末那識〜阿頼耶識(相分) | 別教〜円教 | 如是報 | 主客の一如 → 仏果の報徳を観ずる |
第13観(雑想観=光明観) | 阿頼耶識(見分) | 円教萌芽 | 如是本末究竟等(兆し) | 光明遍照=中道の一理を映す |
第14観〜第16観(九品往生観) | 阿頼耶識(自証分・証自証分) | 円教 | 十如是総合(如是本末究竟等) | 三界のすべてが即中道 → 常寂光土顕現 |
整理すると
依報観(第1〜6観)
相(現象)→性(本質)を観じ、「色即是空」を理解する段階。
=蔵教レベル、前五識・第六意識レベル。正報観(第7〜13観)
仏相→仏身→因→縁→果→報、と「七如是」を順々に展開する流れ。
=通教〜別教レベル、末那識レベル。
ここで「空即是色」へと開かれる。散善観(第14〜16観)
九品往生において「因果同時・因果倶体」が明らかになる。
=円教レベル、阿頼耶識レベル。
ここで 十如是が総合され、本末究竟等=常寂光土 が顕れる。
一言まとめ
智顗が『観経疏』で示した十六観法の階梯は、
単なる「阿弥陀の観法」ではなく、
- 十如是を段階的に体得させるための方便
- 四分八識の浄化過程をシナリオ化した観法
- 四教の進展(蔵→通→別→円)の実演
として読める。
通報 ...