カップセブンさん
おはようございます。
今朝はちょっと冷えますね。
運はあると思いますよ。
自分で起こす事故は自分で気をつけていればなんとか避けることは出来ますがもらい事故は避けようがないです。
避けるにはなるべく車の走ってないところを走るか車は必要のない以外は乗らないようにして事故の確率を下げるか車は乗らないとか現実的に出来ることは車から遠ざかるしかないのかもしれません。
飛行機でも乗らなければ落ちることがないことと同じかとw
MTだとギヤ比がカタログに書いてあり自動車によってトルクやトップスピードもコレによって変わってきますが商用車の場合見てみると数値は乗用車より高いですがトルク重視で力が出る設定のようですがトップスピードがでないようになっているのでしょうね。
昔はこの数値ってなんだろうと思っていましたが×倍率(数字が大きいほどトルクが出るギヤ比らしい)だと思えば簡単みたいでコレがファイナルギア(最終減速比)によって変わってくるようです。
チューニングだとこのファイナルギアを変えて立ち上がり重視(トルク)にするかトップスピードを伸ばすかしていたのですが峠なんかはトルク重視にして立ち上がり重視していたように思います。
みんなパワーにとらわれがちですが力のない軽自動車だとこのギヤ比を見ることによって立ち上がり重視かトップスピード重視かわかります、もっとも一般販売の自動車だとソコまでの差はないのかもしれませんがNAエンジンだったら商用車は荷物を運ぶためにトルク重視のギヤ比になっているはずでトップスピードは落ちますが最近の軽自動車のエンジンは性能がいいですから商用車でも100キロは軽くでますので商用車のギヤ比は意外と実用的なのかもしれません。
一度ダイハツで修理のため代車でハイゼットカーゴ(ワゴン車)を借りてスピードの出せる自動車道を走ったらあっという間に100キロでましたし重たいワゴン車の割にはメチャよく走るなぁとおもったのはそのせいかもしれません。
CVTはMTとは基本的に構造が違うので分かりませんがギヤ比を変えるにはコンピューターで設定値を変えるしかないようです。
一般ではとっても無理そうですね。
そんな話しましたかねぇ。
まあいうほどおやぶんさん気にしてないと思いますがw