◇ビンさん
>シャトルバス
ちなみに私は、京阪電鉄「中之島駅」発着のシャトルバスに乗って万博会場を往復しました。
こちらのバスは、朝10:20 までの出発便は確実に座れます。(6月現在の情報)
でも、万博会場からの帰りの便にはそういう決まりはないので、座って帰りたければ早めにバス停に行き並ぶ必要がありそうです。
当日予約(入場10分後から可能)と、(先着順の)人気パビリオンに朝イチで並ぶことを考えたら、
朝9:00 入場がベストだと私は考えます。
入場ゲートで長蛇の列を覚悟の上で。当日予約は、とにかく早い者勝ちなので。
当日予約と、3日前予約(先着順)は、とにかく根気がすべてかなぁ?
ネット上の誰かの書き込みで「数万人の人たちと、かるた取りをしているようなもの」とありましたが、その通りだと思います。予約が取れなくても、取れなくても、挑戦し続けるという感じですね。
どこかのパビリオンでわずかに空きが出ても、一瞬で無くなってしまうので。(汗)
私は自分の希望よりも、とにかくどこでもいいから空きがないか?を必死で探していた感じです。
7日前抽選予約で当選した「国際赤十字館」は今のところ、不人気パビリオンなのかもしれません。
当日予約でも、チラホラと空きが出ていたようなので。
周囲で万博に行った人たちの話を聞くと、「7日前抽選は全滅だった」という人ばかりでした。
>たぶんいくのは9月末になるとおもいます、余りギリギリだと混むという話ですので。
9月以降だと、最後の駆け込み需要で入場者数が激増している可能性も考えられますね。(^^;
私がもし、もう一度行くのなら6月末、7月初旬・中旬くらいまでかなぁ(子どもたちの夏休み前)と思っています。
愛知万博のとき最初、不人気だったパビリオンにも、終盤には長蛇の列だった、と従姉妹が話していましたので。
まぁ、私は今回限りでもう行かないかもしれませんが…
そういえば私は当日、歩数計をリュックに入れていました。
帰る2時間くらい前に会場内で歩数を確認したとき、20,000歩近い数値だったのですが、帰り道のどこかで知らない間に歩数がリセットされていたので、当日どのくらい歩いたか?正確な数値はわからなくなりました。20,000歩は軽く超えていたと思いますが…
紙で印刷した地図を片手に、必要以上に歩いてバテてしまわないよう気を付けていましたので、翌日以降の筋肉痛…などは大丈夫でした。
だけど、後で見ると、東ゲート側の大屋根リングの外のパビリオンは、建物の外観さえ見ずに帰ったので、見ておけば良かったかも?と少し後悔しました。
あと飲食に関して、持参したパン、カロリーメイト、500mlのペットボトル(給水機で数回給水した)だけで済ませようと思ったのですが、18:00 過ぎくらいに、パソナパビリオンの隣のキッチンカーで、植物由来の原材料(大豆とお米)で作った『かるカツバーガー』というのが売られていて誘惑に負けて買って食べてしまいました。
お肉を使っていないのに、ボリューム感があり美味しかったです。
バーガー単品で1,600円もしましたが…(;^ω^)
あと、念のために上着を持っていきましたが無くても大丈夫でした。
前日(6/3)のように1日中、雨だったら肌寒いから上着が必要かもしれませんが、これからの季節、晴れている日なら、夜になっても冷え込むことはなさそうです。