カップセブンさん
こんにちわ。
エアコンに関する考えは人それぞれなのでカップセブンさんみたいな考え方も多いような気はします。
エアコンは温度設定を高めにしても周りの温度が設定温度より上がると冷やすために電力を使いますので今だと日中が一番電力を使いますね、設定温度が低いほど電力は使うと思います。
一方夜になると温度が低くなるのでエアコンを付けていても設定温度が高めほど電力は使いません、私の場合だと29度から30度あたりの設定ですので春先くらいの電力とほぼ変わらない感じですね。
一昔前の夏だと暑くても30度前後っていう事も多かったので設定温度を高めにしておけば今ほど電力は使わなかったのですが。
物価高で電気代が上がったのも原因でしょうね。
私の場合だとアパート時代は通常の電気料金が5千円前後でした、水道代合わせても1万前後でエアコンをフル回転していても一万円前後でした。
ここ最近の電気代だとエアコン使わない春秋冬あたりは数千円から一万近くでした、去年も暑さ的には変わらないのですが7~8月が15000円前後が上限でしたでしょうか、同じ生活パターンなので殆ど変わらないのですが今年は今18000円で2万円にとどく勢いなんです。
前に話しましたがネットに登録するとその日の電力量が時間ごとにどの程度使っているか分かりますのでエアコンで使っている電力が一目でわかりますし去年あたりの電力量と電気代が比較できますが去年と使っている電力量は変わらないのに明らかに電気代が上がっていますね。
ここも個人的な考えの違いでしょうけど15000円辺りだったらしょうがないかなと思っていましたが個人的に二万の電気代は痛いですね、家族だったらともかく独り者ですし。今10~12畳用のエアコンを使っていますが小さいエアコンのほうが電気くわなさそうですが暑い夏だと小さいエアコンだと広い部屋を冷やすためにフル回転するのでかえって電気を食うと聞いたのでデカ目のをかったのですけどね。
歯医者に2週間に一度って意外と間を開けていっていたんですね。
私もにていますかね、トータルの治療費は一緒ですが月の治療費を節約するためですがw
たぶん同じような間隔で治療する人も多いのでしょうし歯医者の方も分かっているようで「全然構いませんよ」と言ってくれます。
急いで治療しなくてはならないときは先生から来週中に治療に来てくれとか言われますし。
普通車でも300は楽とは言えませんね。
慣れも有るのかもしれませんし私の場合下道ばかり利用するのも疲れる原因なのかもしれません。
ハイブリッドのためガソリン代はほぼ気にしなくて良くなったのは良かったですが。遠出しても700~800キロってところでしょうか。
地元を走っていると600キロちょっとといった所です、それでも軽自動だと同じく400キロくらいでしたのでかなりいいですが。
ヤリスとアクアの一回給油で1000キロには叶いませんが。
駅で段ボールってヤッたこと有るんですか?
テレビのおじさんが終電に乗り遅れて段ボール被って寝ているというのが見たことありますが田舎だと快活CLUBみたいなところがないのでいけませんね。
万博といえば関東のほうがニュースが流れてないという話で行かれる方が関西地域が圧倒的に多いみたいです、次に中部あたりかと思っていましたが予想以上に関東の人が行っているようで中部負けています、まあ初期の頃のデーターですが。私もカップセブンさんが言っていたように関東にはニュースも流れないから関心がないのかとは思っていましたが。
まあでも考えてみれば関東あたりだと新幹線を使えばそれ程時間もかからないので関東からのアクセス自体は悪い物ではなさそうです
わたしたちも20~30年も経てば白骨化するでしょうから同じようなものでしょうねw
銀行周りってなにかおもしろいものが有るんでしょうか?
株関係?