おやぶんさん
こんばんわ
ちょっと言葉が悪かったですね、失礼しました(^^ゞ
おやぶんさんの情報はとても役に立っています。
やはり結構前に予約しているのですね。
私も絶対いくと決めていたのなら最初にお話していた時点で予約を入れて入れていたと思います。
そのほうが確実ですしね。
やっぱり行きたいと思いつつも躊躇しているのは遠いということとアクセスの悪さと、やはり大きいのは土地勘が全く無いということでしょうか。
あとは行くときの状況が分からないからというのが大きいです、チケットを購入したら日付を変えることは出来てもキャンセルは出来ませんし。
これが京都だったら腐るほど言っていますのである程度土地勘も有るのでこのあいだの結婚式の時に身内から大丈夫かと言われましたが自分の地元より詳しいから大丈夫と言いましたからw
というか地元がかなり無関心なほうで生まれて何十年もいるのに知らない所のほうが多いですから地元であそことか言われても適当に相槌を打つだけでそんな所あったかな?そんな調子ですからw
私も一回目に感じていたことですが入る時(入場)と帰る時(退場)が一番ネックという感じはします。私が行ったときより1.5倍は増えているので状況はかえって酷いものになっているようですし。
裏技で運良く9時入場とか取れるかなと思ったりもしますがコレだと私の場合近くのホテルを取るのが絶対条件ですが一週間前で安いホテルが有るかどうかわかりませんし。
いずれにしても地元による有利さってここまで大きいものだとは思いませんでしたね。
近くでいつでもいけますし時間とかも遥かに自由に調整できるこの有利さは遠方の人間だとまず無理ですしね。
やっぱりおやぶんさんが9時入場でパビリオンに入れたというのは9時ならではのメリットで空いているわけでもなく9時に入ると予約が取れやすくパビリオンに入りやすいってことだったんですね。
問題になったアクセス方法でしたが私はバスか電車しか考えてなかったですが夢洲駅まで電車で来て徒歩で西ゲートまでいけば比較的楽に入れるという情報を最近の8月の情報での乗っていました。
電車も通勤時間前の早めに乗れば空いているようですし。
徒歩は一応30分という話ですが測っていた人がいましたが20分もあれば行けるようですね。
万博会場の中を歩くことを考えれば30分程度なんてことはなさそうです。
あと西ゲートはバスですぐにいっぱいになるようですが2日前に徒歩用の枠を開けるという話ですので8月の最近でヤッて成功した人もいたのでヤッてみる価値はありそうです。
人が寝静まっている深夜にやると割合空いている確率が高いという話で夜勤をヤッているので深夜だったら得意中の得意ですw
いずれにしても西ゲートの9時入場は取り合いのようですのでなかなか難しいかもしれませんが撮れない場合は通常の時間で行きたいと思いますが。
あと電車の混雑状況がわかるサイトが有れば良いのですが大阪メトロだと1週間先の予測は乗っているのですが過去のデーターがないことですね。万博会場の近くの駅だと行き帰りの時間だともっと混んでいそうですけど混雑かやや混雑って万博だと帰りは押し合いになるほど混雑しているのにホントなのか?と思ってしまいますが。