HMC
8d4a5a6d1e
2020/02/06 (木) 22:33:04
[古代から近代までの庶民の生活]
歴史について想いを馳せると、文献に残っているのは豪族の話ばかりで、一般庶民がどういう生活をしていたのか分かりません。
田畑を耕すと言っても種はどこから仕入れてきたのか、飲み水はどうしていたのか、海から遠い場所で塩はどうしていたのか、漁師は冬の寒い時はどうしていたのか、牧畜はおそらく日本ではなかったですが、何故なかったのか…
割と近年まで竪穴式住居みたいなのに住んでいたという説もあって、夏は涼しくて冬は暖かくネズミや虫の被害も少ないとのことですが、じゃあ何で今そういうのがないのかとか、よく分かりません。
国内の戦争にも狩り出されたのは閑農期で、実際にやっていた戦い方というのは石のぶつけ合いとか罵り合いとかで、絵巻物で見るような派手で煌びやかなものではなかったようです。
まぁ、当然ですよね。ほとんどの兵士は普段農民で、戦えと言われてもそこで「主君のために!」みたいになんて思えるわけもなく、仕事がない時期に「1日8,000円でどう?」みたいに誘われてホイホイ参加していたのではないでしょうか。もしかしたら「毎日ご飯出るけど、どう?」くらいだったのかもしれません。
庶民の生活と国内戦争については謎だらけです。
通報 ...
凍結されています。