考察およびネタバレについて話す掲示板
サモペ4が延期されてから今回までかかったのオセやキリト周り(一応サンダーバードも?)の情報を更新してたからっぽいかな? キリトの項目見て結局あれって野良がやりましたってオチ?って感じで、なし崩しになかった事になってたあの一件をちゃんと本編で掘り下げるつもりはあるようで安心したわ。
「公安はすでに無くなっている」「しかも結構時間経過してる」ループがどんな風に起こってるのかわからなくなって来たわ…主人公は卒業してないから一年スパンくらいでループしてるはず、だよねえ。まああまりつっこんでも答えが出ない類いの物かもしれないけど。
主人公卒業までにループ発生するのは確定だが、どの時点まで戻っているかは判明してないはず(最長でも『東京の壁』が出来た20年前が限度だろうけど)。それはそれとして、クルースニクが教師になったのは最近じゃないかな。それまでは潜入調査のために教師の身分を使ってたのが、公安が消滅して本当に教師の生き方を選んだ感じ。 本編5章でトウジが「警察関係の仲間はいなくなった」みたいな事を言われたのが、たぶんその時ではないかと。
そうか下手すりゃ主人公が転光してくるまでの20年分ぐらいループしてるかもしれないのか…
ループがどこから始まってるかは色々説があるけど、壁が出来た時、アプリゲームが完成した時、主人公が転光してきた時の三つが主流かな。自分は2番目かなって思ってる
代行者たちなんかはループの記憶を利用して地盤を固めたりしてるから、逆説的にそれを実行できるくらいの期間は巻き戻ってそうな印象。
あまり時間があっても遅くに来る代行者がメタれるようになるからそれほどじゃないかもね。タンガロアとか主人公が来たあとにくるの確定してるし
最初の事件でバラバラにされたのが主人公らしいと今回で明かされたけど、もしかしてこのバラバラにされた体を再利用して23(24)の追放者を継ぎ接ぎし詰め込まれて再構成されたのが今の主人公って事なんだろうか? でもそうなると主人公の体は元から現地人って事になるが、それだとこの世界に来る前の最初の性別や体の選択の下りと矛盾してしまうし、現地人だったとしたら何で誰も主人公の事を本当に知ってる家族がいないんだってなるけど(24番目(プレイヤー)がその体選んだから、その現地人が犠牲者に選ばれましたとかだったらエグすぎだけど) 既に秘密裏に消されてるのかキリトとの最期の会話的に元から孤児だったのか。 このバラバラ事件、そう簡単なオチではないって事なんだろうか?
東京の空から脱出って単純に高さ結構あるから難しいものなのかな とゆうかそもそも空から出ようとしたらヨルムンガンド的なやつが出るか隕石エンドするのかも これ考えてる時思ったけど、そういやヘリコプターとかの航空機って出たことあったか?あるとしたら空から上も異界化したナイトグロウズくらいか?
ナイトグロウズの事件を受けて高さ方向の制限が追加されたとか言われてなかったっけ(うろ覚え)?ヘリコプター自体は今年の新年イベストで送迎に使われてたね。
あー今年の新年イベはまだ見てなかったけどヘリコプター使われてはいるのか。空から脱出のアプローチが試されたこともあったんだろうけどどうなったんだろうなぁ。あとは地面掘って東京の外に出るってのもあるけどそれはあんまり上手くいかなそうかな?
そもそも皆「脱出しよう」という意志が無かったりして…なんか放サモのモブって意識誘導とかされたりしてそうなんだよなー。
まず東京から脱出とか以前に東京の外に興味もつやつがあんまいないよなぁ それだけ東京内で充実しすぎてるってことかもしれないけど、記憶操作使えたり情報操作できるやつらもたくさんいるしなぁ そういや遠洋漁業とか禁止されてんのかな 東京湾とかなんか事故でもあったりして遠くいっちゃったらヨルムンガンド出てくると思うけどどういう扱いになってんだろ
たしかクロガネ先輩のキャラクエでその辺りのことやってたと思う。
ティダが尚真王であると仮定すると、「少年王」で今回「正室」の話を出してくるから幼い時に一緒にいていなくなった相手って解釈するとニライカナイの追放者は、追放された叔父の娘かな。 で、尚真王の妃ってこの従妹姫なんだよね。(楽園ループだと思われる今回のシナリオにおける「正室」の対象は主人公限定と解釈) これに「てだしろ(=太陽の依代)」を奪われた馬天祝女あたりの権能がついてくる感じ。 「なした子の家族」(従妹で妻)で太陽神に仕える巫子っていうのは網羅できる。
お互いに未来予測することによる循環参照は例外になるのではと思ったけど、バートロの方は神器使っているわけではないので例外にはならない、ってことなのかしら。
八卦も記録も、本人が持っている能力で、神器扱いにならないとか?
インベイダーズ編でのフッキと∀アイザックと目的って何でしたっけ…?(シナリオを読み返せばいいのですが、少し長くて大変なのでどなたかご助力下さい&シナリオのネタバレになると思いこちらに投稿させていただきます。)
×フッキと∀アイザックと目的→〇フッキと∀アイザックの目的
フッキの目的はトロフィーの価値を貶めて世界代行者が主人公に対する興味をなくすこと(序列決まる前から執着してるから、ちゃんと序列決めればモーマンタイなんでちょっと世界代行者舐めてるよね)、∀アイザックは集合意識で統一してみんな分かり合えるようにすること(ようするに人類補完計画)。両方とも主人公を救うための手段の一環っていう側面がある。
フッキの方は改めてみるとやっぱりまともじゃないな…だいぶ擦りきれて限界だったんだろうな…
ご回答いただきありがとうございます!(確かに改めて見るとフッキの方がやばみが強いですね…。)とてもわかりやすくて助かりました!
フッキってなにかしたわけじゃなく主人公がアイザックの計画に追い込まれる先で待ち構えて、もう代行者全員敵になってるからここで一緒に暮らしましょうみたいな感じじゃなかったっけ?
フッキは24番目の欠片の暴露っていう「何か」をしたうえでその対応だよ。インベーダーズはともかく、殺し合いしたいウォーモンガーズと神にしたい(自分の上に置きたい)ルールメイカーズにはまったく刺さってなくて笑えないけど
念のために確認したけど、やっぱりクリエーターズとインベーダーズのギルマスが主犯で、エニグマが実行犯、フッキは分かったうえで待ってただけみたいな感じじゃないですかね?12章の対決のあたりです。追記、あと暴露を知ったコロポックルがそれを理由に主人公を襲撃してるのでおそらくルールメーカーズにも効果はあったんじゃないかと。
遅くなったけどフッキがやったんじゃなかったか。ちょっとうろ覚えだった……まぁ、本人のスタンスが待ちだから、フッキ本人がセーフかは微妙だな
2月のツリーに便乗して申し訳ない。12から13章を読み直していて、フッキが便乗しようとした、デュアリングとアイザックのトロフィーの価値暴落の目的ってなんでしたっけ……。アイザックのいる位置まで落としやすくするためと思ってたんですが、読み直したら普通にデュアリングの話術でアイザックのところへ行かされてるしそんな記述もなく。リヒトの介入ありとはいえ、結果的にペルーンテムジン達との足並みが揃わなくなってるので、何かを読み落とすか読み飛ばしてる気がして……
情報工作で主人公を秋葉原に追いやる →エニグマと接触させ、ロジックボムで指輪の記憶をこじ開ける →指輪の記憶により代行者達は主人公内に24人目の存在を確信 →序列の確定していない存在を懸念して主人公を本格的に敵視する …という順番なので、 フッキは『主人公の過去を知った結果、世界代行者達がトロフィーに牙を剥く』未来を観てそれを利用するという方向に向かっただけで、本来の目的は指輪の記憶の解析、価値暴落は副次的なものだったのかも知れないですね。多分。多分。
夏祭りの方はよく覚えてないけど、サロモンくん自体はループ跨ぐと別個体になってるってだけで過去ループでも存在してますよ。
逆になぜサロモン君が最新ループにしかいないと思ったのかが気になる
夏祭りで見せたのはただの二刀流よ。二天一竜は「体内で例外処理を発生させる」技で、使うにはサロモンくんとの和解=権能を暴走させることへの合意?が必要。これが過去のループで決して起きなかったことなので、その前段階である「サロモンくんを閉鎖空間に召喚→二刀流」は過去ループでも起きうる現象…という解釈で描かれたシナリオじゃないかな
前ループ(イベント時空)のサロモン君は主人公の代行者やってる2番目をディスる自称執事の鏡の使い魔さんだと思うけど、一周前のサロモン君だけはあれを使ってたけどアザトースのとこにいる感じかな
サロモンくんは主人公に神器の力と記憶が流れ込まないように塞いでる弁だから最初からあるいは最初期の試行錯誤を経てからずっといるよ。 であくまで弁でしかないから主人公が死んだり世界がループする時は一緒に記憶が洗い流されてる(流された記憶がメフィストの方にいってるかまでは明言はされてはなかった気がする)ってだけ
物部先生が「最初のループの頃は主人公が出だしでよく死んでたが、サロモンくん作って付けたらすぐには死ななくなった」つってんだから、サロモンくん実装は割と早い段階だったはず。新宿公園で死んじゃってたら、東京の住人や転光生と縁を結んで殺されることすらできんわけだし。
恐らくは神器内に中の人達の記憶と力が内包されてるの濃厚からしてただの弁的な物は最初からあったけど、 あっこれ状況説明兼補佐役おらんと死ぬわと早々に判断されてサロモンくん作りの同時に元々あった弁の役割も担わせるようにしたって感じなんだろうな。
転光機兵隊のサロモン君(こっちはアザトースのほうにいる)と本編サロモン君は別物だから複数いるのは間違えないよ。漂白食らうのは主人公のほう。でメフィストは魔属性でもう一人東京にいるから可能性がそこそこあるレベルだな。ファウストが前ループのサロモン君が逃がした主人公で、自分のいた場所に別の自分がいるジレンマなら世界代行者らしくてよいと思う
どっかで一緒に記憶流されてる的な話があったと思うし単に8.5章イベのサロモンくんだけが超特異状況(宇宙認識出来る2つの世界以外隔離された影響?)ってだけかと。
11章の例外処理のCS名からするとエイハブの仇敵なんだろうけど、メインシナリオなのでエイハブ出て来れないんだろうか。
もしかして13章の例外処理のこと言ってない?CSがムー・ザ・ホワイトエイルの方。昔『ムーの白鯨』ってアニメがあったらしいからCS名はそれが由来だろうね。後はリヴァイアサン・メルビレイっていう『白鯨』の著者の名前に因んだ鯨がいるらしいから13章の例外処理のリヴァイアサン成分はこの辺も由来してるのかも?
13章はエイハブを出す予定だったが出せなくなったという印象。 本編軸でイベント配布キャラのシルエットを出してきた点から、2部ではイベントキャラの助力を得ながら進む予定だったのではないかと思います。そうならなかったのは、ソシャゲ故に増やし続ける必要がある新キャラの影響が大きそう。イベントキャラが担う役割を新キャラに移した結果、出番が無くなったのでは。 ここであのキャラが来たら熱い!という場面で来ないのは寂しいですね。
これはちょっと思った。 主人公の性格からしてイベント時の記憶戻ったら会いに行こうとしたり探すだろうにあの後配布キャラ達に対して微塵も言及や行動もされないのは不自然さがあるんだよね。 ただ本編はリヴィアサンと融合状態(正直黒き暴風やベヒモス達の反応からリヴァイアサンはテューポンにそっくり設定な筈なのに微塵も似てない機械のサメ頭になってたのは納得いってないが)とガチの仇とは言い難い状態だったり、キャラクエで主人公といれば会えるかも的な因縁話してての次のキャラクエでそれをせずに本編で先にエイハブの因縁解消しちゃうと不味いから出せなかったって可能性もありそうではある。 こう考えると本編みたいな機械的な反応?じゃなくてまともな思考が出来てるか、暴走状態のあの例外処理又は融合されてないラ・ムーだけ状態で出すとかをやるんでは?
メタネタだけど、シルエットが違うから……なんて。
エイハブが出ない事を強く言及されないように、因縁の相手から少しずらしたとも考えられる。 これ以上ない程おあつらえ向きの舞台で出番がないなら、今後も期待できないと思う。新キャラ優先にせざるを得ないだろうし。 事情は多少察するけれど、イベキャラシルエットで期待した分の肩透かし感は如何ともし難い。
過去ループの自分や欠片と同一視されるのがいやなんだから探しには行かないんじゃないかな?イベントで仲良いときにやっと世界代行者やほか関係者に家族アピールするのやってくれるくらいだし、自分と縁がないとちょっとやらないと思う。 過去ループの自分と混同するようになったら違うと思うけど
タイクーンズ読み直してみたけど、この時点で24番目の世界代行者言及されてるね。話してるのがアリスと考察してるのがリヒトだからわりと確度高め。それに対して世界代行者が言及してこないのと24番目の世界代行者がいるなら24番目の欠片がいても問題ないのに問題あるようなのがわからん
主人公の同意さえあれば24番目の欠片の序列を下位に置くってこともできると思うけどどうなんだろう
世界代行者に自分の上に置きたい連中や対等なのがいい連中がいるから難しいかと
24番目の世界代行者がいるのが分かったとしても、本編に至るまで存在を秘匿し参加してないような奴かつそいつが運営側に属してるなら今までが茶番確定&主人公の24番目の中身が何なのか分からないから総じて代行者も探しようもないと世界代行者については放置(考えないようにする)しかないって感じなんでは?
未だにはっきりした情報がない23番目の世界って結局どこなんだろうなぁ。思いつくのは主人公の記憶してる東京とかどの世界に由来してるかはっきりしない神器とかあるからそれに関係しているところかな?
東京は24番目だと思うよ
23番目の世界が近代・現代の世界なら辻褄合うかなと思ったけどどうだろう。世界代行者はルールメイカーズ所属のはずだし14章で明らかになるかね。
23番目の異世界はスクネリだと思う。クルシャはジョージア神話が元ネタだし、スクネリはジョージア神話における世界の名称だから。
クリスティーヌの出身世界か、いまだエジプト神話世界しか出てないアフリカからの神話世界かね。ジョージアの神話はキーテジあたりに含まれてると思う。
アリス関連で童話世界かと思ってたけど、世界代行者がエンターティナーズのギルマスと、世界観がティルナノグとユグドラシルと被るから難しいな
自分もアリスの出身世界が未だに明かされてないから童話系の世界だと思ってたわ(既に明かされてる世界出身ならサモペで書かれてていい筈なのにそこでも書かれてないまま) 流石にアリスが実は現地人です展開は今更やらないと思うし、童話世界はある気はするんだけどその割には追加キャラが全く来ないからなぁ。 所でエンターティナーズのギルマスって明かされてたっけ?脚本家(オスカー)の名前が出たけど彼?がギルマスとは言われてなかったような?
いちおう缶バッジ枠の色は現地東京人の青だけどね
アリスの缶バッジの色って数回変わってた気がするから判断基準として微妙なんだよね。 不明世界出身だからで取り敢えずその色当てがってる可能性も普通にあるし。
12章のリャナンシーのセリフでワイナミョイネンが出てきてたからフィンランド神話のカレワラとか思いついたけどトムテやヨウルもいるしあそこはティルナノグになってるかな。
どこにも存在しない世界、つまり二次創作(同人)の世界、とかだったりして。
グランガチはアボリジニ伝承だから、虹蛇はイピリアかな?(ヤモリだけど)
「いくつもの虹蛇」ていってるからそれも一つなんだろうね。「万物はやがて沈むべし」って信仰に対して、空にかかる虹や天に上る太陽(ラ・ムー)や雨(カナーンは大洪水に沈んでるからバアル≒セト)あたりに関する存在の集合体なんだろう。ここの追放者がそもそも主人公やロビンソンみたいな統合存在なんだろうと解釈した。
ハワイ神話の虹の橋で月まで登って逃げたヒナとかも含まれてそう
ユーマの本当の名前ってなんだろう?
スサノオとかアイヌラックルならまだしも、アーリマンを世界のトップにするのは色々まずくない?絶対悪の権化だぞ…?
たしかにアフラマズダは立場的にはウォーモンガーズに近そうなもんだよねー。そこら辺もなんか理由が語られるんじゃないかな。あるいはLaw的な立場って事でルールメイカーズにされてるのかも。
ウォーモンガーズは戦い続ける事が目的だからかな アフラ・マズダはあくまで絶対悪に仕立てた上で決着を付けるのが目的だから一応ルールメイカーズ?
ルールメイカーズの目的は主人公神にすることよ?反対にウォーモンガーズは永遠に主人公とじゃれあうこと(主人公を神にしないこと)だから全く相いれない。そんななのにアフラ・マズダがルールメイカーズにいるのはなんでだってことだね。今のアフラ・マズダがスプンタ・マンユでヴァルナ=アフラ・マズダだったらまだ理解できるけどアーリマンらしいしね。
主人公を神にしてその後でどうするかは結構ルールメイカーズ内で意見割れてるっぽいからね 人類を教導させる派、神と決着を付ける派 アフラ・マズダは後者何じゃね
ホルスも主人公を本来相応しい神の位に上げて対等な状態で自分が上だと示したい(セトに認めてほしい)って理由で神にしようとしてるしな。 ただ今回アフラ・マズダがエンターティナーズ側に組みしてるのが分からん、他のキャラはともかく自分のやってる事が正義と分からなくなってゲームを終わらせる事で主人公を解放させようとしてるとかなのかね。
主人公は召喚されたとはいえ人間で(アフラマズダ的には実態のある生物というで時点で既に善判定、仮想的として作られたアーリマンのみが絶対悪)、おまけに他の世界の追放者まで混ざってる不純物だらけの水みたいな存在だから、 まず人間を超えた上位の存在へと濾過して善(生物)の範疇から外して、その上でちゃんとした絶対悪のアーリマンとして成立させた主人公と戦いたいんじゃない? 代行者じゃないけどツクヨミ(柱)が追放者の弟と主人公の存在を別に扱ってたし、アフラマズダは調査ファイル内だと「誤審に怯えてる」とも書いてあったり。 ホルスの場合は主人公=追放者として同一視はしてるハズ、その上で正当性のある形で決着つけたいというのが付帯してる形。
イベントループなら世界代行者も=とは思ってないよ。≒だから特別な人の未来とか転生先扱いだけど。メインがそのあたりの切り分けできなくなっておかしくなっているってn回目の祝祭あたりでヨリトモが説明してたはず。
>> 5267 えっマジで… N番目の祝宴って去年の梅雨頃のイベントか、去年の秋頃に始めたから知らなかった…、過去イベ読んできます。 やっぱイベントループでも柱や代行者がガッツリ出てくる類の話は読んでおかないと知識足りなくなっちゃいますね。
二元論的に、悪(の象徴)が居ないと正義が存在できないからとか?
レーブン先生はravenでワタリガラス?ロンドン塔のが有名だけど、髪の毛白いからヘンペルのカラスかな
ロンドン塔のワタリガラスはアーサー王伝説と関係があるのでレーヴン先生はティルナノグ出身だと予想
一見13章の時みたいにウランバートルが神器使って主人公達を救出出来そうな気はしたけど生きているか死んでいるか曖昧な空間だと到達出来ないのかな。
そもそもなんでウランバートルは本編で神器使ったんだろう?何か情報を得ていて今が最後のループだと気づいているから?
ジェド先生の神器、その力でジェド先生が白と黒に人格が分かれていたり、その神器を手にしたシュクユウが宇宙からの色とシュクユウに人格に分かれたことがあったりしたけど、主人公が継承した場合どんなことが起こるんだろうか
23番目の世界は放サモの東京だったりしない?該当者はアリスや一部現地民に疑わしいキャラ。24番目の世界は画面の向こうのプレイヤーの世界。代行者が産まれる条件として必要であろう追放者は主人公の今いる肉体の元持ち主。その場合誰が代行者になるかまったくわからん。話逸れるけど肉体の方のアイザックが死ぬ直前に東京へ23番目出身で転光する可能性は流石にないか?(死ぬ直前に東京へやってくる転光生がいるからワンチャンないかなって)
ユートピアの代行者来てないらしいけど、じゃあルールメイカーズの幹部やってる(らしい)マザーって何者?シンヤとかスルトの例もあるのにわざわざ唯一来てないって言ってるってことは、予備代行者すらいないってことだろうし
舞台裏があるからわかりずらいけど、表舞台に立たないは目立った動きをしないって意味でこっち来てないじゃないよ。
現地人がどうなろうが全く考慮されてない所から言っても、ますますこの「東京」がまともな場所なのか怪しくなってきたよね…運営は神の視点の真似事してるみたいだし。侵略者側が好き勝手やってるみたいに見える…
まずエデンは信仰が揺らいだ世界へ侵略行為を行なってる話が出てるし、その話抜きでも代行者の目的は主人公(の中にいる竜蛇)を神にしたいだったり闘争をしたいだったり、且つそもそも彼らにとって自身の世界>東京となるのは普通のことだから最終目標がなんにせよ代行者がメインとなる3つのギルドが動いた以上目的のために東京を蔑ろにして好き勝手するのは致し方ないかなと、仮に彼らへ文句を言うならそもそも何故そんなリスクを考慮せず召喚というシステムが作られたのかという話じゃないかな 加えてゲームマスターズについても構成メンバーはループが目的とされてるけどそもそもの成り立ちの目的とかアプリ自体が何故作られたのか、ギルドマスターの思惑は何か、この辺りがわからないとなんとも言えない側面はあると思う あと「東京」がまともな場所じゃない説で考えるなら単純に「東京」が実験施設として隔離されてる、逆に「東京」の外は既に滅んでいる、という可能性もあるけどね
わかりづらかったみたいだけども代行者達責めてるわけじゃないです。過去作はあまり興味無いけどもコラボイベでちょっと触れられたようなLW世界観みたいな要素がこれから語られるのかな、と。アレも異世界?異次元の存在が実験場にしてるみたいだったし。
この前の、ジブリールとバーゲストのやり取り。
最後の異世界はダホメ神話やヨルバ族の神話が元ネタだと予想してるんだけどどうかな?アフリカの神話なんだけど
ふと12章でシヴァ(だったよね?)が「俺たち世界代行者と主人公が同じ学び舎で共に過ごしたループもあった」って言ってことを思い出したけど、数多のループの中で物部先生は神宿学園に限らず"主人公が在学した学校"に赴任してたんかな?
イベントループでたまに交換留学や転校があるからそういう感じなのかも。
どこかの章で三大ギルド間の協定で監視しやすい中立区域って感じで神宿学園に固定になった、ってテキストが有りましたね。うろ覚えすぎだけど…それまでは最初に出会った人物の学園に拾われたりしてたんじゃないかな。
転校で主人公が神宿に送られてるのが確かに1番可能性高そうですね!神宿固定の話は完全に記憶から抜け落ちてますね……最初に出会った人物の学園は自分も思ったんですけど、その場合の監視端末たる物部先生がどうやって主人公を監視してたのかな~とか思ったりしました。とはいえ初期ループの頃でも神宿に送られてた可能性もあるか
アールプのテイマーを主人公がやってるわけだけど、中の人と権能照らし合わせると特攻刺さりまくりでやばいな。クー・リトルリトル(夢現の離断)、ルー(妖精特攻・世界代行者・同位)、フレイ(妖精特攻・妖精の国アルフヘイムの王)、シャイターン(悪魔特攻)とめちゃくちゃ刺さる。ついでに返信も支配と天下と地上の離断あたりでぶった切れるぞ。
というか主人公の能力がテイマー向け過ぎんのよ。
主人公が使えるのはあくまで定義された名称名に関する離断及び中の人の知り合いに対する権威だけで中の人が持ってる特攻能力とかは別に使えないぞ。 支配は本人と何かの繋がりを断つだから腕輪と肌身に身に付けてる物に対しても有効かは微妙だし、天下や地上はその概念に向けてなだけだし変身能力はそれらでは切れないと思う。 後、クー・リトルリトルの権能に関しては、もふもふイベントでこの権能のせいで更にアールプの権能が暴走した疑惑(夢現の離断のせいで皆の夢が繋がった)あるからそこは微妙そう。 アールプのテイマーやれてるのは権能のおかげというより主人公の夢(無意識化に残ってる過去イベや23人の代行者の過去が見れてる?)を見るだけで腹一杯になるからとかな気はするし。 ただ世界代行者に対して以外では、23の権能や中の人を知る人にはその権威を使えるってのがテイマーとしてあまりにも優秀かつ噛み合い過ぎるという。
離断以外にも中の人の技能は使えるよ。ヨシツネの剣術とかルーの武芸百般、時間跳躍、精神波の漏れ出しとかは作中でも言われてるね。身体的特徴も望めばなんとかなるっぽいし(アスラの3本目の腕とか)。作中だとバフにしか使ってない重力とか、あと輪廻とか地上とかは直撃したら相手は死ぬよな。輪廻と根絶で蘇生潰すし、距離と時間と空間で確実に当ててくるし、防御は天下と凍星と拡散でぶった切られるし、精神攻撃はSAN値直葬体制と支配で踏み倒すしで全部使えたら普通にチートだわ。
いやいや剣術は単に剣の神器由来で(そもそも神器の恩恵による戦闘力付与なかったら主人公死ぬしかないし、現地人とかもまともに戦えない訳がない)、それに関する力が引き出されやすくなってての一番ナチュラルに使ってる距離の離断とかが起きたりしてホウゲンとかは評価してるって感じかと。 ってか武芸百般云々って主人公が剣術以外も凄いなんて描写あったっけ?リョウタのダンジョンでの過去描写で主人公が大怪我で剣握れなくなったら何もできない存在になってたし、武芸百般なら手以外使った戦闘も出来るでしょという。 時間跳躍はユートピアの離断の力だし、精神波や夢介入はオールドワンズの離断の影響、アスラの3本目の腕はアスラの離断を使う時限定効果だぞ。アーリマンの離断の権能とか最新章で完全無力状態のみ漸く使えると言われてるし。 書かれてる後者部分といい技能と離断の能力による力を混同させてない?。
というかそもそもヨシツネやルーレベルの武術発揮出来てるなら、彼らより技量が下とは思わないけど現地人の体使ってるムサシに本編で軽くあしらわれないだろうしな。 剣の神器由来の剣術絡みの力がそれなりに付与されてての度々咄嗟に離断が出る事でそれありきで評価されてるって感じだろう。
技能かどうかは微妙だけど、バレンタインでエウリュノメーの権能で世界をループさせてたから中の人の力がまるっきり使えないかというとそうでも無いし、むしろやべーことも無意識とはいえやってる
あれってエウリュノメーの技能や権能とかじゃなくて、もふもふで温泉山脈について言及されたのと似た感じで、 主人公の中にいるエウリュノメーがエコーの思いを成就させてあげたいという思いが無意識に反映された(精神世界に限りなく近い世界だったからオールドワンズの離断の力が影響した?)結果ループしてたって感じだと思う (要は核持ちが2人いたような状態で、エコーと主人公(エウリュノメー)両方が満足しないとループが解除されなかった)
ムサシはカテゴリが異世界人寄りだと思うんだが。あれ使っているほうは技能を持ってる本人だから、技能の利用効率が経験込みの100%だぞ
いやいやどんなに利用効率よくても肉体はあくまで現地人って事を忘れたらいかんでしょ。 ムサシがムサシ自身の本来の力を100%使ったら典型的な力に肉体が付いていけない状態になるかと。 それをムサシは技量があるから彼の体で使えるレベルの最大限の力を発揮してるって感じだと思う。 後、主人公は本編で選択画面の言及もあったし存在からして肉体そのものも弄られてるっぽいしな。
ベヒモスのイベント時に合ったように肉体って個人だけの閉鎖空間だから中身の信仰(権能)の範囲内で無茶はできるぞ。 ただし、中身の容量が大体「神器」で5人分(コタロウ・ムサシ)くらいまでで、フルインストールは不死身のネメアの獅子を使っても2人が限界らしいけど。 言い換えるとムサシ・コタロウは容量ぎりぎりまで使って転光生を超える肉体スペックがある。(コタロウのほうが描写詳しいな) こういうの出してくるってことは主人公の中身はフルインストール24人分の超特別性だろうけど。
いやコタロウは現地人装ってる転光生だし、ベヒモスも転光生かつ元々そういう権能持ちの発揮してるのも本人と彼らを例にあげるには的外れかと。 で埒が開かないしネタバレにならない程度に言うが、ムサシの発揮してる力は本来は無理だけど神器の権能のお陰で成り立ってるってサモペで明言されてるぞ。 というか言い分の理論なら天才2人分の力を使えてるらしい主人公が、逸話5個を組み合わせてるムサシ1人の技量に負けてるのはおかしいだろw
どこかで出てたら本当にごめん。今の所ユートピアの追放者の候補って出てる?他の世界の追放者の名前が揃ってきた中で、ユートピアだけ全く出てない気がして。
一応14章でオーヴァーロードから「時間追放者」って呼ばれてたとおもうよ〜
明確な名前は一切出てなくて明言されたのは上で言われてる時間追放者ってだけだね。 時間から追放された存在って事で、SF小説でタイムマシン作って最後は時空の彼方に消えた名前不明の主人公かなとは個人的に思ってる。
お二方サンクス……14章読み直してくる。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
サモペ4が延期されてから今回までかかったのオセやキリト周り(一応サンダーバードも?)の情報を更新してたからっぽいかな?
キリトの項目見て結局あれって野良がやりましたってオチ?って感じで、なし崩しになかった事になってたあの一件をちゃんと本編で掘り下げるつもりはあるようで安心したわ。
「公安はすでに無くなっている」「しかも結構時間経過してる」ループがどんな風に起こってるのかわからなくなって来たわ…主人公は卒業してないから一年スパンくらいでループしてるはず、だよねえ。まああまりつっこんでも答えが出ない類いの物かもしれないけど。
主人公卒業までにループ発生するのは確定だが、どの時点まで戻っているかは判明してないはず(最長でも『東京の壁』が出来た20年前が限度だろうけど)。それはそれとして、クルースニクが教師になったのは最近じゃないかな。それまでは潜入調査のために教師の身分を使ってたのが、公安が消滅して本当に教師の生き方を選んだ感じ。
本編5章でトウジが「警察関係の仲間はいなくなった」みたいな事を言われたのが、たぶんその時ではないかと。
そうか下手すりゃ主人公が転光してくるまでの20年分ぐらいループしてるかもしれないのか…
ループがどこから始まってるかは色々説があるけど、壁が出来た時、アプリゲームが完成した時、主人公が転光してきた時の三つが主流かな。自分は2番目かなって思ってる
代行者たちなんかはループの記憶を利用して地盤を固めたりしてるから、逆説的にそれを実行できるくらいの期間は巻き戻ってそうな印象。
あまり時間があっても遅くに来る代行者がメタれるようになるからそれほどじゃないかもね。タンガロアとか主人公が来たあとにくるの確定してるし
最初の事件でバラバラにされたのが主人公らしいと今回で明かされたけど、もしかしてこのバラバラにされた体を再利用して23(24)の追放者を継ぎ接ぎし詰め込まれて再構成されたのが今の主人公って事なんだろうか?
でもそうなると主人公の体は元から現地人って事になるが、それだとこの世界に来る前の最初の性別や体の選択の下りと矛盾してしまうし、現地人だったとしたら何で誰も主人公の事を本当に知ってる家族がいないんだってなるけど(24番目(プレイヤー)がその体選んだから、その現地人が犠牲者に選ばれましたとかだったらエグすぎだけど)
既に秘密裏に消されてるのかキリトとの最期の会話的に元から孤児だったのか。
このバラバラ事件、そう簡単なオチではないって事なんだろうか?
東京の空から脱出って単純に高さ結構あるから難しいものなのかな
とゆうかそもそも空から出ようとしたらヨルムンガンド的なやつが出るか隕石エンドするのかも
これ考えてる時思ったけど、そういやヘリコプターとかの航空機って出たことあったか?あるとしたら空から上も異界化したナイトグロウズくらいか?
ナイトグロウズの事件を受けて高さ方向の制限が追加されたとか言われてなかったっけ(うろ覚え)?ヘリコプター自体は今年の新年イベストで送迎に使われてたね。
あー今年の新年イベはまだ見てなかったけどヘリコプター使われてはいるのか。空から脱出のアプローチが試されたこともあったんだろうけどどうなったんだろうなぁ。あとは地面掘って東京の外に出るってのもあるけどそれはあんまり上手くいかなそうかな?
そもそも皆「脱出しよう」という意志が無かったりして…なんか放サモのモブって意識誘導とかされたりしてそうなんだよなー。
まず東京から脱出とか以前に東京の外に興味もつやつがあんまいないよなぁ
それだけ東京内で充実しすぎてるってことかもしれないけど、記憶操作使えたり情報操作できるやつらもたくさんいるしなぁ
そういや遠洋漁業とか禁止されてんのかな
東京湾とかなんか事故でもあったりして遠くいっちゃったらヨルムンガンド出てくると思うけどどういう扱いになってんだろ
たしかクロガネ先輩のキャラクエでその辺りのことやってたと思う。
ティダが尚真王であると仮定すると、「少年王」で今回「正室」の話を出してくるから幼い時に一緒にいていなくなった相手って解釈するとニライカナイの追放者は、追放された叔父の娘かな。
で、尚真王の妃ってこの従妹姫なんだよね。(楽園ループだと思われる今回のシナリオにおける「正室」の対象は主人公限定と解釈)
これに「てだしろ(=太陽の依代)」を奪われた馬天祝女あたりの権能がついてくる感じ。
「なした子の家族」(従妹で妻)で太陽神に仕える巫子っていうのは網羅できる。
お互いに未来予測することによる循環参照は例外になるのではと思ったけど、バートロの方は神器使っているわけではないので例外にはならない、ってことなのかしら。
八卦も記録も、本人が持っている能力で、神器扱いにならないとか?
インベイダーズ編でのフッキと∀アイザックと目的って何でしたっけ…?(シナリオを読み返せばいいのですが、少し長くて大変なのでどなたかご助力下さい&シナリオのネタバレになると思いこちらに投稿させていただきます。)
×フッキと∀アイザックと目的→〇フッキと∀アイザックの目的
フッキの目的はトロフィーの価値を貶めて世界代行者が主人公に対する興味をなくすこと(序列決まる前から執着してるから、ちゃんと序列決めればモーマンタイなんでちょっと世界代行者舐めてるよね)、∀アイザックは集合意識で統一してみんな分かり合えるようにすること(ようするに人類補完計画)。両方とも主人公を救うための手段の一環っていう側面がある。
フッキの方は改めてみるとやっぱりまともじゃないな…だいぶ擦りきれて限界だったんだろうな…
ご回答いただきありがとうございます!(確かに改めて見るとフッキの方がやばみが強いですね…。)とてもわかりやすくて助かりました!
フッキってなにかしたわけじゃなく主人公がアイザックの計画に追い込まれる先で待ち構えて、もう代行者全員敵になってるからここで一緒に暮らしましょうみたいな感じじゃなかったっけ?
フッキは24番目の欠片の暴露っていう「何か」をしたうえでその対応だよ。インベーダーズはともかく、殺し合いしたいウォーモンガーズと神にしたい(自分の上に置きたい)ルールメイカーズにはまったく刺さってなくて笑えないけど
念のために確認したけど、やっぱりクリエーターズとインベーダーズのギルマスが主犯で、エニグマが実行犯、フッキは分かったうえで待ってただけみたいな感じじゃないですかね?12章の対決のあたりです。追記、あと暴露を知ったコロポックルがそれを理由に主人公を襲撃してるのでおそらくルールメーカーズにも効果はあったんじゃないかと。
遅くなったけどフッキがやったんじゃなかったか。ちょっとうろ覚えだった……まぁ、本人のスタンスが待ちだから、フッキ本人がセーフかは微妙だな
2月のツリーに便乗して申し訳ない。12から13章を読み直していて、フッキが便乗しようとした、デュアリングとアイザックのトロフィーの価値暴落の目的ってなんでしたっけ……。アイザックのいる位置まで落としやすくするためと思ってたんですが、読み直したら普通にデュアリングの話術でアイザックのところへ行かされてるしそんな記述もなく。リヒトの介入ありとはいえ、結果的にペルーンテムジン達との足並みが揃わなくなってるので、何かを読み落とすか読み飛ばしてる気がして……
情報工作で主人公を秋葉原に追いやる
→エニグマと接触させ、ロジックボムで指輪の記憶をこじ開ける
→指輪の記憶により代行者達は主人公内に24人目の存在を確信
→序列の確定していない存在を懸念して主人公を本格的に敵視する
…という順番なので、
フッキは『主人公の過去を知った結果、世界代行者達がトロフィーに牙を剥く』未来を観てそれを利用するという方向に向かっただけで、本来の目的は指輪の記憶の解析、価値暴落は副次的なものだったのかも知れないですね。多分。多分。
夏祭りの方はよく覚えてないけど、サロモンくん自体はループ跨ぐと別個体になってるってだけで過去ループでも存在してますよ。
逆になぜサロモン君が最新ループにしかいないと思ったのかが気になる
夏祭りで見せたのはただの二刀流よ。二天一竜は「体内で例外処理を発生させる」技で、使うにはサロモンくんとの和解=権能を暴走させることへの合意?が必要。これが過去のループで決して起きなかったことなので、その前段階である「サロモンくんを閉鎖空間に召喚→二刀流」は過去ループでも起きうる現象…という解釈で描かれたシナリオじゃないかな
前ループ(イベント時空)のサロモン君は主人公の代行者やってる2番目をディスる自称執事の鏡の使い魔さんだと思うけど、一周前のサロモン君だけはあれを使ってたけどアザトースのとこにいる感じかな
サロモンくんは主人公に神器の力と記憶が流れ込まないように塞いでる弁だから最初からあるいは最初期の試行錯誤を経てからずっといるよ。
であくまで弁でしかないから主人公が死んだり世界がループする時は一緒に記憶が洗い流されてる(流された記憶がメフィストの方にいってるかまでは明言はされてはなかった気がする)ってだけ
物部先生が「最初のループの頃は主人公が出だしでよく死んでたが、サロモンくん作って付けたらすぐには死ななくなった」つってんだから、サロモンくん実装は割と早い段階だったはず。新宿公園で死んじゃってたら、東京の住人や転光生と縁を結んで殺されることすらできんわけだし。
恐らくは神器内に中の人達の記憶と力が内包されてるの濃厚からしてただの弁的な物は最初からあったけど、
あっこれ状況説明兼補佐役おらんと死ぬわと早々に判断されてサロモンくん作りの同時に元々あった弁の役割も担わせるようにしたって感じなんだろうな。
転光機兵隊のサロモン君(こっちはアザトースのほうにいる)と本編サロモン君は別物だから複数いるのは間違えないよ。漂白食らうのは主人公のほう。でメフィストは魔属性でもう一人東京にいるから可能性がそこそこあるレベルだな。ファウストが前ループのサロモン君が逃がした主人公で、自分のいた場所に別の自分がいるジレンマなら世界代行者らしくてよいと思う
どっかで一緒に記憶流されてる的な話があったと思うし単に8.5章イベのサロモンくんだけが超特異状況(宇宙認識出来る2つの世界以外隔離された影響?)ってだけかと。
11章の例外処理のCS名からするとエイハブの仇敵なんだろうけど、メインシナリオなのでエイハブ出て来れないんだろうか。
もしかして13章の例外処理のこと言ってない?CSがムー・ザ・ホワイトエイルの方。昔『ムーの白鯨』ってアニメがあったらしいからCS名はそれが由来だろうね。後はリヴァイアサン・メルビレイっていう『白鯨』の著者の名前に因んだ鯨がいるらしいから13章の例外処理のリヴァイアサン成分はこの辺も由来してるのかも?
13章はエイハブを出す予定だったが出せなくなったという印象。
本編軸でイベント配布キャラのシルエットを出してきた点から、2部ではイベントキャラの助力を得ながら進む予定だったのではないかと思います。そうならなかったのは、ソシャゲ故に増やし続ける必要がある新キャラの影響が大きそう。イベントキャラが担う役割を新キャラに移した結果、出番が無くなったのでは。
ここであのキャラが来たら熱い!という場面で来ないのは寂しいですね。
これはちょっと思った。
主人公の性格からしてイベント時の記憶戻ったら会いに行こうとしたり探すだろうにあの後配布キャラ達に対して微塵も言及や行動もされないのは不自然さがあるんだよね。
ただ本編はリヴィアサンと融合状態(正直黒き暴風やベヒモス達の反応からリヴァイアサンはテューポンにそっくり設定な筈なのに微塵も似てない機械のサメ頭になってたのは納得いってないが)とガチの仇とは言い難い状態だったり、キャラクエで主人公といれば会えるかも的な因縁話してての次のキャラクエでそれをせずに本編で先にエイハブの因縁解消しちゃうと不味いから出せなかったって可能性もありそうではある。
こう考えると本編みたいな機械的な反応?じゃなくてまともな思考が出来てるか、暴走状態のあの例外処理又は融合されてないラ・ムーだけ状態で出すとかをやるんでは?
メタネタだけど、シルエットが違うから……なんて。
エイハブが出ない事を強く言及されないように、因縁の相手から少しずらしたとも考えられる。
これ以上ない程おあつらえ向きの舞台で出番がないなら、今後も期待できないと思う。新キャラ優先にせざるを得ないだろうし。
事情は多少察するけれど、イベキャラシルエットで期待した分の肩透かし感は如何ともし難い。
過去ループの自分や欠片と同一視されるのがいやなんだから探しには行かないんじゃないかな?イベントで仲良いときにやっと世界代行者やほか関係者に家族アピールするのやってくれるくらいだし、自分と縁がないとちょっとやらないと思う。
過去ループの自分と混同するようになったら違うと思うけど
タイクーンズ読み直してみたけど、この時点で24番目の世界代行者言及されてるね。話してるのがアリスと考察してるのがリヒトだからわりと確度高め。それに対して世界代行者が言及してこないのと24番目の世界代行者がいるなら24番目の欠片がいても問題ないのに問題あるようなのがわからん
主人公の同意さえあれば24番目の欠片の序列を下位に置くってこともできると思うけどどうなんだろう
世界代行者に自分の上に置きたい連中や対等なのがいい連中がいるから難しいかと
24番目の世界代行者がいるのが分かったとしても、本編に至るまで存在を秘匿し参加してないような奴かつそいつが運営側に属してるなら今までが茶番確定&主人公の24番目の中身が何なのか分からないから総じて代行者も探しようもないと世界代行者については放置(考えないようにする)しかないって感じなんでは?
未だにはっきりした情報がない23番目の世界って結局どこなんだろうなぁ。思いつくのは主人公の記憶してる東京とかどの世界に由来してるかはっきりしない神器とかあるからそれに関係しているところかな?
東京は24番目だと思うよ
23番目の世界が近代・現代の世界なら辻褄合うかなと思ったけどどうだろう。世界代行者はルールメイカーズ所属のはずだし14章で明らかになるかね。
23番目の異世界はスクネリだと思う。クルシャはジョージア神話が元ネタだし、スクネリはジョージア神話における世界の名称だから。
クリスティーヌの出身世界か、いまだエジプト神話世界しか出てないアフリカからの神話世界かね。ジョージアの神話はキーテジあたりに含まれてると思う。
アリス関連で童話世界かと思ってたけど、世界代行者がエンターティナーズのギルマスと、世界観がティルナノグとユグドラシルと被るから難しいな
自分もアリスの出身世界が未だに明かされてないから童話系の世界だと思ってたわ(既に明かされてる世界出身ならサモペで書かれてていい筈なのにそこでも書かれてないまま)
流石にアリスが実は現地人です展開は今更やらないと思うし、童話世界はある気はするんだけどその割には追加キャラが全く来ないからなぁ。
所でエンターティナーズのギルマスって明かされてたっけ?脚本家(オスカー)の名前が出たけど彼?がギルマスとは言われてなかったような?
いちおう缶バッジ枠の色は現地東京人の青だけどね
アリスの缶バッジの色って数回変わってた気がするから判断基準として微妙なんだよね。
不明世界出身だからで取り敢えずその色当てがってる可能性も普通にあるし。
12章のリャナンシーのセリフでワイナミョイネンが出てきてたからフィンランド神話のカレワラとか思いついたけどトムテやヨウルもいるしあそこはティルナノグになってるかな。
どこにも存在しない世界、つまり二次創作(同人)の世界、とかだったりして。
グランガチはアボリジニ伝承だから、虹蛇はイピリアかな?(ヤモリだけど)
「いくつもの虹蛇」ていってるからそれも一つなんだろうね。「万物はやがて沈むべし」って信仰に対して、空にかかる虹や天に上る太陽(ラ・ムー)や雨(カナーンは大洪水に沈んでるからバアル≒セト)あたりに関する存在の集合体なんだろう。ここの追放者がそもそも主人公やロビンソンみたいな統合存在なんだろうと解釈した。
ハワイ神話の虹の橋で月まで登って逃げたヒナとかも含まれてそう
ユーマの本当の名前ってなんだろう?
スサノオとかアイヌラックルならまだしも、アーリマンを世界のトップにするのは色々まずくない?絶対悪の権化だぞ…?
たしかにアフラマズダは立場的にはウォーモンガーズに近そうなもんだよねー。そこら辺もなんか理由が語られるんじゃないかな。あるいはLaw的な立場って事でルールメイカーズにされてるのかも。
ウォーモンガーズは戦い続ける事が目的だからかな アフラ・マズダはあくまで絶対悪に仕立てた上で決着を付けるのが目的だから一応ルールメイカーズ?
ルールメイカーズの目的は主人公神にすることよ?反対にウォーモンガーズは永遠に主人公とじゃれあうこと(主人公を神にしないこと)だから全く相いれない。そんななのにアフラ・マズダがルールメイカーズにいるのはなんでだってことだね。今のアフラ・マズダがスプンタ・マンユでヴァルナ=アフラ・マズダだったらまだ理解できるけどアーリマンらしいしね。
主人公を神にしてその後でどうするかは結構ルールメイカーズ内で意見割れてるっぽいからね 人類を教導させる派、神と決着を付ける派 アフラ・マズダは後者何じゃね
ホルスも主人公を本来相応しい神の位に上げて対等な状態で自分が上だと示したい(セトに認めてほしい)って理由で神にしようとしてるしな。
ただ今回アフラ・マズダがエンターティナーズ側に組みしてるのが分からん、他のキャラはともかく自分のやってる事が正義と分からなくなってゲームを終わらせる事で主人公を解放させようとしてるとかなのかね。
主人公は召喚されたとはいえ人間で(アフラマズダ的には実態のある生物というで時点で既に善判定、仮想的として作られたアーリマンのみが絶対悪)、おまけに他の世界の追放者まで混ざってる不純物だらけの水みたいな存在だから、
まず人間を超えた上位の存在へと濾過して善(生物)の範疇から外して、その上でちゃんとした絶対悪のアーリマンとして成立させた主人公と戦いたいんじゃない?
代行者じゃないけどツクヨミ(柱)が追放者の弟と主人公の存在を別に扱ってたし、アフラマズダは調査ファイル内だと「誤審に怯えてる」とも書いてあったり。
ホルスの場合は主人公=追放者として同一視はしてるハズ、その上で正当性のある形で決着つけたいというのが付帯してる形。
イベントループなら世界代行者も=とは思ってないよ。≒だから特別な人の未来とか転生先扱いだけど。メインがそのあたりの切り分けできなくなっておかしくなっているってn回目の祝祭あたりでヨリトモが説明してたはず。
>> 5267
えっマジで…
N番目の祝宴って去年の梅雨頃のイベントか、去年の秋頃に始めたから知らなかった…、過去イベ読んできます。
やっぱイベントループでも柱や代行者がガッツリ出てくる類の話は読んでおかないと知識足りなくなっちゃいますね。
二元論的に、悪(の象徴)が居ないと正義が存在できないからとか?
レーブン先生はravenでワタリガラス?ロンドン塔のが有名だけど、髪の毛白いからヘンペルのカラスかな
ロンドン塔のワタリガラスはアーサー王伝説と関係があるのでレーヴン先生はティルナノグ出身だと予想
一見13章の時みたいにウランバートルが神器使って主人公達を救出出来そうな気はしたけど生きているか死んでいるか曖昧な空間だと到達出来ないのかな。
そもそもなんでウランバートルは本編で神器使ったんだろう?何か情報を得ていて今が最後のループだと気づいているから?
ジェド先生の神器、その力でジェド先生が白と黒に人格が分かれていたり、その神器を手にしたシュクユウが宇宙からの色とシュクユウに人格に分かれたことがあったりしたけど、主人公が継承した場合どんなことが起こるんだろうか
23番目の世界は放サモの東京だったりしない?該当者はアリスや一部現地民に疑わしいキャラ。24番目の世界は画面の向こうのプレイヤーの世界。代行者が産まれる条件として必要であろう追放者は主人公の今いる肉体の元持ち主。その場合誰が代行者になるかまったくわからん。話逸れるけど肉体の方のアイザックが死ぬ直前に東京へ23番目出身で転光する可能性は流石にないか?(死ぬ直前に東京へやってくる転光生がいるからワンチャンないかなって)
ユートピアの代行者来てないらしいけど、じゃあルールメイカーズの幹部やってる(らしい)マザーって何者?シンヤとかスルトの例もあるのにわざわざ唯一来てないって言ってるってことは、予備代行者すらいないってことだろうし
舞台裏があるからわかりずらいけど、表舞台に立たないは目立った動きをしないって意味でこっち来てないじゃないよ。
現地人がどうなろうが全く考慮されてない所から言っても、ますますこの「東京」がまともな場所なのか怪しくなってきたよね…運営は神の視点の真似事してるみたいだし。侵略者側が好き勝手やってるみたいに見える…
まずエデンは信仰が揺らいだ世界へ侵略行為を行なってる話が出てるし、その話抜きでも代行者の目的は主人公(の中にいる竜蛇)を神にしたいだったり闘争をしたいだったり、且つそもそも彼らにとって自身の世界>東京となるのは普通のことだから最終目標がなんにせよ代行者がメインとなる3つのギルドが動いた以上目的のために東京を蔑ろにして好き勝手するのは致し方ないかなと、仮に彼らへ文句を言うならそもそも何故そんなリスクを考慮せず召喚というシステムが作られたのかという話じゃないかな
加えてゲームマスターズについても構成メンバーはループが目的とされてるけどそもそもの成り立ちの目的とかアプリ自体が何故作られたのか、ギルドマスターの思惑は何か、この辺りがわからないとなんとも言えない側面はあると思う
あと「東京」がまともな場所じゃない説で考えるなら単純に「東京」が実験施設として隔離されてる、逆に「東京」の外は既に滅んでいる、という可能性もあるけどね
わかりづらかったみたいだけども代行者達責めてるわけじゃないです。過去作はあまり興味無いけどもコラボイベでちょっと触れられたようなLW世界観みたいな要素がこれから語られるのかな、と。アレも異世界?異次元の存在が実験場にしてるみたいだったし。
この前の、ジブリールとバーゲストのやり取り。
最後の異世界はダホメ神話やヨルバ族の神話が元ネタだと予想してるんだけどどうかな?アフリカの神話なんだけど
ふと12章でシヴァ(だったよね?)が「俺たち世界代行者と主人公が同じ学び舎で共に過ごしたループもあった」って言ってことを思い出したけど、数多のループの中で物部先生は神宿学園に限らず"主人公が在学した学校"に赴任してたんかな?
イベントループでたまに交換留学や転校があるからそういう感じなのかも。
どこかの章で三大ギルド間の協定で監視しやすい中立区域って感じで神宿学園に固定になった、ってテキストが有りましたね。うろ覚えすぎだけど…それまでは最初に出会った人物の学園に拾われたりしてたんじゃないかな。
転校で主人公が神宿に送られてるのが確かに1番可能性高そうですね!神宿固定の話は完全に記憶から抜け落ちてますね……最初に出会った人物の学園は自分も思ったんですけど、その場合の監視端末たる物部先生がどうやって主人公を監視してたのかな~とか思ったりしました。とはいえ初期ループの頃でも神宿に送られてた可能性もあるか
アールプのテイマーを主人公がやってるわけだけど、中の人と権能照らし合わせると特攻刺さりまくりでやばいな。クー・リトルリトル(夢現の離断)、ルー(妖精特攻・世界代行者・同位)、フレイ(妖精特攻・妖精の国アルフヘイムの王)、シャイターン(悪魔特攻)とめちゃくちゃ刺さる。ついでに返信も支配と天下と地上の離断あたりでぶった切れるぞ。
というか主人公の能力がテイマー向け過ぎんのよ。
主人公が使えるのはあくまで定義された名称名に関する離断及び中の人の知り合いに対する権威だけで中の人が持ってる特攻能力とかは別に使えないぞ。
支配は本人と何かの繋がりを断つだから腕輪と肌身に身に付けてる物に対しても有効かは微妙だし、天下や地上はその概念に向けてなだけだし変身能力はそれらでは切れないと思う。
後、クー・リトルリトルの権能に関しては、もふもふイベントでこの権能のせいで更にアールプの権能が暴走した疑惑(夢現の離断のせいで皆の夢が繋がった)あるからそこは微妙そう。
アールプのテイマーやれてるのは権能のおかげというより主人公の夢(無意識化に残ってる過去イベや23人の代行者の過去が見れてる?)を見るだけで腹一杯になるからとかな気はするし。
ただ世界代行者に対して以外では、23の権能や中の人を知る人にはその権威を使えるってのがテイマーとしてあまりにも優秀かつ噛み合い過ぎるという。
離断以外にも中の人の技能は使えるよ。ヨシツネの剣術とかルーの武芸百般、時間跳躍、精神波の漏れ出しとかは作中でも言われてるね。身体的特徴も望めばなんとかなるっぽいし(アスラの3本目の腕とか)。作中だとバフにしか使ってない重力とか、あと輪廻とか地上とかは直撃したら相手は死ぬよな。輪廻と根絶で蘇生潰すし、距離と時間と空間で確実に当ててくるし、防御は天下と凍星と拡散でぶった切られるし、精神攻撃はSAN値直葬体制と支配で踏み倒すしで全部使えたら普通にチートだわ。
いやいや剣術は単に剣の神器由来で(そもそも神器の恩恵による戦闘力付与なかったら主人公死ぬしかないし、現地人とかもまともに戦えない訳がない)、それに関する力が引き出されやすくなってての一番ナチュラルに使ってる距離の離断とかが起きたりしてホウゲンとかは評価してるって感じかと。
ってか武芸百般云々って主人公が剣術以外も凄いなんて描写あったっけ?リョウタのダンジョンでの過去描写で主人公が大怪我で剣握れなくなったら何もできない存在になってたし、武芸百般なら手以外使った戦闘も出来るでしょという。
時間跳躍はユートピアの離断の力だし、精神波や夢介入はオールドワンズの離断の影響、アスラの3本目の腕はアスラの離断を使う時限定効果だぞ。アーリマンの離断の権能とか最新章で完全無力状態のみ漸く使えると言われてるし。
書かれてる後者部分といい技能と離断の能力による力を混同させてない?。
というかそもそもヨシツネやルーレベルの武術発揮出来てるなら、彼らより技量が下とは思わないけど現地人の体使ってるムサシに本編で軽くあしらわれないだろうしな。
剣の神器由来の剣術絡みの力がそれなりに付与されてての度々咄嗟に離断が出る事でそれありきで評価されてるって感じだろう。
技能かどうかは微妙だけど、バレンタインでエウリュノメーの権能で世界をループさせてたから中の人の力がまるっきり使えないかというとそうでも無いし、むしろやべーことも無意識とはいえやってる
あれってエウリュノメーの技能や権能とかじゃなくて、もふもふで温泉山脈について言及されたのと似た感じで、
主人公の中にいるエウリュノメーがエコーの思いを成就させてあげたいという思いが無意識に反映された(精神世界に限りなく近い世界だったからオールドワンズの離断の力が影響した?)結果ループしてたって感じだと思う
(要は核持ちが2人いたような状態で、エコーと主人公(エウリュノメー)両方が満足しないとループが解除されなかった)
ムサシはカテゴリが異世界人寄りだと思うんだが。あれ使っているほうは技能を持ってる本人だから、技能の利用効率が経験込みの100%だぞ
いやいやどんなに利用効率よくても肉体はあくまで現地人って事を忘れたらいかんでしょ。
ムサシがムサシ自身の本来の力を100%使ったら典型的な力に肉体が付いていけない状態になるかと。
それをムサシは技量があるから彼の体で使えるレベルの最大限の力を発揮してるって感じだと思う。
後、主人公は本編で選択画面の言及もあったし存在からして肉体そのものも弄られてるっぽいしな。
ベヒモスのイベント時に合ったように肉体って個人だけの閉鎖空間だから中身の信仰(権能)の範囲内で無茶はできるぞ。
ただし、中身の容量が大体「神器」で5人分(コタロウ・ムサシ)くらいまでで、フルインストールは不死身のネメアの獅子を使っても2人が限界らしいけど。
言い換えるとムサシ・コタロウは容量ぎりぎりまで使って転光生を超える肉体スペックがある。(コタロウのほうが描写詳しいな)
こういうの出してくるってことは主人公の中身はフルインストール24人分の超特別性だろうけど。
いやコタロウは現地人装ってる転光生だし、ベヒモスも転光生かつ元々そういう権能持ちの発揮してるのも本人と彼らを例にあげるには的外れかと。
で埒が開かないしネタバレにならない程度に言うが、ムサシの発揮してる力は本来は無理だけど神器の権能のお陰で成り立ってるってサモペで明言されてるぞ。
というか言い分の理論なら天才2人分の力を使えてるらしい主人公が、逸話5個を組み合わせてるムサシ1人の技量に負けてるのはおかしいだろw
どこかで出てたら本当にごめん。今の所ユートピアの追放者の候補って出てる?他の世界の追放者の名前が揃ってきた中で、ユートピアだけ全く出てない気がして。
一応14章でオーヴァーロードから「時間追放者」って呼ばれてたとおもうよ〜
明確な名前は一切出てなくて明言されたのは上で言われてる時間追放者ってだけだね。
時間から追放された存在って事で、SF小説でタイムマシン作って最後は時空の彼方に消えた名前不明の主人公かなとは個人的に思ってる。
お二方サンクス……14章読み直してくる。